ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索
イメージ 1
なぜ京都タワーなんて京都人は作ったのだろう?景観からして発狂したとしか思えないが、京都の政財界の少なくとも多くがこういうセンスで文化を見ているという恥ずかしい証拠のような気がするねえ、、。


13億円の豪邸の広告を見た。不動産サイトを使用して自宅を販売したので、不動産を探す
には便利だねと思った。性格のせいか、そこに実在するものの値段には納得がいくが、
イメージやタブローに金を払うというのは習慣がないせいか出来ない性分だ。他にも
12000万の豪邸があった。http://www.stepon.co.jp/kodate/detail_16872004/

どちらもそれなりに広いし豪華だが、必要性という意味ではわざわざ大金を払って保有する
気にはならんし、第一そんな大金は縁がない。青山3丁目に暮らすというのはこれぐらいの
金がいるという事だけはわかるが、そこで何をしたいのだろう?温泉もないのにこれはボッテルんじゃ
ないの?通勤なんてしないから、立地なんて交通の便だけがメリットなんて逆説だろう?と思う。
通勤の便が良いというのは汚染された空気と水と等価なんじゃないのか?

選挙に勝った与党政府は、財政支出を13兆円規模で実行するという報道があったようだ。
デフレギャップを政府支出で埋めるというケインズ政策だから、マイナスの長期金利(10
年物国債利回りが現在マイナスだ)と合わせて、政府日銀は現状の「不景気とか不況」を認
めたことになるし、対策として財政と金融で手を打つという事なんだろう。「なんとか成長
させなくては」という必死の経済対策なのだろうが、そもそも長期金利がマイナスという事実
は、成長は10年というタームでは不可能だと金利が言っているのと同じ事なのだから、
(期待収益率=長期金利という金融常識から判断して)なんで無理なことをリフレ派はするの
だろうと思う。無理をすればどこかで破綻が起きるだろうと考えるのはかなり常識的な判断
なんじゃないのか?だから循環論者は常識的に物事の循環を当たり前の前提だとして、拡大の
延長を疑うという事が起きるのだろう。朝が来て夜が来てという反復が、経済でも同様に
起きるというのが循環的な考えだろう。「今回は違う!」と毎回人は期待するが、必ず裏切
られるということの繰り替えしを「人類史」というのだろうと醒めた僕は思う。
メガバンクの収益は、今期は35%減益という報道があったが、マイナス金利の影響で利鞘が
はげてきたという事だろうし、野村は欧州の雇用を大幅調整する人員整理に踏み切った。
世界的な需用の減少が起きていると見て間違いないだろう。中国の過剰生産による商品デフレ、
生産設備の過剰による供給力デフレ、これに対抗するように金融の緩和による流動性の過剰拡大
による一部市場でのインフレ(株高)がさてどこまで続くのか?というのが当面の関心の対象と
いうことになるのだろうと思う。

中国共産党の経済政策は「一帯一路」というシルクロードを高速鉄道や高速道路で結んで、
アジアハイウエイを作ることで、ここに産業地帯を新たに作り上げることで、現在の稼働率の
下がった中国国内の生産設備を稼働させようという壮大な計画だが、これの金融面での支援が
AIIBという開発銀行ということになる。中国が音頭をとるということになるとすれば、元が
使用通貨として一般化するとすれば、元の市場化、国際化をめざしているとも言えるのだろう
が、果たして思惑の通りに進むのか?課題は多いだろうと僕は疑っている。

資本主義空間が拡張する事が不能化した?という疑いを持つのは変だろうか?金融空間の拡張という
三次元的手法も結局はリーマンショックで限界を見たということだろう。レバレッジは永久に
拡大が効くという空間では恐らくあるまい。拡大の動機は人類の欲望だが、その欲望のもとは人口数だ。
先進国の人口数が頭打ちから減少に変わることで、金融空間の種は減る。金融経済が実物経済の
5−6倍に拡大して頭打ちになって減り始めるということが、実物経済の動向にバックラッシュする。
マイナス金利をどう説明するのか?少し冷静に思考してみると良いと思う。
イメージ 1
鶏焼きおろし麺   小松菜シメジ添え


イメージ 2
野口真紀さんの本

イメージ 3
平塚 ころもの エビ穴子、烏賊のかき揚げ天丼 1780円
胡麻油でスゲー旨いです。土手の伊勢屋よりカラッとしてる。
こういうプロの味は買ったほうが良いですね。真似ようとしても無理!!


「具体的に何をしたら幸福か?」という事を聴いて、即座に明白な答えがある人はもうその時点で多分かなり幸福だろうと思う。何をしたら良いかを本能的に知っているというのは相当に頭が良い証拠で、世間の95%ぐらいはきっと知らないんじゃないのかな?
頭が良い人は、外部から知識を教わらないでも自分から何かが湧いて来るような人である。強い自発性がまずそこにはあるのだ。要素としてここが全く普通でない非凡な所。
自分に自信がないと常に周囲をキョロキョロしている人ばかりだなあと思う。答えを探してウロウロしているうちに何を探しているのか自分でわからなくなるような人もたくさんいるし、そもそも答えが自分の外部に存在するかのように考える人もいるのだから始末に困る。こういう鴨を殺すのは容易で、強く「こうである」と断定すればすぐに馬鹿だから信じる.(爆)当然産業賃金奴隷(リーマンのこと)しか仕事が無いということになりがちだ。

 幸福感というのは、そもそも元気で生きていないと満喫出来ない感情だろうと思う。だから生存の前提になる、食べる、排泄する、眠る、動く(遊ぶ)、性交するという基本動作の質が無論常に問われる。明日、確実に死ぬという事がわかっていたら、僕たちは今日何をするだろうか?僕は昨日と同じことをする。一番したい事だけに絞って毎日するのだと何かを諦めるという必要性が全く無い。だから充実しているからわかりやすいものだと、ごちそうを食べるとかごちそうを作るとかいうのは分かりやすい。自分で作れない場合は、誰かが作ったものを買う(外食する)という代理行為だろうし、あるいは妻や夫が作ってくれたものを食べるという協同行為だろうと思う。
レシピというのは才能だとつくづく料理本を60冊ぐらい買い込んで、いろいろ作ってみた結論で、これは幼少の時からの才能が一番重要だから、つまり親が与えた環境と素質が9割ぐらいを占めるから、50歳ぐらいでノコノコ見よう見マネで料理の真似事をしている僕としては、書かれた通りに忠実に作ることの繰り替えしを通じてしか上達しない感覚と技術なんだねと思う。
 それでも枝豆を茹でるとか、一番簡単な事でも慣れが出来ると上手に出来るから訓練は重要だ。手順と道具と火加減と塩加減が全てだが、ちょっとした事で成功と失敗に別れる。
UNDER COOK と OVER COOKなら当然 UNDERは修正がまだ効くが、OVERは取り返しがつかない。だから「寸止め」という技術がぜひとも必要になる。重大なのは「ブレーキ」という抑止効果なのである。ポルシェがいかに優れたブレーキを持っているか(セラミックブレーキのオプションはそれだけで280万する)と同じ理屈と言って良いだろう。

 野口真紀さんという主婦の人の「きょうのごはん」というレシピ本を買った。祖母と母が二人とも料理上手の家庭に育ったから、自然に美味しいものを作るのが好きになったという幸福な二児の母である。凝ったものではなく、スーパーでいつでも売っているような普通の食材を使って、ちょっと工夫したすごく美味しいものを作るという稀な才能の持ち主だと思う。
 今夜は鶏焼きおろし麺というのを作ってみた。
鶏のもも肉をロースターでこんがりと焼いて、サラダ油で中華麺を焼いて、小松菜とシメジを塩ゆでして麺に乗せてこれに麺つゆをかけて大根おろしを乗せて食べるという曲芸であるが、これが上手いのね.実に簡単で15分ぐらいで立派な料理が出来る。これは彼女の祖母が昔作ってくれた料理だというから、随分とハイカラでモダンで大胆なバーちゃんだったんだろうなあと想像する。

自分でこの種のレシピを考え出すという事は僕には不可能だが、本を読んで、材料と機具を揃えて数回やってみれば何回か目にはすぐれた料理になるというのが実際だから、やっていると楽しくなる。上手く出来て、誰かに喰わせて「旨いね!」となればもっと幸福になるというものだろう。これはミシュランの星を買うのとはまた異なった幸福である。

 近頃は 豆と発酵食品に少し興味がある。豆は、ひよこ豆、黒豆、キドニービーンズというのを乾物で買って、それを3時間水に戻して、30分5倍の水で煮る。それを使って、いろいろ料理に使う。キーマカレーとか野菜サラダとか豚肉と煮たりとかだ。
一方、甘酒の元を使って、カオシャンシャーレーを作る。生のトマトをミキサーでジューズ状にして、ここに甘酒とショウガ、ニンニクと豆板醤を使ってエビを焼き合えると美味である。250ページの場帳を書くのはどうも眠くなる。2時間強同じことをしていると緊張感が無くなってしまうから、途中で水を使ったり刃物や火を使ったりすると眠いのが吹き飛んでちゃんと数字が頭に張って来るから、僕の場帳と料理の一部は一体化してしまった。そのせいか玉操作が粘り強くなった気がする。(爆)
イメージ 1熱海サンビーチ19時

イメージ 2
幡ヶ谷駅前19時

「弱い人から狂っていくのだなあ。」相模原の事件を聴いてまたそう感じた。同じような事件は過去に何回も起きている。秋葉原の派遣社員の殺傷事件とか老人ホームの転落死事件とか、精神の弱い敗者が肉体の弱い人を殺傷して自分の精神のバランスをなんとか保とうとするような行為なんだろう。世界中で起きているホームグロウンテロというもの別段ISの名前を借りた精神犯罪の表面化なのだろうから、予防とか摘発なんて絶対に無理だねと思う。
 事件を起こす人は、いわゆる人生の負け組みで貧しい人が大半だろう。コンプレックスの塊で自分の境遇に満足できなくて、疎外されているという意識から周囲や社会を恨んで復讐を行うというパターンのようだ。でも復讐する相手は、必ず弱い抵抗できない人を不意打ちで狙うという卑劣な方法だが、これは自分の弱さに自覚があって、強い相手だとすぐにまた敗北を喫してしまうという計算によるんだろうと思う。

人類は70億人に膨れ上がった。しばらく大規模な戦争や飢饉や疫病がないから、自然にどんどんと増えてしまう。きっと自然界の法則には、密度と誕生と死滅の方程式があるんだろうから、それを越えて増加すれば破局的な自滅行為がきっと自然に起きるようになっているのかもしれない。その意味で、人類は臨海点を越えたかね?

先週は土曜日に東京に行った。以前、事務所を置いていた京王線の幡ヶ谷駅の信号で停車したので撮ってみた。翌日熱海の同じ時間にお祭りをしていた道路でも撮ってみた。人のいるいない、車のいるいない、ネオンの有る無しなど都会と田舎の差は歴然だ。

若い人はこの田舎で暮らすことにはきっと耐えられずに多くが東京に、都会に出て行く。でも都会でもそんなに良い事があるわけでもないのを程なく知るだろう。どこにいても楽しく暮らす事を覚えないと幸福にはきっとなれない。
金で幸福は買えないと僕は思うな。

東京土産

イメージ 1
ポケモンGOの西口公園

イメージ 2
20年前、ダイブルNo.1  武蔵のラーメン 1100円

イメージ 3
8月のお楽し

 野暮用があって東京に行った。都合があって池袋のメトロポリタンホテルに当日予約を入れてもらって23時ごろにチェックインできた。お隣の部屋が訳ありらしく、女子の大きな鳴き声、どなり声、壁になにかが当たる音とウルサイ!安いホテルはこんなもんで嫌だねと思うが、近い場所だとこうなってしまった。翌朝アウトする時に見たら、フロントの周囲は中国人ばかり。北京語と広東語が飛び交って、ここは香港か?と思った。20年前は練馬に住んでいたことがあったから、池袋はほぼ毎週お買い物で良く来たのだ。東武と西武の地下で食品を買うのが週末のお楽しみだったように思う。お酒とかケーキとか少し変った素敵なごちそうが僕たちの家の趣味だった。大きなジャガーに家族4人で乗って、楽しい買い物をして素敵な食事をするといういかにもな中産階級の若夫婦というアイコンが楽しかったが身体は疲れ切っていたように思う。

 池袋には芸術劇場というホールがある。キースジャレットのコンサートに昔来たなあと思ってその前にある西口公園に行ってみたら、すごくたくさんの若者がいる。ほぼ全員がスマホを見ながらウロウロしているのは、ポケモンGOをやっているのだろうなあ、。『いた?』とかそういう短い会話が聞こえるがこの種の都会的な日本人集団現象というのはあまり長くはきっと続かないだろう。「新しいものが好きですぐに飛びついて、費消して飽きて投げ出す。そして次の新しいをまた探す。その間は無限の停滞がある。」という民族性。だから常に新しいヒーローを待ち望んでいる。
 文学界という文芸誌が文芸春秋という出版社から出ている。あの芥川賞をやっている所の新人発掘の登竜門だ。120回は加藤秀之『サバイブ』119回は板垣真任『トレイス』だった。島本理恵の「夏の裁断」も同時に読む。40年前に新しい文学的な感じに敏感だったはずの僕は、現在はもっぱら古典的な手法と感覚の反復的な生活をしている。昨夜はバスタブに溢れるほど温い湯を溜めて、窓を全開にしてライトを消して、香りの少し強いキャンドルを3本たてて、掛け流しの湯がゆるゆるたてる水音を聴きながら身体を浮かせていた。
浮遊する感覚、体重がゼロになって周囲と自分の境目が消える自己同一性の消去、、。『俺』とか『僕』という主体的な感覚ってんだろう?個人と社会、個と群れ、その境目って何だろう?

結局僕が東京にいた24時間で、会った人は3人。ごく個人的な事で体験した都会的な事は3つ。
いつもの事だが、新宿西口 麺処 武蔵でラーメンを食べて、ブックオフで13冊古本を買った。1404円。15時30分に中野を出て14時40分には湯河原のスーパーの駐車場にいた。とくに飛ばしたわけでもない。東京は時間的にはすごく近い場所なのだね。

カレーウドンの話

イメージ 13種豆入りキーマカレーウドン

i-phoneにはカメラ機能がついているので、ブログに絵がつくとテキストだけよりもリアルになるので、なんでも良いから撮っておくということにいつの間にかなった。6sという最新機を買ったのでまだあまり慣れていない。散歩やハイキングにはカメラモードにして景色を取ることが多いので、リュックサックに入れていると覚えの無いショットが925も取れていた。
シャッーターなんて押していないのだが、きっと機械が勝手に作動して移していたのだろう。モノクロの意味不明の画像が1000近くも記憶されているのだ。きっとリュックの内部を何かの動きで取っているということだろうと思う。自動運転なんてぶっそうなことを実験しているらしいが、そんなに手間なら誰か運転手を雇うかタクシーに乗れば良いのにと思う。コストはかかるだろうが人がすることは責任が伴うのだから機械まかせはダメだろう。センサーは電磁波に滅法弱いから、強い電磁派を照射する機械があればテロなんてすぐ簡単に出来るだろ?CPUが熱で誤作動したらどうするの?と思う。センサーなんてすぐに経年変化で狂うのだから、僕はシステムの安全性なんて最初から全く信じないねえ。
一端、i-photoに読み込まないと消せないのは参るなあと思う。読み込みに30分ぐらいはきっとかかるだろうね。取り出さないと消せないというのも不便だね。何か方法がきっとあるんだろうがマニュアルが無いので知らないのね。

 NHKの火野正平の自転車で日本を廻る旅の番組があるよね。彼はカレーウドンが好きみたいで、よくカレーウドンがある店で休憩する。それを見ていると僕も食べたいなあと思ったので自分で作ることにした。
 巣鴨にコナヤという有名なカレーウドン屋があるが、あれはちょっとミルクっぽくて洋風だから、もっと日本的なほうが好きなので、やっぱりカツオ出汁が効いているほうが好きなんだ。で、僕はキーマカレー豆入り(ひよこ豆、黒豆、キドニービーンスの三種混)を作った残りを、麺つゆ(キッコーマン)を少し濃いめにして、ここに酒と豚のシャブシャブ用の肉を100グラムぐらい入れて、カレーを融く。それに大量のネギのみじん切りを投入する。
 麺は讃岐の乾麺を10分ぐらい湯でるだけだ。都合15分ぐらいで立派な猫次郎キーマ豆入りカレーウドンが完成する。これマジに極上に旨いのね。10人ぐらいに喰わせているのだが全員が「作り方を教えろ」というのである。重要なのはいかに「旨いキーマカレーを作るか」にあるから、手間と暇と材料代がかかるという事だ。およそ2時間ぐらいはかかるし、トマトはミキサー撹拌が必須だし、野菜はみじん切り6種(ニンジン、タマネギ、エリンギ、カブの茎、ショーガ、ニンニク)は最低いるし、カレーは3種は使うし、とにかくちゃんと材料を揃えるのが一番重要である。
でも毎日毎日2時間かけて場帳を書くというダルい仕事があるでしょ?『ああ戻るね、なんか窓だけは埋めるか?ホー7−8手で一杯か?」とか毎日同じことの反復だけだと眠くなる。事実うつらうつらすると、料理をするかマッサージチェアで揺られるが風呂に入るかのいずれかなのね。3時半から午後7時ぐらいの時間帯はこうやってグズグズミックス混合で毎日過ぎて行くのねー。だからタイマーで煮る料理にはうってうけなのです。相場師は煮物が上手くなると思う。
でもカレーさえ少しあれば、15分で完成だからこんな楽なゴハンはない。熱海はロクな食事処が無いので(ラーメン屋だって湯河原往復最低2時間は必要=並ぶので)しかたがない。少し水準が高い(食べログ3.8以上程度でも)店がほとんどないのだね。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • key09.hatenablog.com
  • pka
  • 亜紀
  • ラブレス
  • 妻田北
  • まっちゃん
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

数量限定!イオンおまとめ企画
「無料お試しクーポン」か
「値引きクーポン」が必ず当たる!
ふるさと納税サイト≪さとふる≫
実質2000円で好きなお礼品を選べる
毎日人気ランキング更新中!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事