ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

3.7%の馬鹿げた暮らし

イメージ 1
芦ノ湖のお散歩しながら注文しても10万ぐらいは取れるのね。
携帯は便利ですよ実に。


生活が苦しいと感じている世帯が60・3%に上ることが、厚生労働省が12日に発表した2015年の国民生活基礎調査でわかった。 過去最悪だった前年より2・1ポイント減少したが、依然として6割超の高水準にある。調査は昨年6〜7月、全国の約5万9000世帯を対象に行い、約4万7000世帯から回答があった。生活意識の質問では「大変苦しい」が27・4%、「やや苦しい」が32・9%で、「普通」は35・9%、「ゆとりがある」と答えたのは「やや」と「大変」を合わせて3・7%だった。「苦しい」と回答した割合は、高齢者世帯で58%、児童のいる世帯で63・5%となった。

「フーンそうなの?」と思う。同時に高齢者世帯数は1200万を超えて全体の1/4を超えたというニューズも見た。僕は61歳なのでまだこれには入らないらしい。高齢者の定義は65歳なんだそうだ。寿命が延びると老人の定義も変わるようだ。
震災で家や家族を失った人や原発で故郷を追われたり失業したりした人はきっと生活が大変だろうというのは想像できるが、全体の6割もそんな人がいるはずがない。5000万世帯の6割と言えば3000万世帯で人口だと7000万人を超えるだろう。そんなことがあるんかいな?と思う。調査が変なのか、それとも所得と消費のバランスが本当に崩れてしまったのか、単に心理的なものなのか、世の中はデフレっぽいし、実際この1年で金融株(銀行、証券、保険、不動産)は暴落しているから、資産価格が大きく下落しているという事だろうが、それが別段生活が苦しい理由になるとも思えない。もともと日本人の証券保有割合は極端に低いので(預貯金が大半だ)あまり関係無いだろうと思う。でも総世帯の1/3は預貯金が無いというデータもある。病気になったりしたらどうするのだろう?と人ごとながら心配になる。

家計消費が実に悪いそうだ。新宿南口にある高島屋新宿店が撤退するらしいが、あんな巨大店舗が店じまいするほど赤字がひどいということなのだろうか。僕は地下で食品を買っていた以外はあそこではあまり買うものが無かった。品揃えがダサいねえと思ったからいつも服は伊勢丹かバーニーズで買っていたね。でも紀伊国屋が隣にあったので本を買いに行っていたがそこも撤退らしい。大型のパーキングがあるので便利だったが残念だね。出版も不況で本屋が潰れる時代だねと思う。僕も書籍の8割はアマゾンで買うからしかたないのかもしれない。
「必要なモノは総て過剰なほど持っている」上に「欲しいものが具体的に見つからない」という状態が僕の場合はもう30年ぐらいずっと続いている。糸井重里の言う「欲しいものが欲しい」というコピーの状態だ。だから画期的な商品開発とかサービス開発を期待するが、欲望を激しく喚起するモノなんてめったにお目にかかれない。だからそれを買うために「額に汗して賢明に働く」というような意欲が当然長い間全く湧かなかったし、大半の市場で売っているようなモノなら働く必要が無く今すぐ買える(家や車から万年筆や豆腐やモヤシまで即座に買えるから)から益々消費に対しての意欲が萎えてしまう。面倒でもうどうでも良いよねと思うのだ。身体は一つしかないのでそんなにたくさんモノが必要なはずはないと達観すると、これ以上無限に買えるものは資産という名の金のバリエーションだ。証券や証券類似商品という事で、これはモノというよりは金の種類に過ぎない。クルクルやるとそれの値動きが変わると上手に売買すると実に儲かるという事が起きるので、いつのまにかそれが生業になってしまった。
ゆとりのある世帯は3.7%しかいないのだそうだがこれに該当すると思う。ゆとりというか無駄に贅沢をしているが、別段それで今まで困った事が無いし、贅沢をしても相場の実入りのほうが大きいと金は勝手に増えるから金を使うのが面倒になってどうでも良くなる。ハイオクでリッター7−8キロしか走らない5.5Lのどでかいメルセデスに一人しか乗らないからエネルギー効率は悪いだろうが効率なんてどうでも良いのね。ガソリンがリッター1000円でも2000円でも大きなく車のほうが好きなのだ。トルクフルで加速が気持ちが良いからだ。それでも友人と平日に厚木のそばのコストコというアメリカのスーパーに行って、トランク一杯に食品や生活用品を5−6万買うと嬉しい気持ちになる。台車一杯に買って2週間ぐらいでいろいろ消費して楽しむのが趣味だねと思う。日本のスーパーで売っていないようなものも結構あるから楽しいのだね。前回行ったときはi-phoneのバッテリーカバーmophieを買った。これが8000円のが4300円と大安売りだった。少し重いけどカッコいい!バッテリーが3倍ぐらい長持ちするので実に便利だねと思う。僕は結構外出時に株の注文を出すこともあるのだが、面倒だからパソコンは持ち歩かないで電話で済ますことが大半だ。これだと電池の心配がいらないで助かるね。クルクルやると一日5回ぐらいの売買で5−10万ぐらいは毎日すぐに取るのでオフィス替わりのようなもんだ。先月は180万ぐらいの利食いだが、目を瞑っていてもこれぐらいは楽勝なんだよね。力の1/10も実際に出してはいないけど、全力で働く必要なんてもうとっくに無いのだから、チンタラ趣味的に遊んでいるので十分なのだ。まあ冷やしみたいな仕事の仕方でも家も車も現金買いですよいつも。

ベトナムさんからメールがあって、お盆のお休みに熱海に遊びにくるらしい。同じ師匠の下(林の爺さん)で相場のやり方を覚えたという意味では同門という事だが、グラフを大量に書くという以外にはほとんど共通性が無いと思うのできっと話題が無くて困るねと思うが、ツラだけ確認しておくと今後何かの役にお互いたつかもしれないな。相場師は友達が凄く少ないのだというか、いつの間にか誰もいなくなるのだ。「何を話してもズレる!」ようにならないと飯が食えない商売だから友人がゼロになる。まあ職業病だからしかたないのね。話なんて合うわけないよ。3.7%なんだから。
イメージ 1
丘の上にあるレストラン 風  駐車場にはレクサス、メルセデス、マセラティー

イメージ 2
アールヌーヴォー風の天井デザイン

イメージ 3
これが2種類のローストビーフ
ワサビと塩で戴くと美味である。

震災から5年がたって、僕のリゾートライフは6年目に入る。予定ではとっくにマダムが一緒に生活しているはずだが、そうなっていないし彼女はせっせとお花屋さんをやっている。「やりたい事」が晩年の夫婦で異なっても別段大きな不都合は今の所無いし、相手のしたい事のお邪魔をすると嫌がられるに決まっているから、可能なサポートはするけれど自分が何をしたいかを諦める必要はないだろう。
 子育てという夫婦の最低限の協同的なお仕事が終われば、あとは各々が気に入った人生を過ごすのが一番良いと僕は思う。やりたく無い事をずっと我慢してやり続けるというのは日本人の価値観にはきっと合っているのだろうが、僕はそういうのは好きじゃないのでやりたく無い。やりたくない事は「嫌です」とキッパリと拒絶する、こういう基礎的な生活態度の教育をこの国はしないし出来ない。だからみんながみんな全員出来損ないのコンビニスイーツみたいな大人になるんだろうと思う。この国の「同質化圧力」というのは実に煩わしいし、そうやって同質化した結果は「清潔で秩序だったファシズム」になるのは最初からわかっているのだから、そういうモノは僕はゴミ箱に棄てることにしている。「下らんなあ、、」と感じるだけだ。明治以降の近代化過程で日本人のした失敗についての歴史的反省が全くないから同じ失敗もいつも繰り返す。馬鹿につける薬が無いのだと思う。
 そのくだらん日本社会にも異質な価値観が少し出て来たのは良い事だと思う。島根県というド田舎があるが、ここに移住する人が5年で5倍に増えたという記事を読んだ。1500人が7500人と震災の年の5倍まで増加しているそうだ。スタバのない唯一の県だと知事が自慢しているような過疎の場所になぜ都市に住む人が移住しようとするのか冷静に考えてみたら良い。都市生活が魅力が無く救いが無いからだろう。「仕事とお金の成功だけが人生じゃないよ。」という価値観が段々と広まってきたんだろうと僕は思うなあ。
 若い時からお金儲けが趣味だった僕は、生意気だけれど大学を出る時には1000万円を少し切るぐらいのキャッシュを持っていた。学生時代のアルバイトと株の投資の結果だ。当時月に20万ぐらいの現金収入(家庭教師3軒と土方と本屋の店番)があったし、相場もマグレで年に100とか200とか当て屋で当てていたから、同じクラスの友達や就職した同僚とは全く異なった金銭感覚を持っていたと思う。(差異化されていたのだろうと思う。)当時から貧乏人を馬鹿にしていたし、今でもそうだが何で小金ぐらい作ることが出来ないのか未だに理解できないという遺伝的体質なんだろうと思う。小金を作るという最低限度の簡単な事さえ出来ない人は「きっと馬鹿で無能で怠惰なんだ」と学生時代から心のどこかで未だに思っているのかもしれない。
10代のガキが容易に出来たことを、成人して教育を受けた良い大人が出来ないという結果だけの事を考えても、それは「頭脳と行動が出来損ないの不良資産」だと思うから、人様の気持ちがちっとも理解も共感も出来ない典型的な異物なんだろう。仕事というのは常に結果(金)で判断されるべきものだ。それは質量とスピードの問題であって、倫理の問題ではないのだ。金なんて相場をちょこっとクルクルすれば馬鹿でも金になるとこうやって毎日書いているが、実際その通りにやって出来ている人は500人いてたったの数名なんだから、答えを見ても答案が書けないカンイングさえ出来ない馬鹿ってどれほど程度が低いのかといつも驚くのだが、日本人の同質化された結果というのは、この様だねと思うのだね。
 きっとマネーゲームというのをどうやってやれば良いのかの基礎の基礎を知らないのだと思う。

 でもそんな事を知らないでも素敵な人生を楽しむことは無論出来るから、田舎暮らしをする人はきっとそういう事を肌感覚でわかる人なんだろうと思う。
田舎では都会的に洗練されたようなモノはほとんど売っていない。あるのは原材料と素材とゆっくりした時間だ。だからそれを有効に暮らしに役立てることが豊に生活するコツなのだろうと思う。熱海は東京駅から新幹線で40分だから、近い田舎の典型で帰りたくなるとすぐに帰れる便利な立地だから「イザ」なんて力まなくても誰でもが田舎暮らしの練習が出来る。だから人気が最近は高まってきたのだろう。リゾートの定住比率がどんどん上がって5年間の2倍になっている。29戸ある僕のフラットも9戸が定住している。35%がぐらいに倍加しているのだ。人口が流入するから不動産価格は緩やかに下落しながら回転は早い。10−20年で確実に死ぬから回転するという特性があるんだろう。なかなか面白いマーケットだねと思う。

山梨グルメハント

イメージ 1完熟桃

イメージ 2
レストラン風  0553−44−3325  勝沼にあります。
テーブルでカットしてくれる2種類の和牛のローストビーフ6000円
 ワインも安くて美味しいです。

イメージ 3
イチゴの氷

イメージ 4
道の駅 朝霧高原  下界より5度ほど涼しいですね

早起きして山梨の勝沼までお出かけした。4人で桃を買いに行く。3か所の選別所という場所を廻って3箱買ってきた。完熟だから異常に甘い。持ち帰りしか出来ない郵送不可の桃だから(1日で少し当たると黒く変色するので)、現地に行かないと買えないのね。メルセデスクーペのトランクに6箱入れるとパンパンで一杯になる。

ちなみに5キロ3000円(13個入り一番大きなサイズ1個140円ぐらい)だ。これが高野や千疋屋に行くと1個1200−1500円になるから、フルーツ好きな暇人は行く意味が有ると思う。
ランチは20年ぶりにレストラン風に言った。勝沼ワイナリー直営のローストビーフの美味しいレストランだ。この時期は全席予約客以外は入れない。12時の最後のテーブルが間に合った。山梨は盆地だから異常に暑い。外気温は34度で車の冷房はあまり効かない。それで氷を食べようということになって農家レストランで桃とイチゴ100%の氷を食べた。どちらも500円だが、100%フルーツをそのまま凍らせて削っている。それに練乳をかけているので味が濃いなあと思った。
 沼津ー御殿場ー富士吉田ー勝沼ー甲府南ー上九一色村ー富士五湖ー富士宮ー沼津と富士山外縁をぐるっと時計と反対回りで280キロほど6時間弱で走ったことになる。スカスカに空いていたので平均60キロで走れている。
イメージ 1
つけ麺の美味しい喰い方
イメージ 2
飯田商店 内部

街角景気、アベノミクス前に逆戻り 6月1.8ポイント低下 
2016/7/8 

 内閣府が8日発表した6月の景気ウオッチャー調査は、現状を示す指数が前月より1.8ポイント低い41.2だった。第2次安倍政権発足前の2012年11月(40.0)以来の水準に落ち込んだ。英国の欧州連合(EU)離脱決定に伴う円高・株安が大きく響いており、景気の先行きに対する不安心理も強まっている。
 タクシー運転手や販売員ら約2千人に景況感を聞いた。調査期間は6月25日から月末で、24日判明した英国民投票によるEU離脱決定の影響を反映した。
 現状判断指数は3カ月連続で悪化し、景況感の節目の50を11カ月連続で下回った。ただ基調判断は「引き続き弱さがみられる」に据え置いた。
 街角景気に重くのしかかるのが、英離脱決定で拍車がかかった円高・株安だ。北陸のテーマパークによると「増加傾向にあったインバウンド客が円高などの影響で2けたの減少になっている」という。
 東海の百貨店は「高所得者層の一部に買い控えがうかがえる」と株安に伴う消費の「逆資産効果」を懸念した。
 企業部門でも「円高で輸出採算が悪化している」(東北の一般機械器具製造業)などと業績悪化への不安が広がる。
 「耐久消費財の大型商品が好調に推移している」(北関東の家電量販店)とボーナス商戦への手応えも聞かれたが、限定的。むしろ「消費マインドは一向に高まらず、生活防衛の姿勢が強まっている」(近畿のコーヒーショップ)との見方が多い。消費増税の再延期も心理改善にはつながっていない。九州では4月の熊本地震が「宿泊予約にまだまだ影響している」(観光型ホテル)。
 2〜3カ月後の景気を聞いた先行き判断指数は5.8ポイント低下の41.5となった。2カ月ぶりの低下で、下落幅は消費増税前の駆け込み需要の反動への警戒が広がった14年2月(9.0ポイント低下)以来の大きさだ。
 先行き不安も強まっている。「(夏物商材の売れ行きが伸びる)猛暑への期待もあるが、株安などで客の節約志向はさらに強くなる」(四国のスーパー)。「早期に大型の補正予算の編成が期待できる」(北海道の建設業)と財政出動による景気底上げを求める声も出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という記事が日経にあったので転載する。別段まあ実業の世界はきっとこんな所だろうと違和感は無いし、売れて売れて困るぐらい儲かっているという話は少ないのだろう。ただし、全体はダメでも部分的には良い所もあって、一例が熱海のリゾートマンションは現在飛ぶように売れている。僕のブログのせいで(爆)みんな熱海にリゾートマンションを買って、緩くて楽しい温泉ライフをしようとする人が激増しているのだろうと思う。だからロイヤルリゾートという熱海で一番売る不動産屋は「売れて売れて玉が足りない」と支店長がぼやいていた。そういう所も少数だがあるということだ。僕の物件も先月売れてしまったが買ったのは都内在住の30代の男性とその親だった。頭金を親が出して、ローンを子供が支払うという感じらしい。まあ回転すればお金が廻って、モノが利用されるのだから良い兆候だねと思う。

 一方相場はどうだろう。欧州の銀行危機の様相は暗さを増して、短期で半値かそれ以下に叩かれたモノが大半だ。金融経済は実物経済の5倍のロットだからこのデフレは致命的でIMFは軒並み成長率を引き下げている。まだなんとか+だが、それも来年は怪しい。
周囲でも相場で強気の人は全員ボロボロで資産半減で済めば良い方で、酷いと既にガッチャって退場した人も多数という感じ、為替と株のWパンチを喰らって轟沈する個人が増えている。1回の突っ込みで3000人が死ぬと言われているが、今年はもう3回あってので1万人以上の個人破綻が出ていると思う。まあ本人が馬鹿なのはしかたないが、家族が悲惨だねと思う。そういうオバカな男と一緒になった女は不運だねえと思うなあ。都内の中古マンションの売り物がここにきて激増しているらしが、それは株の担保物件になっているものが多いらしい。まだ決済が済んでない不良資産がてんこ盛りという事なんだろう。古い知り合いの証券営業が今年はちょっとヤバイですよと怯えているぐらいだ。
 僕は15年1月から海運や陸運(ユナイテッド海運とトナミ運輸)を売って天井を早めに捕まえていたので、以来なんだかんだと売り玉をずっと転がしてドテンでお金が増えている。ここにきて毎月100万、200万と現金が増えるのは資金を以前の1/20に絞っても純空で戻り売りと買い落ちをマメにクルクル反復しているせいで、玉帳は6ヶ月ちょっとで12ページだから180日で400回の売買をしていることになるが、損切りはほとんどない。400回を25円取れば1000万、30円なら1200万になる。
買い玉は突っ込んだ時にちょっとつなぎで買ったぐらいしか無いので損になりようが無いのである。売ってりゃそのうち落ちるという気の長い話なんだが、それがすぐに落ちることが多くなっているのは、本格的な下げ相場が到来している証拠である。
どんな馬鹿でも30−50年間の月足グラフというのを数枚書いてみれば、景気循環と株価というものの関係性に嫌でも気がつく。すると上昇も下降もある一定に日柄の秩序には逆らえないということがおぼろげながらわかるはずである。だから一定数の循環論者が出て来るのだが、彼らは僕を含めて悲観論者でもあることが多いのだ。実にたんまりとお金は個人では使い切れないほど持っていても相場に関しては悲観的だから、戻れば売ってばかりいるし、それが直ぐさま金になるからますます悲観的になるんだねー。
これに対して武者良司氏は次のように書く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そのような中では、世界的な金融安定化が想定できる。よって、日本株(日経平均)については、年初の高値(1月4日の1万8951円)には戻らないとしても、英国民投票の結果判明後の安値(6月24日の1万4864円)から秋口に向けて大きくリバウンドし、1万8000円から1万8500円を目指す可能性が高い。今年前半に不確実性やリスクを過度に織り込んだことを考えれば、それらの懸念が和らぐことによる「リリーフ・ラリー(安堵感から来る株価の上昇)」も目先望めそうだ。
一方、6月24日に99円ちょうど付近まで円高ドル安方向に急落したドル円レートも、さらなる下落は考えにくい。経済ファンダメンタルズの比較で、ドルに分がある状況に変わりはないからだ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
昨年12月には、225は23000円と書いていたのと比べ5000円ほどやはり下に書いているが、まあ当たると良いですが、多分この調子だとまた今度も曲がりそうだ。今日も一時99円をつけているから、過度な悲観を既に折り込んだという指摘は過ちになるんだろうと思う。今後は80円台が有っても僕は驚かないなあ、、。野村の予想は225で年末6000円というのがあったしねえ、、。(爆)
さて内田先生の「資本主義はもう戦争でしか成長できない」という対談集を買った。http://toyokeizai.net/articles/-/125090
左翼は僕は大好きなの。明日の選挙も共産党に入れますよ。もう40年赤旗ファンだからね。

熱海スタイル

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

『湘南スタイル』という雑誌がある。大体、神奈川県の横浜か湘南ナンバーの地域で海沿いのリゾート地で自分の好きな事をお仕事にして緩く楽しく暮らすライフスタイルで、加山雄三とかサザンオールスターズの歌のような暮らしである。時間や仕事に縛られない、お金が少しはある豊かで叙情的な暮らし。恋と愛とセックスと趣味と暑苦しい出会いと別れの素敵な人生という一言で言えばそういう楽しい暮らしである。KINFORKというアメリカの雑誌もそれに近いスタイルだねと思う。
 だから僕も熱海スタイルというこれのシニア版をやったら良いんだねえと思って5年前に地震で混乱して放射能で汚染された東京を捨てて静岡県にやってきた。お仕事は40歳で引退してずっと相場をして20年間も暮らしてきたが、どうせなら温泉ライフのほうが緩くて良いかねと思ったのね。
僕は金は少しあるし、暇も腐る程ある。結構健康体で働く必要はゼロで、この分では死ぬまでに自分の持っている金は全く使い切れないと思う。生活は毎日食材を買って自分で料理を作って食べる結構地味なスタイルだし、欲望も贅沢は好きだがそんなに大きなモノでもない。10気筒のランボルギーニガヤルドの5200ccのエンジンには中古で良いから乗りたいねとは思っても、ボーイングのプライベートジェット機が欲しいなあとは思わない。面倒なのは大嫌いなのだ。奢侈も貧窮も全部僕は小馬鹿にしているんだが、相場の取ったり取られたりという世界は大好きで、三度(実際は二度だが)の飯より好きだから、毎日あまり必要はないのだが250枚も場帳というのを書いて、無限の数値の波に揺られているのが趣味のようなもんで、でもこの趣味は結構なお金になるので数億円を簡単に稼げてしまう良い趣味なのだ。僕にとってのお金は普通の人の100円玉と1万円札が等価な感じと思ったら良い。貧乏なリーマンのランチは1コイン(500円)だそうだが、僕の少し豪華な夕飯は5万円だ。(大抵奢るので2−3名分かな)だから同窓の友人とは話が全く合わないし、合う必要性も無い。働かないと生きて行けない人を気の毒だねとは思うが、僕にどうにかできる問題ではないからだ。ねこ塾の時に「生活費は誤差です。」という名刺でも作ろうかと思ったが、嫌みだからやめろと友人に言われた。何か言うと、マリーアントワネットが「パンが無いならお菓子を食べたら良いじゃない。」というのと同じで嫌がられるし、空気なんて全く読む気がしない。

 僕は勘と感と間が良い。しかも凄く良いのね。この3つだけで事実何の努力をしなくても10億以上も商売や相場で儲けそれをみんな使って遊んできた。金なんて溜める必要が全く無いのはいつでも作れば良いと思っているからだ。重要な順番は 間>感>勘で5対2対1ぐらいだと思う。成果と努力は相関しないケースが多くて、才能と成果のほうが相関が強いのは当然だろうと思うタイプだ。だからセックスの相手が人生では一番重大な要素となるから、男ならネーチャンの扱いが下手な男はまず駄目だろうと思う。「これ!」と思ったら100%確実にゲットできる能力が才能なのだと思う。

さてバーナンキプットというのがリーマンの時にあったけれど、来週黒田と阿部がバーナンキと合うらしい。「ははん、ヘリマネだね」と僕にはピンとくる。
ご存知、財政ファイナンスの事だけれど、マイナス金利でも株と為替が反転しないから、黒田が焦っているんだろう。マイナス金利を0.5%まで可能と言ったか言わんか知らんが、ECBのマイナス金利は主要な欧州銀行株の価格を4割叩き落としているから、来週黒田とバーナンキが会ったら、益々銀行証券株の売り玉にはたんまり利が乗るんだろうと思う。
『売れよ、野村と三菱と三井』という記事を書いてるだろ?金が欲しいならん年初来安値を売るんだよ。

ゴールドマンの年末225は13000円予想。野村の年末225は6000円。(笑)
猫は年末は知らんが、目先の突っ込みのメドは12500とゴールドマンに近いと思う。ヘリマネやれば、金融が叩かれるという絵になるのは確実なんだろう。担保不足で225大型株に大きな投げが出る。5202は今日は60円でw底を割りそうだ。上場来安値は53円2012年に来週は顔を会わせるかなと見ているが、それまでは売っておくと良いだろう。どてんはゆっくりで良いなと思う。戻りがそんなに急角度のV字になるとも思えない。W底を(あるいは三尊を)以後で必ずつけにくるだろうと思う。これは勘でなく感である。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • rem。
  • タートル
  • ホウセン
  • ラブレス
  • ベトナム
  • kurisan
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

数量限定!イオンおまとめ企画
「無料お試しクーポン」か
「値引きクーポン」が必ず当たる!
CMで話題のふるさと納税サイトさとふる
毎日お礼品ランキング更新中!
2019年のふるさと納税は≪12/31まで≫

その他のキャンペーン

みんなの更新記事