ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索
イメージ 1
9500万、鉢アラク別邸
イメージ 2
総大理石張りの外壁
イメージ 3
建坪160坪、10人は住めるね.(爆)

暗いとか明るいとか、その人の考えなり雰囲気なり生き方や生活や仕事のやり方にはそれぞれ特徴があると思うが、大きな区分として自己肯定型と自己否定型とでは、随分と人生全体の生活の質に差が出るんじゃないのか?と思う。はっきり言えば豊か貧乏かという決定的な差である。
 「オレサマ最高!遺伝子」というのが僕にはあって(多分遺伝か気質なんだろうと思うが、、)この遺伝子の特徴というのは、「歩いている周囲の全員が馬鹿に見える」という不届き千万な傲慢遺伝子でもあって、何をやっても自分が一番良いと勝手に感じてしまう遺伝子であるから(遺伝に本人の責任はないだろう?)、当然なんでもかんでも自己肯定的に物事を見るし感じるという特性がある。この種の自己肯定的な遺伝子を持つ人は僕にはすぐにわかるのだが、特に最近は女子にそんな人が多いなあと思う。例えば林檎ちゃんとかスーバーフライなんて絶対そうだねと思うが、「ウルセー、勝ったらいいのよなんでもね」とかいうのが歌詞に表れているから。結構正直者が多いんだろうと思う。
 暗いより明るいほうが人気があるから、結果的にビジネスや金儲けに成功するケースが多いだろうと思うけれど、一度上手い具合に波に乗れた人というのはそのままスーッと勝手に成功してしまうことが多いのだから波に乗って落ちないコツをどこか身体のバランスが知っているし、その知っているということが「オレサマ最高!遺伝子」ということでもあるんだろうと近頃は思うのだ。

 熱海という町は虚飾に満ちた別邸の多くある町でもあって、ビジネスで成功した成金が金の使い道に困って、豪邸を建てるそんな場所だ。特に駅裏の桃山町とか蜂アラクは町と海を見下ろす一等地だから昔から豪邸が乱立している。まあ別荘地で言えば田園調布、目黒といった軽井沢と並んだ高級住宅地の代表と行って良い。散歩をしているといろいろな売り物件に気がつくのだが、ベトナムさんが大きなレクサスを相場で勝ったので買ったから次は豪邸の番ということで、室内に3台駐車が可能な物件ということで2つほど良いのを見つけた。
 一つはスコーレから100メートルほど下った、桃山小学校の上に立地する敷地面積130坪、建坪率200%、建坪160坪(530平米、3階建て)外壁 総大理石の物件でセールで9500万の値札がついている。平成6年築のまだ新しくて綺麗な外装の状態だ。天然記念物の樹齢400年の楠が植栽にあるぐらい素敵な土地である。

ここいら辺の土地は坪50万−100万ぐらいが多いから(第一種住宅専用地区で歴史的遺産保護地区でもある)、まあ値段は土地の値段で建物はゼロという評価なんだろうが、その建物も実に豪華で、電動式車庫3台と大理石の60畳のリビングルーム、伊豆石の豪華な浴槽の温泉5坪、寝室は3室(15畳ぐらい)、一級建築士に見積もりをさせると坪150万はかかっているというから建物は軽く3億かかっていることになる。都合5億程度の物件が1億で売りに出ているというのが熱海の高額物件の現状である。

 都内や都市部だとこんなに大きく減価しないのは実需があるからだが、リゾートの別邸の実需は不安定だから景気が悪いとすごく下がる。考え方にもよるが、お金持ちというのは元来昔から「働かないで生きられる人たち」の事を言うのだろうと僕は思うので、働いて必死に金を作った貧乏人の建てた豪邸を叩いて1/5で拾うほうが頭が良いんじゃないですか?と僕は思うので、こんなの一つどうですか?ベトナムさん。

“THE BIG SHORT"

イメージ 1

 昨日は三島のサントムーンという大東紡績がやっているショッピングモールにお出かけして一人で映画を見た。映画はすごく久しぶりだ。多分2年ぶりぐらいかなあ?宮崎アニメの零戦の開発映画が最後だったと思う。あれは義母と初めて映画を見た(多分最初で最後になるんだろうと思う)夏休みのことで2年前だったろうと思う。僕より2回り上だから85歳になる。でも好奇心がとても強く、美人でオシャレだ。昔はデパガでネクタイ売り場のNO1で男がたくさん寄って来て困ったそうである。マレーネデートリッヒの時代の美女だからカチカチの右翼で、政治的には危ない。支那なんてコケにするから軍人の妻なのである。左翼の僕は肩身が狭いが、贅沢好きだから一番高いメルセデスの乗せるとご機嫌が宜しい。美女は昔から何が高級であるかを知っているし贅沢好きであると思う。
 
 “THE  BIG  SHORT"という空売りの映画を見た。ブラピがちょっと端役で顔を出すのは、興行的に女性を少し巻き込むためだろう。200人入る箱で25人ほどの入りだ。木曜日午後1時に暇な人はそんなもんだろう。全員が老人かそれに近い年齢である。会員価格なので1100円でどんな映画でも見られるのだそうだ。6回見ると1回はタダで見ることが出来るそうで、シネコンはサービスが良いねと感心した。駐車場はいくら止めてもタダである。あまりに悪いので、無印でセールの長袖シャツを4枚買った。2980円が5割と3割引きで8000円弱だ。1枚2000円ぐらいで立派な80のブロードクロスのコバステッチのシャツが変える。昔同じような商品を9800円ぐらいで売っていたなあと懐かしい。30年間の日本のデフレは凄まじい。9800円が2980円とか1980円になっている。1/3か1/5で同じ物が買えるのだから、通貨の使用価値は3−5倍になっているのだ。事実、僕の買った中古のマンションは現在建てると3億円だ。それが2000万以下で売っている。原価と使用価値と交換価値で通貨は比較されるのだが、お金を転がす人はそれが上手い人という事である。モチッパとか買いッパで回転が無いなら儲かる筈が無いと考えないのが「日本人の平均的頭脳の程度」なんだろうと思う.(爆)その為の餌が「長期ローン」なんだがお馬鹿だから気がつかない。大きな買い物ほどキャッシュなんですよ、大事なのはね。でもお馬鹿比率99%なんで頭が少し良いとグンと助かる!ということが起きるのね。まあどうでも良いんだけど、鴨の大量生産には好都合なのである。鴨は次々生まれる構造だからいくら殺しても尽きない.(笑)

お色気シーンはゼロ、全部、金、金、金の金の亡者の世界だから、こういう世界はなんとなく僕はホッとする。MBS(モゲージ担保証券)を組みあわせてCDSやCDOを組成する。MBS5000万ドルで10億ドルのCDOを組成して売りまくる。買ったのはHF、生保とか年金だ。(アホな日本人も買ったのね。)みんな当然商業銀行との相対取引だから、市場性はほとんどない。
 これをショートするという単純な映画なのだが、アメリカの住宅バブルが2006年に弾けて住宅価格が下がり出す。40年間ずっと上がり続けてきたものが逆流することで、支払い不能(デフォルト)が始まったことに気がついた一部の目利きが BIG SHORTを振るという映画で、これが最初は担がれる。20%担がれて苦しくなった所で一気に崩れるというのはなかなか真に迫って良かったと思う。大抵の売りはそんな感じになることが多いからだ。担がれるのを楽しめるぐらいにならんと売りは上手くはなれないと思うから、、。
ゴールドマンサックス相手に13億ドルのショートをすると毎月100−120万ドルの手数料を支払うということになるのだが、これを小さなヘッジファンドが仕掛けるわけだ。都合5社がこれを仕掛けて成功するという映画になっている。マイケルルイスの原作は文庫本で2ヶ月前に読んでいたのでまあなかなか原作には忠実な映画だったし、金融制度批判、ウォール街批判、グローバル資本主義批判としてはまあ普通の出来なのだろうと思う。
 確かに資本主義は腐っていると思う。ただしこれに代わるものを人類は発明できていない事も事実なら、なんとか騙し騙しこれを改良するか修正しながら使用する以外に現実的な方法論を持たないということで、それは致し方なく自民党を選ぶ日本人の心性と似たようなものなんだろうなあ、、と思う。

 経済とは生産と消費と配分の問題であると思うが、この生産と配分が平等でも平均でもないから(偏るから)消費も偏るという事なんだろうと思う。生産しないでも配分を多く取ればいかような消費も可能であるという実験を僕は40歳ぐらいからずっと30年以上も実行しているつもりなのだが、あまりその種の観点から読んでいる人は多く無いのだろうと思う。金融とは「イカサマ地蔵」のようなものであると昨日書いているが、みんなが信じる限りは「幻想は事実になる」という点は通貨と同じ事である。みんなは仕方が無いので日銀券を信じて使用しているのだろう。だってここは日本だから。

Is this time different or not?

イメージ 1
イカサマ地蔵
イメージ 2
豪華なクルーザー
イメージ 3

熱海銀座21時


5年前のあの日がやってくる。たくさんの命が失われた悲しみの日だ。もうあれから5年が過ぎるが、避難生活を未だにしている人が何万人もいるという現実は、「本当に日本は先進国なのか?」という素朴な疑問を僕に突きつける。一度でも不幸な目に会うとそこからなかなか立ち直れない国。失敗ややり直しを認めない国だから、誰もが失敗を怖がっていつの間にか挑戦を忘れた国だと思う。だから少し根性があるとブッチギリで勝てるというそんな不思議な要素にも満ちているから、「人のしない事をすると当たる」という当たり前の成功ルートが存在する。反面、人と同じ事をすると100%不幸になるというこの国独自のルートもまた静かに存在する.(爆)

 60年生きて来て初めて入院するという経験をした。まあそれまで健康だったというのはきっと幸運の部類なのだろうが、年を取ればどこかがイカレルのは普通だから、病院のお世話になる人が増えて行く。熱海という町は人口が3.2万人で老人比率が43%(65歳以上)もある、日本の未来図そのもののような町だから、混んでいるのは病院と6のつく日のイオンだけ(この日は年金支給日で65歳以上の人の買い物は全て10%割引になるので、老人のまとめ買いで鬼のように混雑する)。あとはすべてガラガラだ。
2時間の散歩を3日置きにしようということで、スコーレと海岸の往復をしてみたが、前回よりも息切れが軽くなっているのは慣れによる耐性が増したということだ。前回はココで切れたという場所を200メートルぐらいは越えて登れるということは、まだ少し練習をすると改善する余地はあるのだなあと「ある種のヤリガイ」にはなるんだろうと思う。21時の熱海銀座はご覧の通りで人っ子一人いないし、車も1台しか走っていない。キャバクラが2軒あるのだが、シーンとして人の気配がないのである。大体、店舗がシャッターが閉じている。午後9時で飲食店が開いていないという状態が「普通」な町というのが今後の日本の地方都市の標準にきっとなるだろうと思うのだ。
 海まで歩く。マリーナに豪華なヨットやクルーザーが停泊している。この一番大きな船のオーナーはスコーレのOOO号室の人だ。たぶん20人ぐらいは乗れてパーティーなんかが出来るのだろう。でも普段はプカプカ浮いているだけで年に数回しか出番がないらしい。お金持ちは仕事がとても忙しいのでお金を使って遊ぶ暇を作るのが難しいのだろう。小さい頃から「何で人は働かなくてはいけないのか?」と常に疑問を持っていた。「働かないでずっと好きな事をして遊んで暮らしたい。嫌な事なんてしたくない。」とそう思って来たし今もそう思っている。だからお金が出来たら働かないで生きていきたいと思っていたら、思った事は実現するもので40歳からそうなった。働かない暮らしでも相場は別で、少し動かすと働くよりも儲かる事が多くなって、今まで働いていた若い頃の僕というのは何だったのだろう?と不思議な気分になったものだ。働いても働かなくても結果に差が無いのなら働く事それ自体の意味って何だろう?多分自己満足なのだろう。僕は働く事をやめて、僕のお金が働くようになった。それでも何とか生きていくのには困らない。そんな人は周囲には全くいないのだが、なんでいないのかが理解できない。
 東北の津波の復旧で、大きなベルトコンベアで土を運んでいた映像を見た。タンプカー何千台もの土が運べるらしい。古代人はこれを人力で運んだのだから、のべ何十万、何百万の人数なのだろう?労働の効果ってそういう事?土を運ぶ満足感って何だろうと思う。通勤電車の満足感と同じかなあ?「大変な事が嬉しいの?」

熱海商店街の咲見町という場所に「イカサマ地蔵」という変なオブジェがある。おみくじを100円で売っている。金融で喰うというのはこの「イカサマ地蔵」みたいなもんだろうと思うが、まあ金貸しと売春は世界最古の商売らしいからイカサマの伝統があるのだろう。伝統のあるものはどこかうさんくさい所があるが、そもそも交換という事自体がうさんくさいのだから、上手くやった奴の勝ちなのだろうと思う。
さて戻り天井付近で上には伸びない。多分2番底に向かって落下することになるのは時間の問題だろうかと思うが、2/12からの戻りの倍返しがあるのかな?2000円戻しているなら4000円突っ込むと13000円付近にはなるはずで、すると「何かが起きるかな?」と期待する。それは金融というプレート上で大きな地震が起きて津波のように波及する災害という事なのかもしれない。ミンスキーモーメントが近いのかな。
 Is this time different or not?
ドテンと操作の解説と流れ

ご存知のように、僕は9月の安値のつっこみを少量現物で買って、戻りを10月にかけて売っている。当時の譜を見ればわかるだろう。5707とか非鉄や鉄、海運など景気敏感株を中心に突っ込みを現物を小枚数拾って戻りを売る、更に高値の戻り天井を少し厚く分割で「空売りする」という流れの一連の操作となっている。シホさんが真似て、たぶたび曲がるという経験をした時間帯で、慣れの有る無しがその後の利食いや残玉に大きく響くので、同じ時間帯に同じような資金で転がしても、結果的には巧拙で100倍ぐらいの差が出て来る。これは猫塾の時の統計で見て、当時一番利食いの多かった僕と、一番下手(でも一応はSクラスの生徒でプラスでマシな人、実際の会員は損の人が9割だった  爆)の差が100倍以上出ているのね。だから同じ理屈を理解しても動作の質で結果は天地ほども異なるし、事実、こうやって僕の提灯をつけても1/100にも満たない損勘定の初心者が多いのは当然なのだね。なんとかまずプラスになることが目標となるだろうと思う。慣れたら1日5万で20日で100万だから、クルクルだけで年間で60%、つなぎを入れても同額だ。根玉ならすぐに倍加ぐらいはするだろ。毎年1億抜いても別に僕は驚かないよ。だたそんなに必要があるかどうかは別として、、。

 ベトナムさんが指摘する、実際に同じ操作をして出来る人は数%いるかいないかというのは現実なのだが、出来る人には軽く出来るのだから、感覚と操作という他に良いようがないのである。まあ慣れなのね。練習が100とか200とかじゃ話にならないから、万、10万回と同じような事を繰り返しやっていると「反復と差異」という言葉本来の意味が理解できるし、それはヒロ君が為替で毎日毎時、同じ事を同様に何千、何万と実行することで会得している酒田の逆張りの操作の癖でもある。多分彼は30代後半だと思うが、若くても10年やればものになるということよ。(だって2005年ぐらいに猫塾にいたんだからね。)反射神経の構成が相場向きに変るのかという点がまず境目かねと思う。それには千では不足で万か十万かというぐらいの頻度を必要とする。この間に死なないことがマストなのね。お金は後からいくらでもついてくるからね。道具も同じことで、30年を1000枚なら線組的には無限と同じだから、やらない限り感覚は生まれないという事だ。やれば馬鹿でも反射するようになるんだね。

 2000万ほど僕は11−12月の戻り天井から売り玉(純空)を建てて、クルクルと3ヶ月かけて落としてきたのだが、この間は月足では大半が「つたいの陰線」の線組だったはずである。差があるとすれば、下影の長短というだけのことだが、3/12に長い下影が出たことで、2011年3月以来の年初来安値1100オーバーというイベント安が実現した。つまり5年ぶりにツッコンだから、当面ハラミの短陽線で戻るというイベントドリブンの局面が来たので、弱気は継続のまま一端戻り部分を「現物繋ぎ」を2000万一気につけてみることで、損小利大にするために1570を1500枚プラス300枚といろいろ原油や銀行の叩かれたEFTを2000万ほど拾ったのだ。当たって戻れば少しは取れるから、その分を戻り高値でまた売り増すと売り方有利の資金配分に変化はないでしょ?100でも300でも何でも良いからタダで取れるなら拾っとけという事よ。プルバック部分の重複を乗せると益率はグンと伸びるでしょ?10日ぐらいでこれが出来るようになればドテンとは何かが少し理解できるでしょ?大天井、大底のドテンなんて一生に何度も出来ないけれど、こういう目先の天底のドテンなら年に数回はチャンスがあるでしょ?気がついて出来るか(練習を)どうかという繊細さの有る無しなのよ相場って。これで非正規の年収ぐらいになるんでしょ、たったの5日か10日のことですよ。

 相場の趨勢を決定するのは「どちらの資金が増加しているのか?」これに尽きるから、当たり屋に着いて、曲がり屋に向かえという事になる。当たりは外人や僕で曲がりはGPIFかな?(爆)

 2000−2500万分は担がれながら一部はクルクルしていると同時に、つなぎは当然利食いになるんだから、それを外した時からが、売りのマシ玉のポイントになってくるね。それをどんなインターバルとタイミングとバランスで実行していくのか?を1570で市場やってみている最中という事なんだね。一杯なら、当然、他を増すという事になる。あとは日柄と値幅次第という結論だろ?

 「ゆっくりやる」「2週を見る」「不等分割で残す」「利食いはスパッと未練無く」ぐらいが最初の操作の注意事項かな?強弱なんてどっちでも良いけど、鴨が大量死している最中なんだから売ったほうがまず儲かるね、経験から絶対にそうなると思う。
イメージ 1
1570のつなぎとドテンの9工程


一番わかりやすい単純な行程表にしたがって、弱気の売りからつなぎに買いに、そしてそれを戻りで外して、また弱気の売りにという玉の変態の行程を例示しておく。

1570のつなぎ買いの分割の仕掛けとその後の増減、またつなぎを外してドテンで売り越しの行程を実際譜で例示しておこう。
数値はバランス上、君たち向けでは無論ないし、実際に少し大きな金額(千万から億へ)を比較的短い期間で動かすと僕はこういうことになっているという事実なのだ。でも基本の2分割、3分割を複数口座で転がすだけのことで、基礎が出来れば馬鹿でも出来ることを、「値動きに応じてゆっくりと仕掛けて、待って分割で仕切って、その後、また分割でドテンするというだけの単純な操作だ。ベトナムさんと異なる部分があるとしたらきっと「覚悟」だけなんだろうと思う。割り切りという意味で猫は事実凄いのね。(爆)億なんて若い頃から数日でサラッとやるんでね。

つなぎを6工程の後、ドテンの売りを3工程という都合9工程を1月ぐらいの間にゆっくりとやる。利食いを極大にしようなどとは全く考えない。つなぎが損にならん程度に転がれば儲け物ということである。無駄なく時間の波に玉を乗せて寝て外すという動作だ。
参考にしてみてほしい。どんな目先の小さな天底でも有効な操作のはずである。強弱感なんて僕は常にゼロなのね。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • Mr.Blank
  • ベトナム
  • まっちゃん
  • むう(野生化中)
  • ひよこ
  • 妻田北
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

ふるさと納税サイト『さとふる』
11/30まで5周年記念キャンペーン中!
Amazonギフト券1000円分当たる!
数量限定!イオンおまとめ企画
「無料お試しクーポン」か
「値引きクーポン」が必ず当たる!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事