ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

ha,ha, 止まらない

イメージ 1

ha,ha, 止まらない」って矢沢永ちゃんの歌知ってる?コンサートツアーで乗って来て、最後の一曲みたいな時に歌うやつだよね。矢沢の歌詞っていうのは、全くもって常に知性のかけらもないのだが、当人はそれが良くわかっているから、「感じ」とか「フーリング」とか「乗り」だけでラングが滑る!!だって矢沢の客ってみんな彼に知性なんて求めて無いでしょ?それよりアンダーグラウンドな暴力的、性的なエネルギーのメタファーに、ちょっと演歌を混ぜたような和風の便器みたいな歌が多いよね。ウォシュレットというのか、結構繊細でアソコが気持ち良い感じ。だけど甘いのがたまに混じるから調子狂うんだよねー。
ストーンズの PAINT IT BLACK って歌を聞いたら『黒く塗りつぶせ』って歌詞にしちゃうぐらいアホで素直なのねー。彼の客の全員がきっと持っているカタルシスっていうの?昔彼が持っていたカタルシスに重ねて書くんだね。

 そうさ朝から晩までNight&Day  いつも働きっぱなし
 まるで犬ころみたいさNight&Day  なのに文無し Night&Day

こういう風にロックンロールで歌うと「スカッ」として気持ち良いんだろうと思う。白いスーツ来てグラサンして、もう矢沢のライブに来る親父ってみんな一緒で実にわかりやすいんだねー。でも普段は地味で結構いい人なんですよ、多分。この種の日本人の貧乏なカタルシスの壺を押させるというのがメガヒットになるんだろうし、少し若い所じゃ、
スガ シカオとか村上春樹なんて実に成功しているから、当たるんだろうと思うね。

 さてさて土曜日はいつも折れ線グラフの更新をする日なんですね。それで書いたら予定調和の「底抜け」になってますねー。そしてこのまま、来週もグングン暴落して行くことに多分なるんでしょう。
電車が停まっても、追証は入らないって事ですね。まだ裁定の買い残がたっぷりあるから、それがあと2兆ぐらい減るまで下ですよ。するとそのうちいつかどこかで目先コツンと来るんでしょうが、まざ相当先じゃないかしら?
節分か彼岸が目先の底として、値幅はどうなんでしょうね?11年7月が底で14年2月が天でした。だから次の底は16年9月頃かねーと見ていますね。
  1    1/3 押し        16056
  2    半値押し          14544
  3    2/3押し         13032   となりますか?

まあ3段か2段で突っ込んでいくとすれば 2か3に接近したら純空売り玉を外して、少量現物でドテン、2−4週の戻りを外してまたドテン空売りの繰り返しぐらいになるのかねー なんて見てますね。

 すると売れてさえいれば 「そうさ朝から晩までNight&Day  いつも働きっぱなしまるで犬ころみたいさNight&Day  なのに文無し Night&Day 」 なんて事には絶対にならない人生だと思います。まあ皆さんのご健闘をお祈りいたします。
イメージ 1

イメージ 2

熱海も寒くなった、朝は外気温が3度か4度に下がる。それでもまだ雪は降らない。来週は危ないと予報で言っていた。今年は暖冬で暖房機具や防寒衣料が売れないで残しているらしい。ユニクロの既存店販売は1割ダウンだと言うし、住商もまたニッケル関連の大きな損失を出している。多分同業の商社全体が、非鉄、鉄、石油およびエネルギー関連で大きな損失をこの3月に計上することになるだろう。スイスのグレンコア関連の損失と言い、商品ファンドの原油損失と言い、まだ大きく表面化していない巨額損失がマグマのように隠されているせいか、相場はちっとも底入れしそうな気配も見せない。これから悪材料が一気に表面化して激しい暴落を経験しないと多分底は入らないという事なのだろう。社内レートが118と言われる輸出企業もレートがドルのプルバックで円安メリットが消えて、危なくなっている。僕のリビングルームは早朝は13度ぐらいに下がっているから、ガスストーブとエアコンを入れて一気に21度にまで上げてコーヒーをゆっくりと落としてPCを起動する。毎日こんなことに繰り替えしをしているが、年が明けて気管支炎になって咳が止まらないで、少し困っている。タバコを吸えないので不便でしかたない。だから咳止めのトローチとかキャンディーなんかをナメている。もう歳だねえーとつくづく思うのね。そんなに先は長くないかもねえ。同期の連中でも、膵臓ガン、乳ガン、心筋梗塞、脳梗塞、なんてのはゴロゴロいるし、自殺もいる。
まあ、仕事もしないでグータラしているのだから病気になるというのはおこがましのだろうが、咳をすると疲れるねえと思った。喘息の人はきっとこうやって苦しいのだろうなあと思った。

 WTIは30ドルをアッサリ割って、225も先週書いた通り17000を割った。今日は戻すかと思ったら寄り天でダレて言って来い、下げ止まる様子が無いのである。日本だけでなく、西欧もアジアも全部下向きで年初来安値更新のオンパレードだから、「空売り」だけしていれば資金は短期にクルクル廻る。今年になってわずか9日間で20回買い落ちがあるということは、銘柄なんてどれでも良いという事で「2−3本戻れば売ると数日で買い落ちになる」というのは毎日シホさんのサイトに転載している通りである。 利食いで2週で46万ぐらいだから、1回当たり平均で24円ぐらいは取れてるという事なのだろう。900円のものもあれば200円のものもある。でもみんな売値>買値 で落ちるから 下げ相場は時間が短くてすむから楽だねと思う。リーマンショックの時は売り玉は3億ぐらい常に有ったから、それこそ毎月3000−4000万と大きく取れたけど、現在の売り玉なんてせいぜい多くて1500−2000ぐらいと当時の1/20だからちっとも取れないのだが、まあそれで僕には十分だねと思うようになったし、大きく取りたいとも感じなくなった。そんな使い切れない金なんてカッタルイだけだねと思う。田舎に住んでいると欲が無くなるね。
 日本株は現在、優良大型株を中心に外人が実弾で投げて来ている。1月1週で1兆円だから、多分1月だけで3−4兆は投げて来る。この大量の売り玉を誰が買うんだろ?買ったら轟沈に決まっているから、売ったほうが良いですよとずっと書いているのだが、オイルマネーは欧州経由が大半だ。だからその注文と同時に、欧州のヘッジの外人は先物を同時に売る。その注文を受ける野村もまた先物を売る。買い向かうのは誰もいないから、値幅が出れば自分で買い戻す。この繰り返しがずっと12月から続いている。円高、株安、資源安はパックなのだ。反転はまだ当面先だろうと思う。
6月の半値になった大型株がゴロゴロある。毎日5000万株なんて出来るのは法人取引以外にはあり得ないだろうと思う。

無意味な仕事=金儲け

 田舎暮らしを始めてもう5年目になるのが、一番変化したと自覚するのは「金と時間の使いかた」だと思う。
東京に居たときは、家族が一緒だったせいもあってか、こんな僕でも時間は自分だけの都合というわけには中々いかないで、夕飯を作る、買い物に行く、洗濯をして干すとか掃除をするとか2−3人分のお仕事が50歳前後から「家事」として常にあった。今まですべてが妻のお仕事だったものが、子供たちが独立して勝手に花屋を始めてそれがすごく忙しくなって、亭主のパンツの洗濯なんてツマンナイ事はしたくないという事だったろうと思う。
まあ自分の事を考えればそれも当然だなあとも思うし、男だけが好きなように人生の時間を好きに使って、女は我慢しろなんてタリバーンみたいな事を言うから捨てられるのだろうと思う。三行半の実行は♀からが8割だという。金の切れ目が縁の切れ目ということね。♀のほうが本来ずいぶんとドライなのである。捨てられないためには貢ぐ以外に方法はないのである。染色体が1本少ないせいで、まあしかたないと諦める他に♂は手が無いと思う。

「お花屋さんですか?ハイ,ハイどうぞご自由に」と僕が言ったら、マダムは特級主婦=(サロネーゼとフランスでは言うらしい)になってしまって、先生ライフを満喫しているようだ。もうここぞとばかり「やりたい放題」をやっているのだろうと思う。働き過ぎでストレスがたまるのか、毎晩ワインを以前よりはたくさん飲むようになったから、相当に身体にも来ているんだろうなあとは思うが、ザマーミヤガレとお店のお手伝いは絶対にしない。熱海ではマダムは2泊か3泊しかしないので、火曜から土曜の夜までは僕一人なので、基本は家事もなるべくしない。溜めておいて土曜日に一気にすませてしまう習慣になった。主婦の手抜きを覚えたという事だろう。かといって外食もしない。実は静岡の地場の味のレベルが低くて食べる気がしないのである。マシな程度の所に行くには、車で最低でも1時間は走らないと着かない。毎日出るのは面倒だから、結局出なくなる。するとそれに慣れてしまった。東京に住んでいた時は毎月、外食だけで50万ぐらいはカード支払いが合ったのに現在はほとんどないのである。だから金のない老人は僕のように田舎に住めば金はほとんどいらないと思う。使う場所も店も無いのだ。今から考えると、東京は金さえ少しあれば天国であると思う。何でも売っているというのは特別な事なのだと56になるまで知らなかったのだ。
 じゃあ、一体何をするんだ?と言えば「何もしないでボヤーっと山や海や森や空を見て、風呂に入って、本を読んでいる。」ただそれだけで、2週に一回図書館に行く。月に1回、大きな書店に行く。スポーツも散歩もあまりしないし、ショッピングなんてネット通販しか手段が無いのである。物はなんでもすでに嫌というほど持っているし、欲しいものはほとんど無いし、欲望そのものが面倒くさいと感じるようになってしまったのだから、金儲けなんていかなる行動の正当な動機とは既になり得ないのだ。だから相場なんてそんなに好きでも真面目にやっているわけでも無い。自分で取れそうと思うところだけチョビッと出動して生活費を掠め取る。でも惰性と習慣で場帳やグラフはずっと20年同じように書いているから、惰性で同じように同じ規模で売買すれば、最低限度の生活費ぐらいは自然に取れてしまう。50万だったり、200万だったり値動きに応じていろいろだが、田舎の爺さんの一人暮らしでは使い切れない。取るというよりは、向こうからやってくるという感じに近い。別に特には呼んでもいないんだど、、、。使い切れない金って身体に悪いのね。なんか邪魔なのねと思います。だから少し出来たら、使っちゃうほうがスーっとして良いんですね、僕の場合は。生活というのはどんな職業であれ、習慣的に反復性があるものだ。漁師や農民だって、季節ごと、場所ごとにやはり慣れたやり方を工夫しながら反復していくのが基礎的な方法論のはずであり、場当たりで出来るようなものではない。相場もこれに似ている部分が多いと思うんだが、そういうことが経験的にわかるようになるまでに死んじゃう人が大半だろうと思う。原因は「張り過ぎ」これに尽きる。力量以上のポジションサイズを作って自滅が100%なんだと思うね。100万でも1000億でもする失敗の本質は同様だと思う。 
 いつも同じ事ばかりでも飽きるから、たまに取れれば家を買って住み替えや模様替えをしてみたり、車を換えてみたりもするが、それもすぐに飽きる。とにかくすごく何でも飽きっぽい性格というか、落ち着きがないのである。
だから変な事、変わった事、非常識的な事が大好きで、これはきっと非合法的なものも大好きという体質だから、
既存秩序を破壊するものなら総てが好ましいと考えるタイプである。

 80年代から始まったグローバリズムというのはとっくに賞味期限を過ぎていると思うのは僕だけではないだろう?ただその次に何かどう変わっていくのか誰にも見えないから、仕方なく続けているような人が多いんだろうと思う。そもそも金儲けなんて仕事が高級なはずはないのだから、量的な規模とは単に消費と権力の問題でしかない。使用しない限りほとんど無意味なことに無駄な時間を使って疲労しているのが実際の都市生活なのだ。「効率化」を達成した人類は、社会の内部に貧民を作り出して、そこから辺境を立ち上げるという卑屈な方法をどんどん再生産している。これに対抗するのは、記号化された貨幣を実態の物に転換する以外に無いだろう。実需を奢侈で無化することだが、これも出来る人は実に稀だと思う。まあ、どうでも良いけど、、。
イメージ 1
林檎ちゃんのステージは楽しい。東京事変のチケットはプレミアムがついて入手できないと聞いた事があるけれど、あれだけ毎回いろいろビジュアルサービスをするんだから当然だろうなと思う。センスが良いのは昔からなのは「本能」で看護婦の白衣を着て、深紅のルージュをべったり塗ってガラスをヒールで蹴っ飛ばしていた時からずっとそうだった。実は広島生まれで、博多に転勤した過去があったらしく、ステージで自分をどう押し出すのか?というスターの特質に天性の才能があるんだろうと思う。過激なホンネの歌詞が実に素敵で、「日本語の持つ古典的な響き」の特性を拾うのが実にお上手な女だなあと思う。初期の作品で「歌舞伎町の女王」という傑作があるが、you-tube で良く見る。彼女の「女という性とは何か?」という問いはデビューから今まで一貫した自問なんだろう。早くに出産して母になった林檎ちゃんだが、そういう疑問の答えを音に乗せるというお仕事に一貫性がある。
 「丸の内サディスティック」のステージは最高で、踊りが可愛い!衣装も実に毎回凝っていて手抜きがないのが素晴らしい。彼女の「女という性とは何か?」という答えが毎回そこにはあるようだと僕は思う。
女が強くて、男が弱いのは何時の時代も同じだと思うけれど、男は才能があるとすぐにビジネスでは成功しやすい。30歳ぐらいの若造でも勇気がちょっとあって、自分で会社を作ったりすれば300人に一人ぐらいは年間で億のお金が直ぐに手に入ったりはする。家でも車でも女でも一応の贅沢はなんでも買えるのだが、調子の良い時間は長くは続かない。でコケルとポキッと折れてしまう。10年ほど前に、アルバイトの暇つぶしに僕が金を出して林檎ちゃんと同じ位の男に社長をさせて会社を作ったことがあったのだが、3年ぐらいは好調でイイ感じだった。だから2000万ぐらいのギャラを彼には払っていたのだが、有る時から「合成ドラッグ」というのにハマったらしい。法的には合法だが、まあ覚せい剤みたいなモンだと思う。

 マーシャルの匂いでいっちゃって大変さ、毎晩絶頂に達しているだけ
 ピザ屋の彼女になってみたい、そしたらベンジーがフレッチでぶって、、、

という林檎ちゃんの歌を大音量でずっと彼はかけて仕事をしていたように思う。月に1、2回しか顔は見なかった。合法ドラッグは「脳」に作用する。そして2年ぐらい過ぎたら精神病院に入院した。その半年後に首を吊って自殺した。男は実に弱いねと思う。
イメージ 1

  アマチュアの相場のやり方が決定的に勝てない理由は明白だと思う.
感覚が無いとか操作が下手だとかそういうレベルの話ではない。そんなもんは、直ぐさまおいそれと努力でなんとかなるものでもないし、10年はどうせダメに決まっている、たんとかなるまでの10年の間になんとか転けずに残るための要素という意味である。「目的と手段のはき違えというか無理解」に尽きる。
「相場の目的は何か?」具体的に言うと(これが実に重大だが)「市場から現金(キャッシュ)を引きずり出してくるゲーム」に成功し続けることだ。だからどんなやり方をしても自由だが、売買するごとに現金が増えるという目的に合致していないと長くは商売としては続きっこない。だから毎回の試しの上下の予測の当否なんて実は全くどうでも良い問題のだが、これが馬鹿だとまるで理解出来ない。「馬鹿比率99%」と僕は言うのだが、それが納得して実行できるようになるのは2−3%だろう。97−98%はいくら努力をしても、いくらグラフ、場帳を書いても、いくら分割の練習を続けても、結果的にオバカのまま一生を終わる。馬鹿とそれ以外に区別は実は容易だ。「質問が1つでもあるうちは大バカ。」ということ。これで間違いない。

多くの価格変動は、一定のサイクルを持ったレンジの移動を基本とする。上げたら止まってまた下げて止まってまた上げてという具合に連続する。その時間と値幅に、毎回変化があったり無かったりするのが難しい。それを感覚と操作で分割して利食いに持ち込む技術だろ?とクドイ話をしている。だから同じ時間帯に同じ銘柄を同じ方向で入っても、僕は利食いだが、生徒は全員損になるなんてことが「いつも常に起きる。」
別に僕の言っていることは正しいのだが、生徒の操作がド下手なのでそうなるのだね。へんな所で踏んじゃったり、増しちゃったり、向かったり落としちゃったりするのだね。自分で自分の墓穴を掘るのが9割だと思う。まあ、誰でも一応見られるレベルになるのだって10年かかるよと最初から書いている。

 プロの多くは「信用売り」しかしないのはこれが理由である。現物を買ったら「現金が減る」からイヤなのである。
日足でも月足でも良いが1000枚ぐらいグラフを見ると、時間的な比率では陰線(下げ)が陽線(上げ)を圧倒的に上回っているだろう?だから、適当に戻ったら分割で空売りして三月か半年して買い戻すというのが一番堅く取れる売り方だ。
業績とか金利とか銘柄なんて何でも大きな差は無いことが多い。だから材料なんて見ている間はトータルでは負け組になる。材料は個別的に生まれるが、値動きはみんな同様なうねりで動くケースが大半だから、常に迷いが生じて、操作が「おっかけ」「不安的」「いびつ」に偏る。それで勝てるならどんな馬鹿でも即座に金持ちだと思う。実際にはそんなに相場は簡単でも甘くも無いのが普通だろう。値動きの騙しを操作と分割で凌いで行く、溜めて行くという累積と反復がないと、単発だと大きくは勝てないからだ。半年の変化率など、よほど新興市場の変なのでない限りは常識的な範囲である。

 2015年は年初から高い陸運、海運を売っていた。シホさんとひよこちゃんのサイトに毎回ほとんど全部書いていたと思う。2月ぐらいからトナミとか川船とかユナイテッド海とか、人気のついたものをゆっくりと売上がって、天井までクルクルとついて行く。しばらく崩れを待って買い落ちになる。そんな反復累計を100回以上もしているのと思うが、1回も損が無い。(9132の買いを8枚倒産でミスった以外は。)

  9070  トナミ      522   2/25    321    16.1/4
  9101  郵船       388   3/20    268    9/29
  9104  商船三井     450   3/13    284    9/30
  9107  川船       370   3/3     231    16.1/8
  9110  ユナイテッド   395   1/29    198    16.1/8

それぞれの年間高値と期日、安値と期日を上げてみると上記のようにすごく似ている。だから少し道具をちゃんと揃えて、鞘の変動とサイクルの延長とか短縮を読み込んで、分割操作に慣れが出来るとそれこそ「目を瞑っていても何でも利食い」となる。昨年は上記5つで100回以上仕掛けて、1回も損切りになっていないのも「事実」なのである。たぶん10年ぐらい同じのをやっているとそうなると思う。9−10月の急落時は、少数だけ現物買いをしてみたが「感じが悪い」ので落として戻り高値付近でドテンしてまた純空で売って、先週また買い落ちしているが、まだ現物買いなんてしたい感じに一向にならない。まだずっと下があるんだろうから、試しは次も戻り売りからにきっとなるだろう。

どれを見ても、高値から3ヶ月、半年、9ヶ月目で新安値となっているでしょ?こんな規則的に動くものを「空売り」で取らないなんて、どこに眼がつているのだろうと思わないかなあ?つまり道具もダメだから、感覚が無くて「買いから入って」当然に損になる。僕はどちらで入っても利食いで逃げる。その差が10年なのねとクドく書いているのだ。

 新年なんだから、少しは自分の馬鹿さ加減を見直して見たら良いと思う。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • Mr.Blank
  • kurisan
  • タートル
  • rem。
  • むう(野生化中)
  • ベトナム
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

ふるさと納税サイト『さとふる』
お米、お肉などの好きなお礼品を選べる
毎日人気ランキング更新中!
ふるさと納税サイト『さとふる』
実質2000円で特産品がお手元に
11/30までキャンペーン実施中!
数量限定!イオンおまとめ企画
「無料お試しクーポン」か
「値引きクーポン」が必ず当たる!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事