昨日も一人で岩盤浴に出かけた。3時に家を出て、図書館で本を返却してまた5冊借りて、クリーニングを受け取ってまた出して、変な時間に食事をして、「弘法の湯」に5時頃入った。駐車場は7割の入りだが、浴槽はガラガラな感じで、50分を2セットやると身体中の水分が搾り取られる気がする。汗の質が普通の汗とは異なる感じで、上がると身体が随分と軽くなる感じがするからハマる。咳も止まるし、なんか快調で軽くなる。
田舎暮らしで困る事は、飲食店が「すぐに潰れる」ということで、潰れないまでも空いていない。日曜日はお休みだったり、昼間の2−5時はやっていなかったりする。昨日もこちらに来てから10回ぐらいは行ったマシな蕎麦屋に寄ったら「都合により閉店します」という張り紙があって潰れていた。地方景気は悪いのだろうと思う。あるのは東京資本系列の吉野屋とかモスバーガーとか丸亀製麺とかおなじみのジャンクフード屋ばかりだね。しかたないので久々にモスバーガーに4時半に入ったら誰もいない。25分で食べて出たうちに2名がドライブスルーで買っていたが、とても儲かっているようには見えない。1020円の鬼ポテセット、国産牛のごちそうハンバーガーというのを食べた。ソースはドミグラスソースでまあ悪くはないが大した事も無い。トマトが結構しっかりと入っているから女子向きということなんだろうと思う。
「多様性がある社会が住みやすい」と子供の頃から僕は思うほうだった。いろいろな家庭があるだろうし、いろいろな親や兄弟がいて、いろいろな職業や学習法があって、その結果、いろいろな考えや行動がある。日本は民族と言語が比較的単純に統一されているから、異分子は住みにくい社会だろうと思うが、一端外に出たら「人と自分が異なる」のは当然だと思う。若いうちに結婚とか同棲とかを一度でもしてみると、好きな女と暮らしても「こんな所はこんなに異なる!」という驚愕の経験を誰もがするだろうと思うから、「どっちが良い悪い」ということではなくて「いろいろ価値感には幅がある」ということが段々とわかるようになる、そういう経験は重大だねと思う。何が起きてもあまり驚かなくなるし、まあ人生はいろいろ有るよねと思えば、どうにか対処が出来るもんだろうと思う。
不勉強で恥ずかしいのだが、中原圭介とイアンブレマーを読んでいなかったので、先週は少し真面目に読んでみた。政治とか経済とか僕のジャンルで関係するのは、相場が上か下かという部分なのだが、目先半年ぐらいは下だろうと僕は感じている。そう感じ始めたのは昨年4−6月頃で、月足で「一杯くさい」ものを外して空売りを増やしている。まあ下がってきてWトップで天井型を完成して、先週はネックラインを下に切ったので「ダメ」型急増で決定的となっているから、しばらくは下という事だろう。
同じ事を他で誰が書いているかと見たら、中原圭介という人が書いていた。アナリストらしいが、異色の「文学部」卒らしい。考えかたと感じかたの「筋が良い」と思う。
同じように鈴木涼美のGQのテキストは筋が良い。毎号実に楽しいから、日本の新しい♀の生態をしっかりと捉えている。「男たちがますますヤレない時代がやってきた」なかにあって、ピンヒールのシングルマザーたちはどんな男に手を出すのか?相場よりも楽しいと思う。
|
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用