ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索
イメージ 1
遊歩道略図

イメージ 2
大きな鯉がたくさん

イメージ 3

対岸は小田急山のホテル
イメージ 4

こういう道が12キロ続きます。上原ひろみを聞きながらずんずん歩く。


今日はちょっとだけ遠出して、芦ノ湖西岸の遊歩道を3時間ほど歩いた。芦ノ湖は熱海のお隣だが、列記とした神奈川県である。自宅から芦ノ湖遊覧船乗り場まで、上りで14キロだから、25分ぐらいで到着する。僕は随分と恵まれた場所に住んでいるということになるんだなあといつも思う。観光地に行くのに渋滞もない。10時に出て10時半に歩き始めて2時に戻れたから、休憩も入れて4時間ほど芦ノ湖にいたことになる。3時半には自宅の温泉に浸かっているのだから、渋滞とは無縁で遊べる。
連休も最終日だから、さすがに混雑はしていないが、それでも遊覧船乗り場の駐車場は満車だ。箱根は大湧谷が噴火して警戒レベルが上がっていたのが収まったせいか少しづつお客さんも戻っているのだろう。芦ノ湖はカルデラに水がたまってできた湖だから、本来は魚はいなかったらしいが、明治時代に放流して現在は23種もの魚がいるそうだ。カルデラ爆発というのは火山性爆発でも最も大規模で危険な大爆発ということで、数万年前とはいえ、周囲は総て焼き尽くされて何も残っていなかったはずであるが、現在は緑で覆われている。次に爆発する時もそうなるんのだろうか?

 箱根は1930年に伊豆北部地震という大規模な被害に見舞われて、芦ノ湖の周囲も広範な崖崩れで人的被害が大きかったと立て札に書いてあった。
西岸の遊歩道は、起伏はあまり無いので誰でも気楽に歩けるが、この時期は蛇が出るので足下に注意が必要で、踏んだら噛まれるかもしれない。青大将とマムシが多いと思う。今日も2匹ほどシッポを見た。
遊覧船乗り場から、湖岸を5キロほど歩いて往復したが、静かで良い散歩だった。



今日も歩く十国峠

イメージ 1
姫野沢から熱海市街を見下ろす

イメージ 2
日金山供養塔

イメージ 3
熱海峠は霧です

今日も軽くハイキングした。姫の沢という市立公園から野鳥の森を経由して日金山まで登って、それから県道を下るおよそ10キロほどの道を150分ほどで歩いた。途中休憩は無し、水を少し飲む位だった。
一人歩行なので転倒に注意しながら歩いたが、滑落するような危険箇所はほとんどない。反面、県道の下り3キロほどのほうが、下手な休日ドライバーがいるので危ないなと感じる。斜度8−13度の急降下の連続だから、ブレーキワークの下手な都会のドライバーはオーバーターンに成りがちだ。エンジンブレーキなって使用したのは教習所以来みたいなド下手が多いので困る。
 姫の沢は標高で400メートルぐらいで快晴だが、あと300登って十国峠付近は霧で視界は100メートル無いぐらいである。気温も5度ぐらいは低く、強風で半袖では寒いなと思った。

 中沢新一の「アーズダイバー」を読んでいると、デカルトの外部世界が実に気になる。結局、近代の合理性の外側に対する想像力の有る無しが個人としての「生き残りの鍵」なんじゃないの?と素朴に思うが、まあそんな事を考えてハイキングする人は多く無いということだろう。山頂のお寺はおどろおどろしいが、外部性というのはそういうものだろうと思う。

100年デフレ

イメージ 1
3300円の1Lの水筒、これでお散歩が快適になる。

新橋の午後11時ぐらいに酔ったサラリーマン100人に「今したい事はなんですか?」と聴いたら、70%以上が「温泉に行きたい」と答えたそうである。そうか湯治するプラプラごっつあんライフが彼らの夢の暮らしなのかと思った。どうりで最近の熱海は都会からの観光客でごった返している。1泊8800円とか9800円とかでおよそ料理とは言えないような給食センターの作ったバイキングの食事の安いお宿でも予約が取れないほどの盛況だそうだから、「物より事」消費というのは本当らしい。
 毎日忙しく通勤電車で苦労して大変な思いで長時間労働をするのが習慣化したしまった人が大半の日本人は「お休みは温泉に入ってぐっすり寝たい」という気持ちは良く理解できる。熱海が無茶混みなのはそのせいだろう。東京から1時間と近いし、温泉があって魚が喰えると便利なのね。

 元来、若い時から僕は「仕事なんてどうせ金儲けだろ?」という割り切ったアッケラカンなタイプだったもので、何をするにも効率的でない事は長い時間はモタナイような体質なので、儲からない仕事は続かない。だから結果的に長時間労働で低賃金の仕事を排除していったら、相場以外に残るものが無かったという経験主義者という事なのだろうと思う。何億か稼ぐのに一生かかれば効率が悪いのだから、当てれば2−3年でそれぐらいはポロッと取れるような仕事以外は最初からしない主義である。下らん低効率低賃金の仕事なら何もしないで遊んでいるほうが100倍もマシだという怠け者の代表であると思う。元来、時間というのは「金を作る時間」と「金を使う時間」に別れるが、後者を尊重している日本人は実に稀である。それは大半の人が金が不足してるという状態にあるせいだろうが、これが使いきれないぐらい余った人にとってみれば、「金を使う時間」以外には不要である。必要性の無い事をするのは馬鹿であるという信念があるし、手段と目的を勘違いしている馬鹿が多すぎるから世の中がどこか狂ってくるのだろうと思う。

 正月と5月の連休と夏休みしか日本人は連続して休みの取れない貧乏人ばかりだから、365日のうち本気で10日か20日ぐらい働いて、僕のように残りの時間は全部お遊びみたいな人はほとんどいない。周囲には僕と同じような生活をしているような人は事実上皆無なのだ。金があっても更に多くの金を儲けようといつも忙しく働いている人ばかりなのだ。「相場師はそれが可能だから素敵な商売なんですね」と書いて、日々の贅沢お気楽ライフを紹介するのがこの猫ブログの元々の主旨である。働かなくても生きていけるのなら僕は働きたいとは思わない口で、思想信条の自由があるのなら、労働は苦役であると思う。賃労働とは奴隷制度廃止以降の大衆の最も普及した労働形態に他ならないとなんではっきりと日本の小学校の教科書には書かないの?と思う。だから王様や貴族は賃労働では働かないでしょ?

 コーラルの二人用の琺瑯製の200万の浴槽に掛け流しの温泉を入れた広ーいバスルームで朝、昼、晩と飲み物を置いて本を読みながらダラダラ温い温泉に入っているのが「僕の日常」なのだが、会議も無し、締め日も無し、ノルマも無し、責任も無し、恐いマダムも半分は無しという極楽ライフは素敵なのですね。湯治という古い習慣があるが、僕は温泉を買って以来、死ぬまで毎日が湯治場の暮らしになった。コストなんて安いものだからその気になれば誰でも出来るのだが、実行する人はとても少ないと思う。日帰りの1日1000円ぐらいの温泉施設に通うのも良いが毎日いちいち通うのが面倒だから、自分の家に温泉を引いてしまうのはもっと良いと思ったから実行したまでの事である。リゾートライフというのがそれであるが、田舎暮らしも物欲が少なくなってくる年齢になれば、それなりに楽しいのだろうと思う。熱海ではポルシェもフェラーリもベントレーも売っていないし修理も出来ないけれど、もうそんなのはどうでもいいか適当に走ればということでメルセデスで何とかなるのだろうと思う。レンジローバーも良いですね。次はそれかね?

 贅沢は飽きるが貧乏暇無しよりは数段マシだというのが事実なのだろう。

今日は地味な物欲発生という事で、水筒を買った。サーモスという1Lの冷水専用の水筒だ。前のが4年使用してパッキンが劣化して漏れるようになった。アマゾンで3300円だった。翌日に届くから実に便利だねと思う。相場は1日で2400万の売り建てで70万の利益が伸びているが、水筒なら212個買えることになる。身体は一つだから金は余ることになる。『労働してどうする?』

することはしておこう

イメージ 1
高級老人施設は満員です

 連休は熱海の海沿いの国道は観光客で大渋滞する。札幌、岩手、新潟、京都、大阪、広島など遠方のナンバーが伊豆山神社の細い道などを通行しているから、熱海は全国区の観光地なのだなあと感心する。パワースポットが大人気で、神社に若い人がたくさん来ているのが不思議だねと思うが、ままならない人生を神頼みというのが彼らの新たな習慣なのかもしれない。

 今日は月足グラフの更新に飽きたので12キロほど歩行した。家からMOA美術館を横に見て伊豆山神社まで下り、ここから135号を目指して伊豆山交番の信号まで4キロほど、右折して今度は熱海駅まで平坦な国道を歩く、そして熱海駅から来宮の駅方向になだらかに登るのがおよそ4キロ、来宮神社から急登を約2キロ登ってダイショウハウス、パサディナ経由で戻ると12キロほどになる。熱海を大きく2/3周ほどしたことになるが、12キロを3時間15分ほどで歩くことになる。500ミリのペットボトルを丁度1本飲み切るぐらいだから、相当な汗をかいているし、下着はびっしょりという感じ。ドライスエットの登山用が楽だ。
靴も登山靴でリュックで歩くので、まあハイキングという所だろう。それでも休日は同じようなリュックの都会からの人もすれ違うから、健康ブームなのだろう。
歩くのは無理の少ない運動だし、呼吸が深くなってお腹が減って心に良い効果がテキメンだろうと思う。「考える」という相当に無意味な習慣ばかりで凝り固まって自縛状態になってしまっている人が実に多いのだが、彼らは自覚がないので、どう修正して良いのか分からないのだろうと思う。
農耕によって人類が定住生活を開始したのは約1万年ほど前だが、その前は獲物を追いかけて狩猟の移動生活をしていたから、そういう細胞の記憶が誰にでもあるはずだ。だから膿んだら歩くと治るのだと思う。
 写真は、135号線沿いの高級老人福祉施設の写真だ。海沿いの10階建ての素敵なマンションである。パーキングは東京ナンバーの高級車に一杯だから、爺さんや婆さんに家族が面会にきっと来ているのだろう。

 熱海はともかく、下田には東海地震では33メートルの津波が最大規模だと来ることになっている。静岡の海岸線の大半は壊滅だろう。人口に損害率を賭けると100万人規模の死亡数となるらしいので、浜岡原発もまたアウトになるのだろう。

 対策は、それが来る前にするべき楽しい事を全部してしまう事である。だからもう僕は既に対策済みという事でいつ来ても困らない.(爆)
このところずっとグラフを書きながら上原ひろみをu-tubeで聴いている。スゲーネーチャンが出てきたものだと思うね。https://www.youtube.com/watch?v=1rxYw7Y45Eo

藤祭り

イメージ 1
100キロ走って、藤枝で見事な藤棚を見た

イメージ 2
満開で見頃はわずかに1週間ほどらしい

イメージ 3
鯉のぼりがなつかしい

熱海から新東名を100キロほど南下して藤枝というサッカーの強い町まで出かけて「藤祭り」を見て来た。日本一の藤棚というのは実に見事で、ああもうすぐ夏が来るのだなあと思った。鯉のぼりが池の上に旗めいている。中に幼稚園の鯉のぼりがあって、鱗の部分に生徒の名前とイラストがそれぞれ書き込んであって実に見上げて楽しめる工夫があった。
 年を取ると楽しみの質は変るねえとつくづく思う。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • まっちゃん
  • kurisan
  • タートル
  • pka
  • 妻田北
  • ひよこ
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

ふるさと納税サイト≪さとふる≫
実質2000円で好きなお礼品を選べる
毎日人気ランキング更新中!
数量限定!イオンおまとめ企画
「無料お試しクーポン」か
「値引きクーポン」が必ず当たる!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事