新しい熱海駅ビル
3連休あけの火曜日でも熱海は結構行楽客で賑わっている。駅舎を新設中で大型の重機が入ってビルを新設しているし、完成したらそこに成城石井というスーパーが入るという噂だがホントかね?同じのは東中野の駅ビルのアトレにも入っていたが、なかなか品揃えが高級そうで僕は好きだ。なんかミーハーなのだが、普通のイオンで売っているようなもんは全部飽きている。PBなんて値段の訴求はするものの、品質とかテイストとかは後回しで大量に無難に売るという事以外に何も考えていないのだから「差異化」されていないツマラン商品が多いのだ。
できるなら人生はツマランと感じないで『楽しい!!』と感じて生活するほうが幸福だと思うので、差異化された商品とかサービスを少し高価でも味わいたいと思うのは人情だろう?
そもそもこの相場師という商売は「人様から合法的に金を分捕る商売だから、その分捕った金を奢侈的に消尽する以外に社会的な貢献や交換はあり得ない」という自覚がある相場師は少ない。小銭をコツコツと溜めているようでは存在意義がないだろう。商売に使う金以外は適当に使って楽しまないと存在する事自体に意味が無いと思う。
さて関西と東海地方は梅雨明けと言っているのだが、熱海は雲って昨夜は大雨だった。1時間に52ミリという激しい雨で僕のフラットは西方面が10メートルほど全面ガラス張りなんだが、そこからホワイトアウトした山が薄ぼんやりと見えて、激しい雨がガラスサッシに叩き付ける音が聞こえる。明かりを消して、マダムのキャンドルを3つぐらいつけて温い温泉に30−40分ほど入ってフラフラになって寝るという習慣なんだが、昼間は晴れていたから山を下って久しぶりに図書館に言って文学界を3冊と川上弘美の「大きな鳥にさらわれないよう」を借りた。リュックに本4冊で、標高差200メートルの急登を登ると息が上がるし、心臓はバクバクする。35分で登って、すぐにほぼ体温の温い温泉とシャワーでクールダウン。
夜はジャコチャーハンと冷凍しておいた手作り餃子と野菜サラダを食べた。外食しても良いのだが運転が面倒である。旅行先の京都の錦市場で買ったチリメンジャコは冷蔵庫で3ヶ月も持った事になるが今夜で完食だった。
義母が入る予定のケアハウスというのは実に良い設備だった。綺麗な居室(8畳ぐらいの個室の洋室、シャワーとトイレ付き)とベランダからの豪快な景色、栄養ある食事と温泉、要支援1から要介護3までの人向けの施設という事だった。料金は年金額に連動する仕組みらしい。年金とか福祉とか教育とか民政的な費用は今後労働人口が減少して介護人口が増加するという世紀単位のトレンドが続くなかで大きな問題となるだろう。破綻は目に見えているが政府は常に嘘を言う.分断された社会は果たしてこれに耐える事ができるだろうか? |
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用