ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索
イメージ 1

 人間は「何かになりたい動物」なんだろうと思う。猫や犬はそんなことは多分考えない。彼らは腹が減った、喉が乾いた、暑い、寒い、眠いぐらいしかきっと感じないし考えない。
 40歳で引退して相場師になろうと思った時の僕の動機は実に不純で「グータラしながら贅沢したい、しばらく。」という具体的に動物的な事だった。贅沢ならそれまでも随分と年齢的な事を考えれば贅沢三昧の暮らしだったから、本当はグータラという部分が最も重要だった。だからグータラして貧乏でも実は良かったのだが、妻子がいるとそうも言えない.(だって気が弱いのね、笑)なにせお姫様のような美女にお願いして結婚してもらったし、可愛い子供も二人生まれた(小学生だったかね)から。これでも一応は人の親だから、妻が豊な気持ちで生活できて子供が育って新しい家族を持ってと人並みの幸福(?)が実現出来れば十分それで満足だったから、足りない要素は僕のグータラの時間という事だった。結果は、具体性があったおかげか20年間グータラしっぱなしで達成しているように思う。これ以降も多分くたばるまでグータラしっぱなしだろうと思う。他にしたい事がないからね、、。

 贅沢というのは生まれた環境や習慣にもよるのだから、一概に大金があれば良いという単純な事でもないし、金と時間と教養と知性がないと正直人生をたっぷりと楽しめないと思うので、個人のバランスは当人次第という事だが、僕のケースは 1 時間  2 教養と知性が優先したと思う。
1、2を達成するのには、普通の勤め人では最初から無理なのは分かっていたから選択枝には最初から無かったと言える。時間があると本を読めるのと旅行もできる。だから僕は普段は活字中毒と言えるほどこうして毎日本ばかり読んでいるから、他の人が何を感じ、考え、書くかという事を人の数十倍も数百倍も読んでいるという幸福な時間をこの20年ずっとやってきたように思う。読書というのは場所と時間をワープした頭の中の旅である。どこをほっつき歩いても最後は即座に戻ってこられるという点でリスクはほとんどないし、成果も満足も人にはわからない。脳が満足するかどうかという個人的な事である。大阪や京都在住の作家の小説は東京の作家のそれよりもエキゾチックな民族性があって興味深いとか、北海道や東北の習慣や気候に影響された文体は迫力があるとか、そんな金になんて絶対ならない事をぼんやりと考えて一日を過ごすが僕なりの幸福という事でもあるのだ。高村薫が「晴子情歌」で青森の鯵が沢を書けばいつでもジャガーですっ飛んで行ったりする暮らし、それが僕の具体的なグータラだ。大間のマグロは旨いねとか。誰も禁止とか規制できない気ままで自由で豪華な暮らしという事。

 人間は「何かになりたい動物」だとすると、その何かが具体性がないとそもそも努力に方法が見つからないと言うのが実際だろうし、その何かが常識的に実現可能性がないと努力に意味があるとも思えない。「鳥のように空を飛びたい」と思った人がいたとしても背中に羽は生えないだろうから、飛行機やグライダーの操縦を訓練するしかないという具体性という意味だ。

 僕の場合は「グータラしたい」というどちらかと言えば、「何か具体的に有用な行動を必ず避ける」という変な目的だったから、「猫の真似」というヒントを得た。とにかく、好きなだけ好きな時間に寝て、喰って、排泄して、少し遊んでまた寝る。でも、この有用な事というのは、人間社会においては大半が経済的な事である場合が多い。というのも物資やエネルギーが貨幣を通じて交換される仕組みというのが僕の生まれる前からでき上がっていたからだ。この既存秩序というのは「ムカつく」場合が結構多かったから、反乱とか革命とかが周期的に起きてきたんだろうと歴史を読むと納得する。 事実、実験的に労働組合でストライキを長期に打ってみて、そうか革命とは破壊であると実感したのだが、さてその後の再生というのはなかなか疲れる。それが理由でグータラしたくなったのだから、、.(爆)
 さて物資や食料やエネルギーが過剰にあって一体誰が困るだろう?デフレというのはモノが多すぎて余る状態だ。本当なら誰もが働かないで余ったモノを使えば良い状態のはずだ。市場に価格変動機能があるのなら、作らないで使えばそのうち余剰は無くなって価格の反転が起きるという仮説があるだろう。でもちっとも反転は起きないのは、いつも使うより多く作るからなんだろう。その作るという事に多くの人は時間とエネルギーの大半を投入して疲労しているように見える。それって本質的に逆じゃないの?という素朴な疑問を持つ人はほとんどいないのは何故だろう?きっと歩いている人が馬鹿だから?と思うようにもなった。
「グータラしながら贅沢したい、しばらく。」という僕の具体的な欲求は、そういう状況に対して人類の合理的な結論ではないのかとも思うが、賛成派は少数なんだろうと思う。だって実際に日本では価格反転が20年以上も一向に起きないということは、誰もが働きすぎて作りすぎている現実が変化しないからだろう。勤労=美徳という脳内イメージが固着して(こびりついてと言うほうがニュアンスが近いか?)飢えという恐怖がDNAに刷り込まれてきたせいだろうとも思う。集団主義の慣性という病理は、特段ドイツ人と日本人の特徴かね?とも思う。

「勤労は美徳である」というイデオローグと「戦争は平和である」というイデオローグ。前者はキリスト教の労働観、後者は1984年のビッグブラザースと阿部ちゃんのイデオローグ。
どちらも何か変だねと僕は感じる。両者はきっとどこかで通底しているかな。グータラしているとそういうイデオローグを避けたいねと思うようになった。

CRAZY DIAMOND

イメージ 1

 ジュンパ ラヒリと アイリス マンローを交互に読むという豪華な読書をしていると、それ以外の事はどうでも良くなるというか、それ以上に知的な楽しみを見つけるのは恐らく困難だろうと思うので、はやり高度資本主義の産み出した♀の生態というものは「物語の主題」としては金儲けなんかの数倍も高級だねと思う。母親と娘と孫娘という三世代、およそ重複する60−80年間の女の生活の移ろいというものは、その間の男の移ろいより残酷で熾烈だったという世界と個人の戦いの歴史でもあるから、性と生と生殖と育児と死 というプロセスの変遷を抑圧された性から見た社会性から考察する彼女たちの視点は、男性側から見ると驚愕の連続であると感じる。たった300枚ぐらいに短編に、豪華絢爛な絵巻物のように展開する♀たちの濃密な時間というものは、政治性も経済性も論理性も希薄ではあるが、濃密な人間生活の息吹が凝縮されているのだから生半可の男の言い分なんて単なる「戯言」のような軽い響きしか与えないのだろうと思う。
 ニューヨーカーという高級雑誌の優れた部分とはそういう高度に洗練された知的階層の大半をカバーする信仰に似た人間の希望と祈りのメタファーなのかとも思う。資本主義的な合理性が殺した神を現代に復活させるという大義を担ってそれをずっと続けているという意義を一端知れば、同様の文芸誌が他の国や民族であるのかという問いに僕は答えを持たないのだから、やはり唯一無二の世界という事になるんだろうと、、。

 異文化が併存競合する社会、アメリカという移民の国の実情(マンローは比較的変化が少ないカナダという場所だが)で、横軸(場所)と縦軸(時間と歴史)を結ぶ斜めの線が彼女たちの人生だったとすれば、「自在に変化していくこと」にこれほど見事な描写というものはそうそうあるものではない。視聴覚的には映画やテレビが表現手段としてはあるのだろうが、結局は役者が出来る事の限界というものはあって、それが「型」を重視する伝統の歌舞伎や能のようなスタイルから現代演劇に至るまで、想像力を喚起させるという一点を以てして「余韻」という個別の印象を長期間に渡って維持し得るほど強烈な作用を持ち得るとは言いがたい。

 相場はある意味で農耕よりも狩りに似ているが、ラヒリやマンローの恋と生殖もそうした「狩り」をする民族たちの女の物語だから、どこにどれだけ美しい獲物(♂)がいるのかという「探し方」が際立っている。基本は「じっと待つ」という忍耐の持続なのだが、鮮やかに変る瞬間が神業なのだから、狩られる側としては実に恐ろしい物語ではある。女流作家が売れる理由はそんな部分にきっとあるのだろう。

 マンローは短編小説の女王だ。ノーベル文学賞を取ってもう84歳で断筆宣言をしているから新作は読めないのだから、少ない著作を再読するしかないが、ラヒリは若いからまだまだ書けるだろう。現在はイタリアに住んで、イタリア語で書き始めているようだが、ハリウッド女優よりも美女というのも素晴らしい。幻想を作り出すというのに美女というアイコンは相応しいだろうし、カルカッタとロードアイランドという二つの辺境を結ぶ言語の奥行きの陰影はまさに宗教画のようでさえある。
「何故、彼女たちは愛する男を殺すのか?」カマキリが交接の後、♀が♂を食べるという終わりかたをするのと同様に生命の持続にはその種の残酷さが必然であるという自然科学の知見を本能的に知っているのか?「ヤッたら必ず喰われる」ことを知っている♂がどんな喰われ方が幸福かという教本として一級の作品ばかりだと思う。

作ると楽しい

イメージ 1

パスタを良く作る。簡単で気分が変るし、材料をあまり選ばないから冷蔵庫をかき回して適当にあるもので作る。いわばイタリアのウドンか蕎麦のような日常食なので構える必要がない。それでも自分で作るからには、少し工夫が欲しい。麺を茹でてソースと絡めるという基本だけ覚えればなんとかなるが、「もっと自分なりに美味しく」と思うと工夫は無限にあると思う。

 イタリー料理に共通するのは、トマト、オリーブオイル、チーズ、アンチョビ、バジルぐらいだろう。これさえあれば何とかなる。ソースの基礎は 落合シェフの料理教本で学んだし、星のついているレストランは数えきれないぐらいイタリアや東京で行ったけれど唸るほど上手いパスタというのはあまりお目にかからなかった。高級食材をふんだんに使用するというような旨さではなくて、ソースのコクと麺の絡み方みたいな基本的な旨さという意味だ。

 1 たっぷりのオリーブオイルで刻んだニンニクと唐辛子を3つ丸のままを炒める
 2 そこにみじん切りのタマネギを半分入れて色が少し変るまで炒める
 3 トマト缶1個とドライバジルなど好きなドライハーブとアンチョビを足して20分ほど弱火で煮込む
 4 コクが更に欲しいなら刻んだチョリソーなどを加える

これで大体は美味しいトマトソースが出来る。出来合いのパスタソースを買って絡めて使うのは、時間と手間が確かに省けるから忙しい人には良いのだろうが、既製品は既製品でなんか自分の好みとはズレが必ず生まれるから、暇な老人になったら、手間、暇、金を少しだけ余分にかけて、作ることと食べる事を楽しむような暮らしが良いと思う。1回の食事に調理時間を30分か1時間かかけても困らない暮らしというのがゆっくりとして良いのじゃないかと思う。僕はカレーを作るには4−5時間は使うし(もっともツキッキリの時間は1時間程度で後はタイマーで似るだけだが)、ポトフだって肉の塩蔵には1週はかかるから準備が必要だ。何でも旨いものを喰うには、それなりの材料を調達して、正しい調理法を知って、それを実行できるかに大半はかかっているが、調理法は「慣れ」があるかどうかがポイントだから、数をこなすほど普通なら上達する。自分一人だとイイカゲンで良いやと思えば、カップ麺とコンビニ弁当で空腹だけなら満たされるが、満足の質が高度になってくれば、そんな豚の飯みたいなものは食べたくないと誰もが思うだろう。品質というものは何でもそうだが、手間、暇、金とセンスの凝縮されたものであると思う。
 昔は小学生の5−6年になると家庭科という授業があったと思うが今はあるのだろうか?高等数学や外国語を教えるよりも、料理とか洗濯、掃除の基礎の基礎を教えたほうがよほどその子の後の人生を幸福にするんじゃないかと今なら思うのだが、何のための教育なのだろう?個人の生活の幸福のためではなくて、言われた事だけを素直に従って聞くサラリーマンを大量に作るための教育だからこんな日本中がひどい品質の状態になっているのだろうと思うが、方針を過ったせいで綻びだけが目立つ。
 その点で「伝統」とか「老舗」とかいうブランドは確かに堅い品質を保っている場合が大半だ。保守的な金持ちたちが支持するからであると思う。「金」さえ払えば、有る程度の「品質」が手に入る。資本制とはそういう構造の事であると思う。それでもその品質を自分寄りの好みに変えるには、自分でなんとか作るなり工夫するしかない。個性とはそういう基礎の上に足したり引いたりする部分なのだろうと思う。

モエのクリスマス

イメージ 1
山頂からの相模湾
イメージ 2
モエのクリスマス

 徒歩10分でこんな素晴らしい光景の場所に住んでいるというのは幸運だねと思う。ここはMOA美術館のエントランスの手前の階段上から見下ろした相模湾の全景で、初島、大島と伊豆諸島が天気が良いと全部見えるスポットだ。
来年から大改装があるらしく、しばらく休館するらしいが、新興宗教はお金が余っている。催事がある時には、信者の人たちが観光バスを連ねて日本中から大集合して、施設の清掃などをせっせと行っているようだ。
 散歩がてら自宅から急登を100メートルぐらい登ると伊豆山の山頂に出る。そこは花火の絶景ポイントとしても有名で、地元民がその駐車場まで車で来て宴会を毎度している場所だ。年間15回ぐらいは花火をするという市役所と観光協会のイベントで熱海は集客をしているせいか、この所活況を呈してる。若いカップルもとても多いようだから、デートスポットとして温泉に入って魚を食べるというコースなのだろう。徒歩圏内(駅から1時間以内)の梅園や美術館にはそんな人が多い。今日は辻堂から一人で来ていた75歳ぐらいのお元気なご婦人とベンチでお話した。ちょっと一服という感じでタバコを数本、スパーっとやるハキハキした婆ちゃんであるが、周囲はみんな元気に女だけで日本中の温泉を周遊しているらしい。男はみんな先に死んじゃうから女しか残らない。「来年生きているかどうかわからないから出来る事はなんでもすぐして楽しんじゃうのね。」とのたまう。俺と同じだなあと思った。ヤッパ女のほうがリアリストなんだろうと思う。
「宗教は人民のアヘンである」と行ったのはマルクスだが、無宗教の僕としては反対側に立つ人々がたくさんいるのだなあと思う。大体、青春の感受性の強い時期に唯物論やニーチェなんて読んで相場を始めたような不良が「神への信仰」なんてあろうはずもないが、不思議にマダムは幼児洗礼のクリスチャンなんだから組合せの妙には恐れ入る。だから毎年クリスマスは目白のカテドラル教会に深夜ミサに行っていたから、僕は車で送迎していた。以前は一緒にミサを受けていたが、どうも賛美歌とか説教とかは得意じゃないので、そのうち車で本でも読んで待っているようになった。だからクリスマスの夜のカテドラル教会付近にほ僕のような違法駐車の車が一杯いる。

 今年は熱海で地味にクリスマスということで、マダムはモエを空けて一人でやっている。酒豪なので、こんなの1本ぐらいはなんでもないが、僕はキリンのミネラル水だから1000対1ぐらいのコストの格差がある。ジュンパ ラヒリの「低地」を読んでいるが、物語は奉仕する男と突き抜ける女の夫婦の物語だから、男は常に歩が悪い。それでもそういう役割を一端自分で選んだという事は、その男の選択だという事だから、それを自然に選ぶ動因となったものについて思うとやはりそれは「母親の教育」にきっと行き着くのではないか。「そういう女が好きなのだ。」という他に主たる理由を見つけるのは難しい。つまり交配の対象の選択という生存にとって最も切実な選択は「好み」であると言える。それに逆らうと多分すごく不幸な人生になるんだろう。

年末年始も読書週間

イメージ 1

イメージ 2

 昨日図書館に行った。ジュンパ ラヒリの「低地」を借りて読み始めた。植民地作家として世界的にブレークした彼女だが「停電の夜に」を読んでから大ファンになった。インドベンガル語を母国語として、留学して英語が第二の母国語になり、新たにフランス語を学ぶ。そして母国語以外の言語で小説を書く。そういう芸当が出来るのはよほど頭が良いという事だし、この種の例はカズオイシグロもそうだが、日本人ではあまり例がない。両親の仕事の都合という環境も大きいのだろうが、いわゆる帰国子女というカテゴリーに近い人なのだろうと思う。母国と生活する国という二つあるいはそれ以上の国と言語という相克を自分の中で消化しながら生き抜くのは容易な事であるはずもない。流行のグローバル人材というのかもしれないが、ビジネスなら算数の応用で共通性が高い部分もあるだろうが、文化、言語、習慣となると全く異なる面のほうが強いから苦労は想像を絶する。帰りに新刊本屋でも見るかと思って、トム書店という少し大きな本屋に行ったら カズオイシグロの「忘れられた巨人」があったのでブライアン エバンソンの「逓走状態」と一緒に買った。柴田元幸の訳だが、彼の翻訳は良い。村上春樹の訳も僕は好きなのだが、二人は翻訳友達で柴田の出す売れない文芸翻訳雑誌 MONKEYの目玉になっている。こういう良い雑誌が長く続くと良いなあと思うが、現代の日本の知性の状態では期待薄だねと思う。第一誰も本を読まなくなってしまっているのだから、知性なんてものはどこを探しても見当たらない。経済、産業、金とか言う前に、その前提となるものが消滅しているのだから結果はわかりきっていると思う。カズオイシグロは10年ぶりの長編だから楽しみだ。今度はファンタジー手法を使って5世紀のアーサー王の時代の物語を綴る。「私を離さないで」が少しSFタッチのクローンを使った存在論だったから、彼の才能は無限だねと毎度思う。
 ラヒリの「低地」はインド独立当時の二人の秀才エリート兄弟の政治と勉強のお話で、気が弱い兄貴と優れた弟の家族の物語だが、弟が殺されてしまう。革命(共産革命)の闘志として地下活動をする弟と留学して女を追う兄という対比が切ない。ちょうどCIAにチェゲバラが殺された時代の物語だから、そんなに前の時代ではない.兄弟とか家族が死ぬ、そういう身近な人が死ぬとか産まれるというのは人生で最も衝撃的な出来事だ。僕も兄が病死している。というか僕の産まれる前の事だったから彼を見た事も無いのだが、彼が順調に育っていたら僕がいたかどうかはわからない。だから兄の死というイメージ以外には想像できない事実が僕の生誕に大きな影響を与えていたはずだが、その点について両親と話をしたことはない。その両親もすでに亡くなって、次は自分の順番だから、一番近い人=つまりマダムと子供たち、孫たちとの残った時間を一緒に楽しく暮らす以外にすることは無い。普通ならあと10年(健康寿命が平均として)だから、頭の中には仕事とか金儲けとかはもうどうでも良くなって久しいからきっと本ばかり読んでいるのだろうと思う。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • Mr.Blank
  • まっちゃん
  • ひよこ
  • pka
  • タートル
  • ホウセン
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

数量限定!イオンおまとめ企画
「無料お試しクーポン」か
「値引きクーポン」が必ず当たる!
お肉、魚介、お米、おせちまで
おすすめ特産品がランキングで選べる
ふるさと納税サイト『さとふる』
ふるさと納税サイト『さとふる』
実質2000円で特産品がお手元に
11/30までキャンペーン実施中!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事