ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

「神は細部に宿る」

イメージ 1
ハレなネーチャンは踊る

イメージ 2

笛と太鼓の競演
イメージ 3
落ちそうで落ちない


 それを今度は下げを取るための売りを 同じ規模で同じようなやり方やったってダメに決まってるじゃん 上げ相場を買いで大きく取って、下げ相場も売りで同じだけ取って なんてできるもんはそうそうおらんで 得手不得手ってもんもあるし 得意っちゅうわけでもないけど、素人さんはやっぱり買いの方がやりやすいでしょ
まあ仮に自分で得手不得手を自覚できる人なら 不得手なことはやらんことだね
でも売りもできんと... と思うなら得意の?買いの時の1割2割の規模でやるとかね

猫次郎さんがよく馬鹿でも取れるって言ってるよね 確かにね馬鹿なら取れるんですよ でも自分が馬鹿以下だって気付いてない人がいるんだろね 彼から見れば多分僕も馬鹿の部類だと思うんで だから馬鹿でも取れるって言ってるんだと思うよ
まあ僕はギリギリ馬鹿の部類なんで 真似して少しは取れてるけど 馬鹿以下のもんが そうか馬鹿でも取れるのかって思って真似しても それはちょっと違うと思うんだね なんかまた変な質問してる人がいたけど、そんな質問する程度ではまだ馬鹿にもなれてないんじゃないの?って思うんだけどなあ... なんて馬鹿の独り言でした。
(ベトナムさんブログより 無断転載)

昨夜は熱海に「こがし祭り」という一年で一番熱海が賑やかというお祭りに初めて出かけてみた。30年来の友人のご夫妻と国道の縁石に座って2時間ほど、御神輿や山車を見物した。普段は老人しかいない熱海の町が、どこにこんなにたくさん子供や若い元気で美人のネーチャンがいるのだろうというぐらい凄いことになっていて、ハレとケの差異というのは凄いもんだね感じいった次第である。 この祭りが終わると熱海の夏もすぐ終わると友人は言ったが、まだ7/15で梅雨も明けていない。日柄というんのはそういうものなんだろうか?
 さてベトナムさんから「馬鹿と馬鹿以下の区分」についての経験哲学的な実証分析があった。テキストの解釈というものは、長年当人のテキストをずっと異なる文脈で限りなく反復することからしか到達し得ない理解であるという仮説に僕は賛同するほうだが、実はテキストの書き手の意志を率直に現してるはずのテキストの真意は、やがてそのテキストの書き手本人ではなくて、連綿と続く書き手の経験の系統に由来するという理解のしかたに到達して久しい。無責任な言い方と聞こえるかもしれないが、僕がミッシェル フーコーのテキストを引用して構造主義的な論考を頻繁に引用するのは別にイヤミでしているわけではない。分析や推理ではなく、確率の思索や論考でもなく、実行によって構想するという点を持って、僕とベトナムさんは実に良く似た相場へのアプローチを事実取っている。それは「生活の技術」という点で、実に慎重であると同時に疑り深い自分を知っているという事でもあるんだろう。

 それはポジションサイズとかグラフの枚数とか、反対玉の手仕舞いの日柄とか細かい所作や動作の部分に表れる。
「神は細部に宿る」そう言った天才を僕は実に優れていると感じるから、その細部に関しては生き残るためには疎かにはしない。ところが、インターネットという代物は突如だんまりと冷やかしで見ていた人が、自分の思惑と異なる結果に遭遇すると慌てて出て来ては変な質問をして、それに「あたかも正しい答えがあるかのような期待」を表明したりもする。「馬鹿でも取れると言ったろ?」という事なんだろうが「そりゃ馬鹿以下じゃとれんわな」というお答えが彼の説明だろう。然りと言う他無い。細部が疎かでは神が宿る余地は全く無い。これを馬鹿と鴨の差と僕はいう。
夏は祭りの季節だ。祭りの夜は一気に盛り上がる。これをハレという。でもそのハレの後は結構寂しい秋の気配が続く。祭りが永遠に続くことはない。酒田の3手5手というのはそういう継続性という時間の成り立ちの経験則なのだろう。300年や500年では人間の本性は変らないと僕は思う。だから多分も先物も似たように動くのだろう。
 「鴨は来るな!下手がウツル」と書いてもやはり来るものは来る。ある意味でお客さんが無限に来るという意味で、広告効果はコスパが高くこのブログはグローバル資本主義の成立に大きく貢献しているとも思う。でも実は猫はホントはアナーキストなのね。(爆)
イメージ 1
鷹巣トンネル
沼津から熱海に通じる熱函道路の最終地点です。これが終わると13キロの急な下り坂が続きます。出口でネズミ取りしてる時があるので注意してね。

イメージ 2
熱海の山の上はこんな霧が多いです。視界50メートルとか。
下は晴れているのに、上は雲の中。標高が700ぐらいですから寒いよ。



暇だとたまにシニアブログを纏めて見る。https://senior.blogmura.com/senior_over60/ranking.html
このサイトのランキングは頻繁に入れ替わるので、きっと亡くなるとか書けなくなるという事がタの年代と比べて多いのだろうと思う。男性の割り合いが実に少ない。「男は黙ってサッポロビール」みたいな価値観がまだ男の主流なんだろうか?(爆)
 おばさん的おじさん(内田樹とか俺とか)はクドクド自説を吹聴するのに急がしいが、「どーだ良いだろ?」的な自慢話は結構笑えて楽しいかなと思うのだ。お涙頂戴よりも高級なギャグの気がする。「人生全部条件反射!」というスローガンで社会革命を個人的に遂行する猫としては、楽しくない人生なんて意味が無い。

 シニアブログは60歳以上、主に引退した後の暇つぶしで何かを書くという人が大半だから、身体や心のどこかに傷があったり病気になっていたりするのが普通の事だし、それを押してなんとか折り合いをつけて人生を楽しく生きようとする老人たちのブログだから、まあ僕にとれば知らない先輩たちのライフスタイルで今後の自分の時間の良い参考になるかなと思う事が多いのだ。それにしても、高齢化社会では、生活スタイルは個人差が実に激しい。90代でもぴんぴんと元気ですべて自分の力で活躍しているようなスーパーウーマンがいたり、引退したらすぐにガンや循環器障害で寝たきりで死にそうになっていたり、一概にその当人の責任とばかりは言えないのかもしれないが、10−30年も時間のゆとりが個人差で異なるという事は、多少は個人的な努力の余地はきっとあるんだろう。

 後期高齢者(75歳以上?)になるまで生きているのは特別に凄い事だと思うので、僕はそんな凄いことを期待はしていない。つまり75歳まで生きているとは思っていないから、あと実際は10年ぐらいをなんとか楽しく生きたらいいねと思っている。

 この楽しい状態というのは個人的な事柄だから様々だろうが、僕の場合はプライドが高いので(爆)

1 オレ様サイコー!状態で生活できる。
2 普通に生きる時に肉体的な苦痛が無い
3 今まで同様の(あるいはそれ以上の)贅沢ライフをずっと続ける
4 仕事は死ぬまで続ける。(相場がお仕事なのね、規模は1/30ぐらいだけど)

ぐらいに他愛無い欲望の実現を前提としている。猫は年をとってもゴキブリや虫を取るのを辞めない。狩りの本能は無くならないのね。取っても別に食べないし、殺して遊んでいるだけだが、僕の相場もそれと同じで鴨を毎日殺して楽しんでいる。だってそれが楽しいからねー。「人様の不幸は蜜の味」って言うでしょ?相場をしようとするぐらい悪い人は死んだほうが社会のためであるという意見も一方ではあるんだから(内田さんとか)、自分は生き残って残りを殺すゲームなんですね。若者たちはわかってしているのかなあ?

さて運転が出来ないとクオリティーが落ちてマズいから視力、運動の反射能力、筋力に関しては歩行訓練で老化を遅らせる努力を少ししている。ハイキングとか散歩とか1日何キロか歩くと良いということだ。これは脳の劣化対策にも効果的だと医者は言うのね。温泉の快楽と都市の悦楽とどちらを優先するかという問いに温泉ライフと5年前(56歳の時)に決めたのだが結果オーライだったと思う。広くて豪華なリゾートマンションは管理が楽でコストも安くお手軽なシニアライフの入門に最適で、この5年で料理はすごく上達したと思う。メニューが20倍ぐらいに増えたのね。
海が見える、山と星と蛍が見える、鳥が無く、猿が走る、そんな場所があるんですよ、すぐそばに。

毎日を変化に飛んで楽しく生きるには「相場と料理と外出」は不可欠の要素だ。
相場はとにかく変化が激しい世界だからボケボケしているとガッちゃうので、玉を絞って縦横無尽に動き回るというのが理想で、長っパリの本玉と忙しい反対玉の組合せで波を乗って行くというスタイルが基本だが、現在のような長いデフレ局面(長い下げ相場=1990年から都合27年間)では、買い玉はせいぜい2年程度しか維持できないから売り玉主体の時間が長くなる。そのドテンが一番苦労するだろうと思う。

シニアブログで目立つのは
1 男が先に死んで女が残って、毎日生活の愚痴を書く
2 仕事が家事以外はあまりなく、それも高齢者住宅に入る頃にはしなくなって趣味しか書く事が      無くなる

というようなあまり建設的ではない内容だと面白みに欠ける。もっとヤバくてエキサイティングなほうが楽しいだろう。どうせ程なく死ぬのだからたった1回しか死ねないのだから、出来ればその前にたくさん今まで以上のデタラメをして死にたい。(総理官邸前で派手なテロをやってみるとか、村上龍の小説にありましたねえ)金はそのために稼いできたんだからパッパと僕は使うのね。

ベトナムさんが熱海にお盆に来るらしい。きっと彼も数年したら専業になるんだろうと思う。
山種、是銀、和三郎と熱海や箱根で晩年を迎えて死んでいった相場師は実に多いよね。つまり温泉ライフは晩年の相場師の主流なんですよ。だって金があって暇があって極楽ライフが出来るという証拠だからでしょ?みんなもゆとりが出来たら来たらと思います。
イメージ 1
知的なテロルの教科書(一般人には危険過ぎる!)

イメージ 2

メロンとコーヒー豆、どちらも高級品が好きです。


オバカな人と少し賢い人の考え方と対処の差ってなんだろう?とオバカな頃の自分を反省して考えてみる。こういう時は左脳を少しは使うから、大学に行ってニーチェやフロイトやクロソウスキーやバタイユ、フーコーを読んだのが少しは役にたつねと思う。その中で時間の系列とか時間の感覚とか配列についてミッシェルフーコーの「知の考古学」という本は僕にとれば特別な発見があった一冊だったように思う。だから仲良しの弟子でこいつは大化けしそうと期待出来そうで賢そうな人にはこの本を何度も読んだら?と薦めることにしている。きっと10ページぐらい読んだら「意味不明?」で投げ出す人が9割ぐらいいるんじゃないのというぐらい読み難い本なんだね。だからある程度のラングとパロールとテキストに慣れがないと本代が無駄になる。
「アルケオロジー(考古学)とは危険は語である。というのは、それが、時間の外に抜け落ち、今や無言の中に凍結されたさまざまな痕跡を呼び起こすように見えるからである。」そうフーコーは読者に語る.3500円を棄てても良いと思う人は是非この本を読んでみてほしい。僕は27歳の時に、労働組合でストライキを指揮して、会社を封鎖していた夜にこれを持ち込んで読んでいた事を実に懐かしく思い出しているのだね。あれから34年がたって,ぼろぼろになった本を2006年に改訂版をまた買った。フーコーの中で特に僕が強く参考にしたのは「生活の技術」という記述で、例えば料理、掃除、セックスとか玉操作とか、毎日の具体的な個別の行動に関しての「技術面での巧拙」というのが実は生活の質そのものの総体を決定するという事実に気がついたという点なんだろうと思う。そして僕が特別に群れの多数と比較して賢い点とは(威張ってゴメンね)、気がついたら即座にそれ(総体)が一番有効な形で実現するように、邪魔な要素を全て排除するという行動に出るのが実に早いという事だ。(リーマン辞めるなんてマジ30秒で決めちゃたもんね。)それはもう脱兎のごとしに早いのね。周囲はだから「こいつは気が狂っている」とよく感じるらしいのね。周囲との調和や協同なんて1ミリも考えたりしないから、ドライに何でもスパッと切っちゃいますからねえ。そういう意味では危険で考古学的な動きとも言えるかな?(笑)だから愚図な奴を見ると「チンタラしてんじゃねえよ。人生の時間の無駄だろ、馬鹿!」と思ってしまうから、言わないまでもすぐに顔に出る。だからなるべく人には会わないようにしているのねー。相手が不快になることをわざわざする事も無いでしょう?と思いますから、、。

 したがって、一個の言説形成=編成は、矛盾の多様性の下を走り、それらを首尾一貫した一個の思考の静かな統一のうちに解決するような、理念的で、連続的、かつ凹凸のないテキストではない。それはまた、いつも背後にありながら至る所を支配しているような一つの矛盾が、無数の相異なる観点のもとに、自らを写し出すようになる表面でもない。それはむしろ、多様な葛藤の空間であり、その諸々のレヴェルと役割とを記述すべき相異なった対立の総体である。それゆえ、考古学的分析は、一つの同じ命題について同時に肯定的でも否定的でもあるようなものをモデルとする矛盾を王位から追い払う。しかしそれはすべての対立を観念の一般的諸形態のうちに平準化し、強制的な一つの「先験性」の助けを借りて力ずくで和解させるためではない。重要なのは、反対に、確定された言説=実践のなかで、それらの対立が構成される点を見定めることであり、それらがとる形態、それらが相互にもつ関係、それらが支配する領域、などを明確化することである。要するに、重要なのは、その多様な凹凸のなかで言説を維持することであり、また、その結果、ロゴスの中性化された要素中で、一様に失われたり再発見されたり、解決されたり絶えず再生したりする、矛盾という主題を除き去ることである。
                                  M.フーコー 考古学的記述より転載

ねえ実に賢い男でしょ?コレージュドフランスの哲学教授ってやはりタダものでは無いですよ。でもね、実際あと残りは何年という時間を自分で無理ヤリ予測するとせいぜい2030年(あと13年で僕は74歳)が最大値なんですよ。もうマックスが決まるとプロセスは限定される。13年のうち最後の3−4年なんてゼロと同じで動くのさえカッタルクて無理っぽい。だからあと実際は最大で10年です。これを快適に生きれば良いだけ。容易でしょ?単に健康なだけで良いのですね。もう何も具体的には空気と酸素以外はいりませんから。全部あるし、不足すれば買うし、余れば誰かに残す意外に方法が無い。
歩く、食べる、寝る、風呂に入る、遊ぶの不規則な反復をあと淡々とずっと10年するだけなんですよ。相場なんて要素はどうでも良い余計な事なんですが、場帳とグラフを大量に書くというのは「指と腕」を使用するという点で実に優れた頭脳の運動習慣でこの継続性と量的成果というのは僕は多分日本でトップクラスでしょ?過不足なく優雅に生きるってことですから。だってこれで喰って来たのだし、続けるのは裕福で冷静で暇で金持ちで非常識ないと無理なんだからそんなのが少数でさえいるはずがない。事実、今まで見た事が無いものね。だから猫は考古学的気質に則って市場を見ているわけなんですよ。1996年から市場の基本動体が逆転して定理の時間的順応性が反転したという仮説に基づいて僕は反射的に操作をする。基本は「売り」という点でインフレ時代のFAIとは真逆なんですね、時間軸に対する対処法が。 「戻り売りだけする」のが基本なんですよ。時間を微分すればゼロに帰着する。会報を見ているとトモちゃん買って苦戦しているでしょ?買い始めるのが早すぎるのね。年間2倍の投資法が2年で1/3に減価しているじゃない?きっとグラフの期間と量が不足するとそういう認識の逆転に気がつかないのかもしれないなあ。2006年にした失敗と同じことをまた今回も反復するという点で、考古学をやったほうが良いでしょうねえと思います。(爆)
イメージ 1
霧の笹尻交差点  事故多し

イメージ 2
伊豆屋のスペシャル天丼 2000円

イメージ 3
cafe  Blue Water

イメージ 4
地方のソフトヤンキーたち

cafe Blue Water という少しオシャレなカフェに初めて入った。沼津市の狩野川のほとり、天丼の伊豆屋の100メートル駅寄りにある、地元のオシャレな若者が集う場所っていう感じだから、一番奥のソファー席に還暦のバブリーな爺さんが座っていると違和感があったかもしれん.(ゴメンな!)

お酒が飲めない下戸なので、少し前からコーヒー豆にちょっとウルサくなって、年に4−5回北海道のマメ問屋からCOE( cup of exellence)というコンクールコンディションのコーヒー豆を買って自分でドリップして飲むという習慣があるので、カフェでコーヒ−を飲むと豆の程度がすぐにわかるようになった.ストレートコーヒーは単一畑の単一種のハンドピック(手摘み)が最高級と言われているが、産地、畑の土質、肥料と土地の高度などによって等級がほぼ決まっていて、ワインだとフランスのシャンパンやブルゴーニュの赤のように酸味と苦みと香りに独特の特徴がある。 
 マスマーケット(例えばスターバックスとか)は安い豆をブレンドしたハイローストにして(高温で限界まで焙煎して)苦みしか出ないような味にして均一化して売ったが、もっと豆本来の味わいを引き出して、コーヒーはフルーツだという感覚で飲もうという運動がサードウエーブといわれるコーヒーの飲み方で、アメリカのブルーボトルや日本のカフェバッハに代表されるような酸味を生かした味わいとなっている。

 だからオシャレという意味では、インテリアの内装と顧客のファンションセンスもそうだが、このコーヒー豆の品種もそれなりの味わいがないと本物っぽくないのだね。その意味ではこのBlue Waterはそこそこだったね。ソファはカリモクだったが、できたらコルビジェを使って欲しいねとは思う。コーヒー500円を1000円にしても良いので、もう少し高級感が欲しいがあまり単価を上げると若者が入れないかもしれないね。あとランチ営業で1000円ぐらいのプレードは止めた方が良いと思う。どうしても客質が落ちるから、はっきりアラカルトに絞るほうがゆったりした気分の客が主体になって、店のグレードが上がるんじゃないかな?田舎臭いダサイ客が減ると思う。となりの伊豆屋という天丼屋でも1000円の天丼の比率が85%だ。一番高いスペシャルという1900円の2倍の単価はたった5%しかいないそうだが、同じ食欲を満たすなら質の少し高いものを選ぶほうがその人の感覚基準のベースが上がるので判断能力が高まると思う。
感覚って結局最後は「範囲と程度の比較感」に過ぎないのだがら、底辺ばかり舐めていても違いがよくわからないという事になってくる。「貧乏暇無し」というのはきっと感覚の問題も大きいのじゃないか?と思って見たりもする。
イメージ 1
若者向け推薦図書

イメージ 2
お散歩で見つけた変な門。誰がデザインしたんだろ?

イメージ 3


「不機嫌な時代をどう生きたら良いか?」というなかなか困難な命題についての答えの例を自分がはっきりと子供や孫たちの世代に実証的に伝えられるだろうかと自問している大人や親が果たして何割いるだろうか?受け売りの答えでは無く自分自身が毎日実行して例示する、そんな実証的な答えの事だから有名大学に行って勉強しても有名企業に入社して出世しても、それが子供や孫たちに受け入れられる有効な答えにならない限りはきっと無意味だろうと思う。
 誰にでもわかりやすいクリアカットな答え、ゴチャゴチャ説明しないでも「こうやれば良いんだろ?」というシンプルな説明と実行と成果が重要で、あとは成功者の猿真似をすれば誰でもなんとかなる生き方という方法論だ。昨日のこのブログの閲覧は630名ぐらいいたから、書き初めて4年目になるんだが毎年どんどんと読者は増えている。300人ぐらいだったのが倍増している理由はおそらくクリアカットな方法論と考えかたにきっとあるんだろうと思う。
 2000万円のメルセデスに乗って、広い熱海の温泉付きの元億ションを大改装して一人で住んで、毎月のお小遣いは好きなだけの無限大で、「いつも金が余って困るワー」と言いながら、毎日スーバーまで散歩して、海鮮丼とかジャコチャーハンなんて自分で作って地味に食べている、仕事なんて1日2時間以上はしないし、月に数回は車で200キロぐらい走って好きな物や買い物や遊びに出かける暮らし。10時間でも12時間でも好きなだけ寝て起きて、温泉に1日2−3回は入って猫と昼寝をしながらyou-tubeを眺めているような楽な生活だ。子供が二人、孫3人でたまにはランドセルや洋服を買ってやるが、「別段お山の爺じは変な人」以外の強い印象は彼らにはきっと無いんだろうと思う。

 素敵なスタイルで生きる、まあ僕の現代風の言い方で書くと「ワガママで贅沢で豪華で安楽で温い生活」をチンタラ実行するという事だ。あまりマジには働かない、好きな仕事や遊び以外は絶対にしない、金は人様の5倍くらいは1/5位の時間でこなす。素敵な物や人に囲まれて優雅で快適な時間を贅沢に過ごすという一般人にとっての夢のような人生を謳歌する、そういうなんちゃってユートピアの実行がこの白猫次郎のブログの描く生活だと思う。
「良いでしょ、才能あるなら君もしたら?」という提案で事実多くの人が見に来るし猿真似をしようとしてその大半が何故かほとんど失敗する。(爆)だってオ馬鹿なんだもん!勉強のできる弟子や生徒は多いが(東大や東工大、六大学の医学部とかゴロゴロ生徒にいたが)ほとんどの人が出来ないから、商売や相場の成功と記憶力はあまり関係無いと断言できる。多分僕に言わせると実行の徹底が甘いせいと頭が良く無いせいだろうと思う。この頭の良さとは学校教育の目指す記憶力の事ではなくて、行動の反射の正確さとしつこさにあるが、そういう事を書いてもやはり理解されない。何かを理解しても1円にもならないが、何かを実行すれば何らかの答えが出る。その出る答えのプラスの絶対値を最少の投入で結果を極大化するということが相場や商売で成功するという事である。学校教育というのは現代資本制社会にとって安価で制御しやすい労働者を大量生産するという目的にそって行われているという自覚がそもそも無い人が大半であるから、良いように使い棄てされる労働者ばかりなのだが(おかげで僕のような経営者は得をするのだが)、狐と狸の化かし合いがこの資本制社会の実態なんだから自分一人が文句を言っても治らないからしかたがない。なんとか自分で上手くやる以外に方法論なんて無いんだよ。


 内田樹と姜尚中の  世界「最終」戦争論  を読んだ。今後の世界の見取り図をリベラルのインテリ二人が論じてる。東大卒の二人が「不機嫌な時代」を暴走させないために最低限度僕たちは何をして、何に騙されない必要があるかという見立てである。参院選は案の定、自公の圧勝で終わったが、他国の状況には大きな変化の兆しがある。日本は一番鈍くて遅いからまあこんな程度だろうと思う.未だに「小金」が争点の貧しい三等国なんだねえ、、。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • ベトナム
  • Mr.Blank
  • 妻田北
  • タートル
  • hir*5*321*7
  • ラブレス
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

ふるさと納税サイト≪さとふる≫
実質2000円で好きなお礼品を選べる
毎日人気ランキング更新中!
数量限定!イオンおまとめ企画
「無料お試しクーポン」か
「値引きクーポン」が必ず当たる!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事