ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

世界発のバブルの象徴

イメージ 1
バブル時代のチューリップ

イメージ 2

 いきなり孫が来ると電話があった。「べラビスタに泊るから鍵を貸せ、できたら飯も食いたい。」娘の要求は常に直接的で具体的である。ワゴン車にキャンプ道具を常に積んでいるからどこでもいつでも5人で泊って関東近辺をほっつき歩いているノマドライフの家族だ。ガキの頃からこういう暮らしをしていると「野生」満載でずる賢いし打たれ強い.血統という事である。金は全く無いんだろうが、なんとか金が無くても生き抜く力があれば、それで必要十分だろうと思う。金は天下の回り物だから、ある所にはあるからだ。そんなのを少し回してやれば良いだけだろうと思う。

 貧乏で安月給なくせに、この家族は芸能人並みに正月はハワイで過ごす贅沢さだ。7人で5日で350万を使う豪華ホテルに泊ってプール三昧なのは、金持ちのバーちゃんの奢りだからだろう。社長夫人だからどうということは無い。金持ちの子供や孫は「卑屈さが無い」という点で、ハルトモさんの指摘のようにスタートラインから得をしているんだろうと思うが、そのうち金を稼ぐようになると「人に命令する」のが仕事になるんだろう。支配と被支配の比率は昔から同じようなものである。支配する側に廻ることが有利な生きかたであると教える教育がこの国には無いのだね。

 湯河原の魚屋に車を飛ばして刺身を7人分電話で作らせた。あと大葉とネギと豆腐となめこを買って、みそ汁を作る。海鮮丼を作るのだから、酢飯がポイントである。
 「分けとく山」の野口さんの酢飯は上手い!海鮮丼は飯で決まるというのも、具材は値段と比例するからだ。
4合を炊くには、ストーブのオーバルがちょうど良い。昆布を入れてコメをといでザルに上げて30分、それから水を入れて20分して炊く。炊きあがったら、ここに、ショウガ、大葉、ミカンの皮、胡麻を細かく刻んで混ぜる。鮨酢は
120ccくらいだね。混ぜて30分寝かせるぐらいでちょうど良い。
 
海老名から電話があったので、これでぴったりだと思う。料理は時間が重要だから、少しは5年で実用的になったなと思う。中トロ、赤味、ホウボウ、鯛、カンパチ、エビ、イクラ、ホタテの8種も海鮮丼の完成だ。まあこんなもんだろうと思う。

 春になると華が綺麗に咲く。花屋ではパロット咲きのチューリップを使うらしい。マダムの教室は1回6000円ぐらいらしい。毎月3万円、華を買える家ってどれぐらいの比率だろう。1%はいないね。0.01%だと1万人に一人だから100万人、世帯だと25万世帯ぐらいか?時間と物質の豊さのレベルってそんな感じかね?
このチューリップは世界発のバブルの象徴だったでしょ?球根1個で家が買える美しさってわかるかなあ?
イメージ 1
1306
イメージ 2電気いろいろ


周囲に資金が昨年の夏から半減とか1/3になってしまった人が激増している。そういう人は「買い持ち」の高値の玉を抱えてじっと戻りを待っているのだが、一向に戻らないから自己資金ならまだなんとかなっても借金だとどうにもならない。年が明けて、証券会社のセミナーなどに行って、今年は225が23000円ぐらいに上がると吹き込まれて、年が明けて押目を拾ったつもりがダダ下げで捕まって水浸し、にっちもさっちもいかないで投げるに投げられない人が満載状態だ。信用で買った人が追証は入らないで毎日毎日電車に飛び込んでいるが、相場の損は自己破産が効かないのを知らないようなオバカがたくさん相場をやっているのだから、家族はたまったものではない。ある日突然、亭主が電車に飛びこんで自殺して、株屋から追証の請求が来て、JRからも遅延請求が何千万、何百万も来て、人生が一気に悪い方向に変わってしまうような人も増えている。自殺統計は年間25000人というが、それは公式統計だということで、実際にはその数倍とか10倍くらいの不信死や未遂があるのだから、相場の不幸はそこいら中にザラに転がっていると思う。

 このところブログのアクセスが急増して、平日の値動きのおとなしい日でも600−700もあるから「変だね」と思っていたら、たぶん「売りの提灯」を見に来る人が増えているのだ。僕の譜は、「参考まで」という意味でシホさんの所にしか書いていないが、彼女のサイトのアクセスが220も250もある。当初は20か30だったことを考えると200近い提灯が現在見に来るという人気のサイトになっている.(爆)
この半年ぐらいは、僕の譜は98%ぐらいは売り提灯になっているはずで、利食い率は100%だから、金さえあれば大儲けになって当然だろうと思うから、感覚や技術が無くても「鰯の頭も信心」さえあれば金になったということだろう。だって以前は毎月5万で売っていたのだから、それなりに当たらないと商品にならないのだから、儲かって当然だろうと思う。でもそのうち曲がるからそうなっても僕は知らんよ。

 土曜は折れ線グラフの更新日だ。数枚上げるが、12日を底にちょうど2週戻した所で戻り一杯で「空売り」のチャンスのように僕には見える。1月末と同じように、ちょっと戻して2倍3倍返しで突っ込んでいくのが下げ相場のリアルだろうと思う。
ということで12月から3ヶ月連続陰線が来月も続く可能性は高いねと僕は思う。
彼岸底(3/21)まで、たっぷり3週間ある。
トピで1100を割って、225なら13000円ぐらいはあってもいいかなと思う。また電車がたくさん停まると良いな。みんなが不幸になる下げ相場は大好き!!
イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


 無縁社会という本を何冊か読んでいる。縁とはつまり「会社」「学校」「家庭」の3つを指している。この3つの共同体や組織から弾き飛ばされた人たちは、社会との繋がりを失って「孤立化」してしまい、誰にも会わない、誰とも話さないという生活が日常化して スネップ(孤立化した無業者)という状態に落ち込んでしまい。やがて孤独死したり病死したりしても誰も気がつかないということが実際に起きている。農村の共同体社会が崩れ始めたのは日本では1950年代だったから、半世紀ちょっとで、社会と個人に結びつきの有り様が劇的に変化して、それに上手く対応できない人が激増しているという事実がきっとあるのだろう。
僕のように意識的に、組織を離脱して「お山の上から鴨を喰う」というような積極的なスネップ(無業ではないが、職業と言えるかどうかは別であるだろう)も少数いるにはいるだろうが、あまりに少ないから例にはならないだろうと思う。ほぼすべての日本人が、職業とは会社員になることという「画一化した」雇用状態になっているのだから、「手の施し様がないぜ」と僕など思うのだが、まあ御本人様たちに全く自覚もないし意識もしないのだから、こちらからはどうしようもないねと思う.(爆)

 金などどうでもいいわなとも思うが、誰かに何かを頼むには金がいるのは当然だし、社会は普通は等価交換ルールに従って物やサービスの交換が行われているから、自分が生まれる以前からの社会のルールを自分だけが変えようとするのは現実的ではない。それでもこの等価交換という資本制のルールを破壊して、贈与交換ルールに変えたいと考える一部の人たちがいるのも事実だし、それを「革命」と呼ぶのかどうかは別として、資本制の限界がもう見えていると感じるのは僕だけではあるまい。マイナス金利が発生したというのも、制度の限界がもう来ているから、賞味期限が切れた資本制のこの社会はいずれ壊れていくのだろうと思うが、しぶといからなかなか死なない.(笑)

 人が1日に消費できる量を仮に10として、1年で3650単位。10年で36500単位。60歳の人間の寿命が20年とすれば73000単位以上の保有は無意味な量ということになるのだが、この無意味な過剰が一部の人に固まって偏在しているのが、現実の社会の構図であると思う。
100万単位とか10000万単位とか1億単位とかが一部の個人に偏在している反面、無い人はほとんど無いから10とか20とかしか持っていないから、すぐにゼロになって困ることが起きる。さらにマイナスになっている人もいる。(お金を借りている人のこと。)

 器用な人間は、金を使って金を稼ぐという事を若い時から慣れているという点で差別化されている。だから見た目は同じ事をしているようでも結果には雲泥の差が出て、時間とともに圧倒的な格差が生まれてしまうのがこのお金の社会ということでもあるのだろう。そうでないと説明がつかないのだ。
売買行為というのは「所有権の移転行為」なのだけれども、そういう風に考えられるような頭脳構造の人は1万人で数名しかいないから、「利益を一人で独占して、損を相手に押し付ける」ような所有権の移転を高回転でするのがマネーゲームの基本だというのが、ちっとも理解できていない人ばかりで市場は成立している.(爆)だから人と全く逆をすれば良いんですという事になるのだが、それをするのはちょっと恐いから、まず99%の人が出来ないのである。つまり農村の共同体社会が意識の中ではずっと残っているのだろうと思う。

伊勢丹は馬鹿だね

イメージ 1


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

自分の親が死んだ年に達すると独特な思いがある。なんとか親に追いついたと思う反面、あとどうれぐらい伸びるかな?とも思う。
寿命は自分ではコントロール出来る部分は少ないと思うのが持論だが、タバコを一応辞めて、咳が止まったのは幸運だろう。そのまま吸っていたら、苦しい想いをするはずで、昔から辛い事、苦しい事は大嫌いだ。楽しい事、ラクチンな事しかしたくない。
親父が61歳で死んだから、ロクに遊びもしないでご苦労な事だと思っていたから、僕は同じぐらいに死ぬとして逆算で40で引退して、ガンガン遊んで死のうと思った。それで良い職は何だろうということで、実入りの良さげな相場師になった。事実、これは当たりでリーマンの10倍ぐらいは楽に金になる商売であったと思う。「好きな物は何でも値札を見ないで好きなだけ買える。」そんな男を君は知っているか?ここに一人いるんだね。

 ブルジョワライフをもうあと10年出来るかどうかは、健康次第ということだ。昨日は横浜に言って、お買い物をした。厚木のカフェ鈴木にも寄った。華正楼で大きな肉まんを5つも買った。9万円の眼鏡もバーニースでオーダーした。萬珍楼でごちそうを食べている。メルセデスの1年点検で8万円らしい。(どこも不良がないし、オイルだけ変えた。)友人のH君が運転をしてくれたから、助手席でスマホで売買をしてみたが、14回売買して6万ぐらいの利食いだったが、画面が小さくてやりずらい。PCならもっと利が伸びるねと思うが、まあクルクルだからどうでも宜しい。

 横浜のバーニーズNYはガラガラで、お客は誰もいない。7階建てのビルに、高い洋服が満載で、紳士スーツの平均単価は30万ぐらいだろうと思うが、オシャレな若者(30歳ぐらい)が買える単価とは思えない。正社員で600万、30万は5%だから、スーツ1着で年間の衣服費が全部飛ぶ。30万のスーツなら
3000万ぐらいのギャラがないと手軽にはきっと買えないだろう。そういうスーツにはプリウスは似合わないから、マセラテイーやポルシェが必要だろう。そんな若者はほとんどいないのだ。一方で金持ちの爺さんには、体型が無理な服が目立つし、第一、腹が出ていると着れない服ばかりだ。だから誰も客がいない。
伊勢丹は馬鹿だねと思う。(爆)

簡単チャーシュー

イメージ 1

豚ロース肉 400グラム
砂糖大さじ 3   酒大さじ3 醤油大さじ3  ショウガのすりおろし

以上をビニール袋に入れて4時間浸ける。肉の表面をフォークでブツブツと穴をあけてタレをしみ込ませておく。
お魚グリルを弱火にして10分焼く。ひっくり返してまた5分焼いて、20分寝かせて出来上がり。少し甘めのチャーシューーで、ラーメンとかチャーシュー飯に向いている。残ったタレを煮詰めて使う。


[ロンドン 19日 ロイター] - 米バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチ(BAML)(BAC.N)が19日公表した調査によると、17日までの週に株式ファンドから差し引きで122億ドルの資金が流出し、7週連続の純流出となった。7週連続は世界的な金融危機の最中だった2008年以降最長で、この週の流出額は5カ月ぶりの高水準を記録した。世界経済の減速や中央銀行の対応能力をめぐる懸念が背景。欧州の株式ファンドからは42億ドルが流出。これは2014年10月以来の高水準。米国の株式ファンドの流出額は60億ドルに達した。過去7週間の純流出額は約530億ドルで、BAMLはキャピチュレーション(白旗降参、投げ売り・パニック売りの意味)と見なされる水準に近づいていると指摘する。純流出額は、昨年8月の株安局面で記録した360億ドルを上回るが、08年の金融危機時の850億ドルは依然下回っている。BAMLのストラテジストグループは「リスクオフムードを背景にした償還が加速している」との見方を示した。BAMLは調査会社EPFRグローバルのデータも併用している.
========================================================================
事実かどうかは別として、急激に世界の株式市場が崩れているという理由にはなるんだろうと思う。売れば下がるし、買えば上がるのが「価格変動」の値動きという事だから、上がるよりも下がる時間と幅が大きい事を「下げ相場」という。それが株式ファンドを売って現金に買えるという動きが世界中で起きているから大きく下がるのだろうし、下がるのがわかっているのなら売って儲けるほうが楽だから、僕はどんどん空売りをしている。まず売る。発会でも戻り高値でも、戻り2−3本の陽線でもなんでも良いからまず売るのだ。そしてしばらく(3−5日とか2週とか1月とか)して、売値より下がれば買い戻す。
12月2日の戻り天井の手前からどんどんと売って、400回ぐらいはやったが1回も損切りが無いのだから、こんな楽な商売は無い。よく安値を売って担がれるがしばらく放置しておくと下がって利食いになる。知らぬ間に全てが利食いで落ちるのだから、売れば馬鹿でも利食いで落ちる状態で、「入れ食い」なんだね。
無論、少し上手い人なら買っても取れることは取れるが、コツがあるし、第一操作が微妙に難しいので、戻りを売れないとすぐに損勘定になって水浸しということになる。実際譜を例示する。
1570  日経レバレッジETF
2/12     9118   −1
         9128   −1
         9450   1−
         9128   1−
2/15     9880   −1500
2/17     10240  −100
         10270  −200
2/23     10790  500−       残玉  0−1300(9967)となった。
1枚の試し玉2分割のあと、1500枚は極端かもしれないが、ドーンとつなぎの買い玉を出るような時には、僕には少ないほうだ。試しの後、すぐに普通は元気なら1億ぐらいは一気に買う。1億を5回分割すると5億だ。2週で1−2割抜くと5000−1億の利食いになって、それで3年か4年は全く働かないで遊んでいる。
することが無いとグラフや場帳を書かなくなるとマズいので、2000万か3000万遊びでクルクルとやって毎月100万か200万か小遣いを取るのが僕の悪趣味だが、成果はどうでも良い。アマチュアに教えるには、少し10枚位の不等分割の練習譜を上げると人気が出るのだが(壺を抑えてこうなりたいとみんなが思うから)、10枚をいくらやっても10枚だから大きな利食いにはならん。
2000枚を100円抜きすると20億になる。遠藤さんはそういう相場を張っていたと思う。

友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • ベトナム
  • kurisan
  • タートル
  • Mr.Blank
  • 妻田北
  • rem。
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事