ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索
イメージ 1

60歳前後の5年という時間は、どんな人にもかなり色々な生活上の変化が現れる時期なのだなあと改めて感じる。普通の勤め人なら、そろそろ定年とか引退とかいう言葉が聞こえて当然だろうし、転籍とか出向とか本体から離れる人の比率が8割以上になることも大企業なら普通だろう。会社が変ると仕事も変わるし生活も変わる。住む場所や働く場所もそれに応じて変化したりする。
 一方で個人の家庭環境も大きく変化する。子供が成人して早い人なら孫が数名生まれているだろうし、家族が増えると賑やかで自分の役割も変化していく。親から爺や婆に変ると気楽になるし、責任が減るから嫌いな事はしなくなる人が増えるんじゃないかと思う。一方で老化が進むと、病気になったり、ヒドイと痴呆になるような人も出てくる。健康に関しての個人差は著しいから、それまでの生活習慣がモロに響くので、真面目に働けば報われるというような国語の教科書的な人生観の人に手ひどいしっぺ返しが待っていることなどザラにある。ボヘミアンのようにヒラヒラ生きるのが最高ねと僕が思ったのは、親父が61で働き過ぎ得て死んだせいだろう。
 経済的なことは、大半が40−50代で勝負有りという事になっているはずで、随分と貧富の差が個人では起きて来る。数億もヘソクリを持ったような余裕のある人から、老齢になっても資産の貯蓄も無く年金も満足に受け取れないような貧乏でお金に常に困っているような人まで様々で、数的には貧しい人が7割ぐらい、裕福は1割未満で、残りがまあまあという所かなと思う。生活保護を受ける老人が激増しているのは「自立して生きる」というスタイルが老齢までに確立出来ない人がすごく増えているという事実なんだろう。現在の日本人の分布はそんなもんだろうと思う。極端な金持ちもほとんどいないが、極端な貧困も多く無いと思う。全部相対的なものだから、努力の余地が大きいということになるし、結果が芳しくない人はその努力の質がダメだったという自覚が必要なのだろうが、そうは認めたくないのでなかなか修正ができずじまいで墓に入るという事に成りやすい。

金で幸福は買えないが時間や便利や健康や安全はある程度は買えるから、数量がそれなりに有ればそれなりには便利だねとは思うが、買いたい物がもう無いほど恵まれればあとはどうでも良くなると思う。飢餓感が無くなると真剣に何かを欲望しなくなるもので、ぼんやりとした平和な日常に少しウンザリしてみたりもする。
するともうガツガツしないし、不思議なもので幸運や幸福や大金が向こうからやってきたりもするから幸運だねと思うが、そうなる時期が早い人と遅い人(あるいは永久に来ない人)がたしかにいるので大きな結果の差になるんだろうと思う。「慣れ」というものは不思議なもので、億というような大きめな単位のお金に慣れが出来る時期が早い人は別段あまり大金にビビらなくなるから、何億か取っても取られてもフーンと平常心でやり繰りして行く事が出来るようになるものだし、事業をしていればそういう単位は常に頭の中にあるのだから、どうという事はなくなってくると思う。

 しばらく前からi-phoneの充電が直ぐに切れそうになるので、2年ちょっと使用したからバッテリーがもうきっと寿命なのだろうと思っていた。SEという小さいモデルが出たから僕はそれがいいなと思っていた。マダムが電話を水に浸けてしまって一瞬で使えないという状態に木曜になったので仕事に支障が出るから今日はアサイチで電話を買いに行ったが、あいにく在庫があるのは6sというデカイモデル以外にはないそうだ。しかたなく2台それを買って来た。色々とドコモでずっと16年携帯を使用しているらしくて割引があるので、僕は月63円、マダムは950円の割賦代金だそうだ。24回縛りらしいが安いと思うね。
多分かけ放題とパケットで月に二人で2万ぐらいの料金だろうと思うが、まあ安全と便利さという意味では必需品だねと思う。音楽が何時でも聴けて、地図があって、ネットで何でも調べて、株の注文も出来て、電話も出来る。まあ実に便利な道具だから、慣れると無いと困ってしまう。

i-macを買ったのは5年前で東京で買って静岡に持って来た。静岡ではノートのMacAirも買ったが、やはりデスクではi-macのほうが見やすい。そろそろ不具合が出て来ているので買い替えになるかな?27インチのラティーナがあるからそれかなと思う。これも25万ぐらいだろうと思うが、5年で25だと1年で5万、毎月だと4000円(1日100円強)というコストだろうと思う。

さて5月も半ばを過ぎて、2月からの戻りもWトップで一杯に保合いとなっている。今週のサミットを終われば、存分に下げ余地がありそうなチャートだから、売り持ちで梅雨を乗り切るという事になるんだろう。
上海とNYのチャートが危ない。東京も追随するだろう。実に楽しみねと思う。
イメージ 1
金曜日は朝6時から温泉三昧、9時に運転免許センターで書き換え
生まれて初めて5年更新になった。

舛添ちゃんが虐められているね。まあ、ナンツーかセコさ爆発、上から目線が気に入らんという人が多いんだろうと思う。民主主義は「人気取りのポピュリズム」が定番なんだから、庶民の人気が無くなれば引きずり下ろされるだけの事だ。当選したのが自分の人気の実力だと勘違いしていたので、ここに来て化けの皮が剥がれたね。元カミサンにバラされてもう進退窮まるという感じ。

 休日に毎週「湯河原の別荘に公用車で帰る」というのがきっと庶民感情からはカチンと来たんだろうと思う。みんなが一番したい事を税金でやるという神経に全員カチンと来て、非難囂々という事だろう。「したい事はやるもんね。」という態度は素直で良いねと思うけど、それは自分のお金でやるべきで、公費と政治資金でやるとブーイングになるという点を舐めていたのだろうと思う。せこさ爆発で失職すると笑い者だねと思うけどね、、、。石原の爺に舛添は離婚を何回もして貧乏だから惨めだねと言われちゃっているし、、、(爆)

  毎週週末に別荘に帰って温泉三昧というのは、当家のマダムももう年間50回はやっています。毎回でも公用車は無いので新幹線の回数券を買っています。マダムは住所が熱海だから(だって所有不動産だからしかたない)東京と熱海は通勤ですので、きっとお店の経費で落とすのだろうと思います。(よく知らんがきっとそうだと思う。)
往復で1万くらいかね?月に5回で5万円、年間60回で60万円とすれば、これは無論交通費という経費で落とすでしょうね。自営業だと当然ですね。どこに住むかは自由だし、どう経費を使うのかも自由なのは、公務員ではなくて自分の稼ぎだから、経費を払って利益を減らすか、経費を絞って税金を支払うかは「好みの問題」ということになるね。

 社長が2000万のメルセデスを5年で償却すると1年で400万ですね。毎月34万ぐらいでしょ?一人大卒を雇用する代わりに良い車に乗ったりするのは「個人の好み」の問題だから、まあ自己責任で好きにすれば良いですよ。自分のお金でするんだからねー。公務員だとそんなに好きにするとこういう事になるのだから、好きな事は自分の個人のお金で致しましょうねえ、舛添ちゃん。


イメージ 1
4047
イメージ 2
6758
イメージ 3
7735

 ブログを書いていると変な人がたくさん来る。自分の勝手な意見や感想を書いてそれにコメをくれとかすごくズーズーしい。あっちへ行ってくれ。時間の無駄のような内容が大半でそういう足跡を辿っても何もないことが大半で、「自分の意見も無し、知性も無し、表現力もなし」という3無し馬鹿ばかりと来ているから僕は直ぐ削除する。まあ3年でそういうのは100回位はあったかね。その種の人に俺のテキストがヒットしちゃう事自体が不幸な事で、きっと世間では「不徳の致す所」という恥入り方をするのかもしれない。
礼儀を知らん奴ってどこにでもいるよね。そういうのは総じてみんな挨拶がないのね。

 さて予想が曲がっても利食いになるという具体例の理解が出来ないアマチュアが実に多いのだが、それは建玉法の特性を全く理解していないせいだろう。酒田罫線法は「逆張りの観測法と建玉法」が一体化したものであるから、玉操作は無論「逆張り」を常とする。なのに場帳を(道具は4本値だ)見て、そのポイントにピタッと来るような操作を「反射的にしろ」と100回ぐらいクドく書いてもしない人が多いのは、基礎というものの重要性を全く理解できない大バカだという証拠である。
上がる、下がるの個人的な予想は曲がっても、仕切った後に事後的に利食いで終わるというのが、上手い相場師である。なぜなら利食いで破産した相場師はいないからだ。

3つの例を上げるが、4047は5本目と7本目に2分割で逆張りで売り建ててみた。しばらく休んでいたが、安値から3割ぐらい2週で戻して来たので売って乗せた状態である。売り平均値が(914)目先高値945の5%以内に入るように後場引けそば高い所で成りで売り建てたということである。

 一方、6758と7735は既に今月も2回転している。戻した所を売って、押した所を買い落ちする。これを3手、5手を見ながらそれぞれ2回転だ。両方とも現時点では月足陽線=つまり上げ相場、戻り相場になっているが、「2回売って、2回とも利食いで落ちる」という結果オーライになっている。
変動感覚と玉操作の品質という点で、予測とは無関係に利食いに反射的に持ち込めるのかどうか?という点が重大な通過点であるのは言うまでもないが、単発で売って落とす、重ねて落とすと違いはあるものの、相手の値動きの強弱に応じて自分なりに反応するということである。相場は答えがいくつもあるのだから、自分なりの感じが無いことにはそもそも玉の重さや速度を自分に有利なようにリード出来ない。その際に起きる失敗の主因は、ポジションサイズが大きすぎてどうにも成らなくなる事が大半である。
遠慮して少しだけ建てても、上手ければ金持ちになれる事は僕が証明していると思う。
イメージ 1
熱海の霧も深い

イメージ 2
俺の親子丼と新タマネギポタージュ

リゾートに住むなんて発想は僕には無論以前は全く無かった。古くからの友人がたまたま熱海にマンションを買って、そこで暮らしていたのがキッカケで、大震災の後、大家さんが出て行けというので、それなら俺も温泉があるリゾートも良いかなと思って、下見に来てその場で即決、衝動買いしたのがべラビスタというダイヤランドにある大規模マンションだった。いつもニコニコ現金即金である。メルセデスより安いのね。あの安藤忠雄の設計のひな壇式のマンションである。だから見た目はカッコイイのだが、住んでみると標高が700メートルもあるから霧が深い(というか雲の中にいるのだ)ので、視界が悪い時は30メートルしか見えないし、イノシシはネーチャンの数より多い位だから、自然そのものである。まあ生まれて初めて東京圏以外に住むんだから、意外性満載で5年ほど住んでみて「良かったね勉強した」と正直に思う。田舎の暮らしは不便な事も多いし、物は東京のようには売っていないシンプルな人たちが生活しているのが、来てみてよく体感理解できた。
何かを決めるという時に「熟慮」なんて僕はほとんどしないで、感覚的に「快楽的ならGO」だし、「そうでないならNO」とほとんどの場合そうやって決めて来たし、それで困った記憶はほとんどないのだから、この快不快という動物的な生理的判断(というよりは反射)のおかげで随分と周囲よりも得をしているんじゃないのかなと思う。同じ大学の同窓を見ても、まだヒーコラ安リーマンでローンで家を買ったり子供の学資を借りたりしている人が多いようだから、きっと金が無いんだろうと思う。俺より数倍の時間マジに働いても貧乏なのは「お仕事のやり方」の問題があると実は僕は思うのだが、言うと喧嘩になるし、言ってもどうせ彼らには出来ないのだから、しょうがないねえと思う。
 貧富は既に生まれによって決まっているから逆転が起きない世界というのがあるのだが、実は田舎はそういう世界なのだ。だから少し変な事をするとすごく目立つ。東京ではあり得ない事があり得るという部分が新鮮であった。だから意欲のある若者は、都会にみんな出て行くのだろう。カスが残るから、「ソフトヤンキー」しか田舎にはいないが、向上心なんてものは最初から持ち合わせていないから、子沢山で緩い暮らしをしている。人口問題が深刻なのは実は都会のお話で、ここいらの人は20代の若いおカーさんが2−3人平気で生んでいる。随分と100キロ離れると異なるものだなあと思う。今日は転出届けと転入届けを市役所で出した。今日から僕も熱海市民になった。マダムのフラットの居候兼管理人だ。掃除夫、車夫、料理人その他雑用係です。

 40歳で引退して早いものでもう21年がたった。60歳で引退した人なら既に81歳となっているはずで、僕は平均より20年得をして20年分自由な時間を満喫できているという事で、だから明日死んでももう別段悔いなんて無いし、あとしたい事と言ってもそうそう無いのだね。向上心なんて元々カケラも無いから、のんべんだらりと贅沢三昧でヒラヒラ生活できればそれで良いという程度の低い猫暮らしをすっと20年もやっていると、周囲は実に不思議らしいのだが、僕より困っている人や死んでしまう人なんかもかなり出て来て、実際その人たちって「貧乏くじ」なんじゃねえ?と思ったりもする。

そんなこんなで暇だと少し新しいメニューなんて開発してマダムに喰わせてみたりする。今回は、焼き鳥屋で食べた旨い親子丼と、新タマネギのポタージュスープが絶品だった。レシピを上げる。

1親子丼
鳥の胸肉200グラム(2人前)をソボロにする。僕はネギ10センチとエリンギかシメジをみじん切りにして、ショウガを加える。味付けは出汁、味醂、酒、醤油を好みで。
熱々のゴハンにソボロをかけて、これに烏骨鶏か名古屋コーチンの卵をかけるのがポイント。卵かけゴハンにソボロが入る感じ。何杯でもお替わりしそうだ。

2新タマネギのポタージュ
新タマネギを3個、薄切りにしてバター10グラムで5分炒める。ここに出汁600ccを加え15分中火で煮る。その後、白味噌小さじ1/2を足して溶かして、後すべてをミキサーで拡販。(バイタミックスだと美味しい)再度加熱してパセリとか青いトッピングを加えて頂く。塩、コショウは最後に調整する。

同窓生が来年の新人の面接なんかしている時間に僕は一人で料理を作って遊んでいる。まあしたい事をするのが爺は良いと思うな。同窓生は御丁寧にも社員食堂で旨くも無い安ランチを喰っている。俺の親子丼はスゲー旨いぞ!(爆)

異界への回廊

イメージ 1
熱海の花火が土曜日にあったよ。夏の準備だね。

「パワースポット」というのか「アーダイバー」というのか、あの世への入り口とか回廊とかいう場所の人気が俄然高まっているようだ。神社、仏閣や昔からの秘境のような場所、古墳や墓や何か霊魂がいるような場所に人がたくさん集まる現象が日本中で起きていると思う。ある意味、近代の合理性の否定とか無視という風潮が、そんな行動のトレンドを作っているようにも思う。

 近代的合理性がいかにも限界的で詰まってしまって面白く無いと感じる人が増えているせいだろうと僕は感じる。「早く、安く、旨いもの」には既にもう魅力が無い。反面「ゆっくりとして高価でマズいものは何だろう?」と興味が沸くんじゃないのかな?50年も前からそれに気がついていたのは、フランスの思想家のバタイユとかレリスやフーコーだったが、新しすぎて一部の専門家以外には興味の対象には無論ならなかったが、やっと時代が彼らの考えや感覚に追いついてきたのだろうと思う。交換から贈与へ、そして純粋贈与へと財の配分のウエイトに変化の必要性が出て来たのかもしれない。パワースポットとそれはきっと無関係ではないだろう。

 例えば資本主義の矛盾についてはどうだろう。利子率と利潤率は長期的には合致するはずだが、日本の現実は長期金利はゼロ%に限りなく近いが、配当の株価に対する利潤率は4%近くも現在はあるものが多数だ。仮に株価が将来の企業価値の現在割引価値とするならば、将来の株価がどうなるかは、この配当の利潤率4%が低下してゼロに接近するか、または長期金利が4%に接近するか、そのどちらかあるいはその組み合わせになるはずだ。仮に配当額が同じだとすれば株価が4倍になれば利潤率は1%に下がる。ドイツ証券の武者氏はそういう未来の絵を描きたいのだろうと思う。でもちっともそうなっていかない理由は何だろうと思う?

 ある調査で、65歳の年齢の人に「貴方は今後も働きたいですか?」という問いに、日本人は63%が「イエス」と答え、イタリア人は3%が「イエス」と答えたそうである。国民性というのは、好き嫌いに似てあまり「合理性」とは馴染みがない性質なのだろうと思うが、デフレの原因とはまさにこの63%と3%の決定的な差異にあるんだろうと僕は確信しているのね。そしてそれはそんなに短期間では変らない事だろうと思う。現在の50歳以上の人が全員寿命で死ぬまでにはまだ40年ぐらいはかかるのだから、その間は日本人の国民性が大変化するとは到底僕には思えないのだね。「真面目で、地味でコツコツ忍耐強く働くウサギ小屋に住む」清潔好きで礼儀正しい国民という特徴はきっと多分しばらくは不変だろうと思う。
それでも地味なだけでは息がつまるから、みんなでタマには遊んでみたくなる。だから10年とか20年とかに1回ぐらいは「気が大きくなってバブる」時もある。そんな時だけ忘れたような株高現象になるんじゃないのかなあ?と僕は思うのだね。
 一株純資産が550円あって、配当が5円あって、現在時価が150円の株を「高い」という合理的説明をするのは困難だろうが、350円から2年間ずっと下がり続けているのだから売ったら儲かったわけであるが、売っている人はほとんどいない。(売り残はほとんどないから。)つまり大半の人が大損をしているという現実があるのだね。
だから操作の定石は、止まるまでは売り続けるというのが常態なのだろう。コツンと来て、もうこれ以下には下がる余地がないほど下がるまでは「とりあえず売っておけ」というのが多分正しいのだろうと月足を見ながら毎回僕は思うのね。取りやすい容易な方向は、建てれば誰にもわかるはずだからね。

 スゲー、マメで真面目で勤勉なベトナムさんやハルトモさんが、仕事を退職して旅行にずっと出てみたり、乗馬やサイクリングやゴルフ三昧の遊びの暮らしを始めたり、1000万以上するレクサスを買って、200万の旅行を申し込んだりと、今まで以上に「何か無駄をしてももっと生活を楽しむ」というような具体的な動きが豊かな人たちには現実化し始めているという現象がある。
生産>消費という関係が少し逆転して生産<消費になれば、何か世の中で変るのか?そういう視点で経済を見れば、どこで長期のチャートに具体的な変化が出て来るのか?の見当ぐらいはつきそうな気もするんだね。


友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • ベトナム
  • kurisan
  • rem。
  • Mr.Blank
  • 妻田北
  • むう(野生化中)
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

数量限定!イオンおまとめ企画
「無料お試しクーポン」か
「値引きクーポン」が必ず当たる!
ふるさと納税サイト≪さとふる≫
実質2000円で好きなお礼品を選べる
毎日人気ランキング更新中!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事