ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

曇りの土曜日

イメージ 1

 午前10時頃になると、寝ているとさすがに猫が怒って足の指を齧る。「もう起きてよ、僕のゴハンはまだですか?」という事なのだが、面倒だからベッドで30分ぐらいはグズグズしている。一人の暮らしは気ままが利くので、マダムがご帰還された3−4日間は僕のワガママし放題の天国である。マダムが来るとこうはいかない。まず起きて、コーヒーを落としてベッドに持って行き、それから洗濯機を回して、出来たらそれを干して朝食の準備をしてと次々にすることがある。奴隷というか下男というかまあ居候だから当然と言えば当然で、家主さんの要求(言われないでもするべきこと)をこなすのが役目である。
 結局、人生の日常生活というのは全員が役者と同じで、社会的に自分の役目を果たすという事を、その人なりにこなしていく事だろうと思うから、淡々とあまり感情的にならないで消化していくと抵抗が少ないから心理的に楽だと思う。楽しそうに演じることが重要だ。「このコーヒーは実に美味しい豆なんですよ。インドネシアのコンコルディア農園のマンデリンをハイローストにしているのね。日本には1トンも入らないから貴重な豆なのね。」と思ってコーヒーを入れると有難味が増すのね。いちいち突っかかっているとロクな事が怒らない。時間やエネルギーはそれぞれ限度があるのだから、ごく好きな物や事に絞って使わないともったいないと思う。それでも自分の好きな事や物に多くの時間、エネルギーを使えるというのは幸福な人生だと思うから、少なくても嫌な事、嫌いな事、したく無い事を全部棄てて生きて来た20年間は貴重な時間だったと今でも思う。あと何年できるかはわからないけれど、出来る間はきっと同じようにするんだろうと思う。

 昨日の事を考えても、一歩もドアの外には出なかったいわゆるヒッキーだったなあ。
 読書 9時間、食事1回 30分(夜にケンタロウの鍋を作った)、場帳2時間、グラフ2時間(折れ線)風呂2回(1時間)睡眠7時間 ブログ1時間ぐらいの配分だったろうと思う。誰とも会わなかったし、夜にマダムから生存確認コールがあって10分ほど話しただけだ。猫とはいろいろ会話するが、きっと相手はよく分かっていないことも多いかと思う。グラフを広げているとその上に乗るので困るのだが、「敷物」が好きなので何度怒っても止めないのね。爪で穴が開くのですぐに破れる。

 ネットでat プラスのバックナンバーの23号「21世紀の資本論」で水野和夫と中山智香子が論評を書いていたのでアマゾンで買った。柄谷行人が連載でDの研究を書いている。互酬、再分配、商品交換、それにDという区分で、人間史の財の交換の構造を扱っている。未開社会=ノマドライフから定住社会にどのように人間が変っていき、社会がどのように変化して行ったのか、人間が自由を棄てて定住経済のために奴隷になっていったのかという分析や推論を書いているのだが、こういう自分の現実とは一見関係がない事が僕にはとても楽しいから夢中になる。貧窮と格差が問題視されているようで、幻冬舎によれば「最貧困女子」というのがいるらしい。(僕の周囲にはそんな貧乏な人は一人もいないのでわからないのね。)働く単身女性の1/3が(マジか?)年収114万以下と日本では言われているらしい。しかもそれよりさらに貧しく、悲惨な地獄でもがき苦しむ女性たち。

 初めての売春は小学5年生「身体が売れなくなったときが死ぬ時だ」と言う。身体中に虐待の傷跡が
 ある16歳少女

 風俗店に次々に面接落ち。携帯の出会い系サイトに書き込みし、一晩5000円で売春することも 
 あったシングルマザー
 
 知的障害を抱える母親のもとを家出し、同じく知的障害をもつ姉とふたりで、路上生活と売春を1年
 続ける少女

きっと日本の最底辺にいる人たちはこういうヒドイ状態になっているのだろう。よくテレビでアフリカやインドの貧民の絵が出て来るけれど、あれと大きな差がないようなひどい状態なのかもしれない。安部ちゃんのしている自己責任社会=一億総活躍社会ってこういう社会のことでしょ?未成年の16歳の少女に自己責任なんてあるのかしら?と考えないというか、思考の埒外だからそんなオバカな事をきっと政策テーマにしちゃうんだろうねえ、、、オバカというかマヌケと言うか(爆)。近代政治の役割の主眼は所得の再分配機能が大半だから、多い人に更にやってどうすんの?と思わんのかね。
彼女たちは何万円もするシャンパンを飲む人とどこがどう違ったという事なんだろう?
イメージ 1

本来、保守革命が未来を席巻したのは、おそらく他国に追い越されたという感覚がこれらの国にあったからなのに、日本は英米の保守革命を1980年代後半の中曽根内閣が見習い、その路線を一層強力に推進したのが小泉内閣だった。バックミラーを見ながら経済政策を実行したつけが、おそらく今後、α(資本からの所得/国民所得比率)の上昇となって表れてくるだろう。ピケティーの試算では「自動的に富は極度の集中し、通常トップ100分位が50%以上を所有するようになる」としている。この試算は19世紀のフランスで見られたような資本収益率(5%)と経済成長率1%)を想定している。
 そうなれば、まさに「空前の格差」が日本で生じることになる。しかし、こうした社会が持続することはあり得ないとピケティーは言う。「富の集中がさらに大きい社会は考えられるか?多分、無理だ。」なぜなら「例えばもしもトップ10分位が毎年総生産の90%を独占すると、きわめて効果的な抑圧装置でもないかぎり、おそらく革命が起きる」からだという。
 「極端な格差は、文明の一つの条件と言ってもかまわない。」という特徴を有するのが西欧史であり、近代史である。しかし、建前として「民主主義的な近代性というものは、個々の才能や努力に基づいた格差のほうが、その他の格差より正当化できるという信念に基づいている」のだから、21世紀が相続と贈与の黄金時代であるなら、近代はすでに1980年代に終わっていることになる。本人の努力や才能とはほとんど関係ない贈与や相続があるかないかで富の格差が決まってくるようになったからである。
 「フランスの場合、所得格差の縮小が1914年から1945年という、きわめて特徴的な時期に大きく集中している」のであって、「20世紀に格差を大幅に縮小させたのは、戦争の混沌とそれに伴う経済的、政治的ショックだった。20世紀の過去を帳消しにし、白紙状態からの社会的再始動を可能にしたのは、調和のとれた民主的合理性や経済的合理性ではなく、戦争だった」。
 この指摘は『21世紀の資本』で私は最も重要な点だと思う。r>g以上に重要だと確信している。そう考えれば『21世紀の資本』歯「所得と資本の歴史」の書である以上に、西欧史、近代史の「死亡宣告書」だと言えるからだ。近代の幕を開けたのはデカルトの合理性革命とコペルニクスに始まった「科学革命」だった。その合理性が形式上成立したのは20世紀の前半だけで、それを除けば近代史の大半の時期、合理性や経済的民主主義は否定されてきたのである。
 同時にピケティーは「近代的成長、あるいは市場経済の本質に、何やら富の格差を将来的に確実に減らし、調和の取れた安定をもたらすような力があると考えるのは幻想」であり「制限のない競争によって相続に終止符が打たれ、もっと能力主義的な世界に近づくという考えは、危険な幻想だ」と指摘する。日本で21世紀のはじめから金科玉条のように叫ばれてきた規制緩和改革を断行できれば成長できるというのは危険な幻想なのだ。
 近代の合理性が実現出来たのは戦争とその後の一連の政策だったとしたら、カールシュミットが1922年の『政治神学』で述べた「主権者とは、例外的状況にかんして決断を下す者をいう」の指摘が近代の本質を突いている。シュミットは続けて「常態はなにひとつ証明せず、例外がすべてを証明する。例外は通例を裏付けるばかりか、通例はそもそも例外によってのみ生きる。例外においてこそ、現実生活の力が、くり返し硬直した習慣的なものの殻を破るのである」という。一方合理亜主義は「例外はなにひとつ証明しないのであって、常態こそが科学的関心の対象でありうる」と述べる。
 合理主義者の主張が正しければ、戦争が終わったあとも格差縮小が続いていなければならないか、少なくとも縮小した水準でその後安定していなければならないが、1980年以降、格差は再びアンシャンレジーム期に逆戻りである。戦争とその後の一連の政策、それは「例外的状況」だったのであるが、その「例外」が格差を縮小さえたのであって、「社会進歩の不可逆性と古い社会秩序の終焉に対する空前の確信」は幻想だったのである。

      日本の「21世紀の資本』論  資本主義と民主主義のたたかい
        水野 和夫   at プラス より転載
=====================================
 日本でも主婦に三つの階級が出来ており、ヨーロッパと同じように身分社会に逆戻りし始めている。一番上の階級に入るには「社長になるもっとも手っ取り早い方法は、社長夫人になること」だとなって、「結婚の条件」はますます男女間で一致を見ず、非婚化と少子化が進む。小倉千加子によれば、三つの階級とは「働いて家計費を稼がねばならない二等主婦の上に、働かなくても青山でお洋服を買って消費できる一等主婦がいる。さらにその上に、働くことにお金を消費することが許される特等主婦がいるのである。
 そういえば、テレビ東京の大江アナがボケをカマしながら、どこかの株屋の社長と結婚していたなあと思うが、これが特等主婦という生き方なのだろう。仮彼(カリカレ)というのは「のれん男子」という本命を探すまでの「つなぎ」の彼氏がセックスフレンドなんだというからマジ恐れ入る。
 こうした婦女子の生殖生活感覚を察知出来ないときっと現代の美女とはご縁がないという事になってしまうだろう。相場師はスケベが多いから、昔の猫塾は「相場師の出会い系サイト」という触れ込みで宣伝していたのだが売上げなんて実はどうでも良かったのね。一緒に遊んでくれる美人を探していただけよ。でも積極女子がかなり10年前でも多かった。日本中から新幹線に乗って東京までやってくる社長夫人とか医者の奥さんとか相当数がいたのよね。それでおベンツとおジャガーで送迎すると「リベラルでインテリのお金持ちの相場師は素敵!」ってことになって分かりやすい記号は投資価値が十分にあるから「奢侈は労働より数段付加価値が高い」という常識になるが、一般人には理解不能の「ハア?」となる。

 近代の本質とは シュミットは続けて「常態はなにひとつ証明せず、例外がすべてを証明する。例外は通例を裏付けるばかりか、通例はそもそも例外によってのみ生きる。例外においてこそ、現実生活の力が、くり返し硬直した習慣的なものの殻を破るのである」という。水野 和夫の指摘する通りなのだ。だからノマドライフの現代の遊牧民たる相場師という生き物が例外であるのは当然なのである。リーマンが相場をやってもほとんど成功した例がないのは必然なのね。だって彼らは例外じゃなくて常態だからでしょ?(爆)

イメージ 1

 女がすべてわかっているということがわからない。と文磨は言う。
女といってもただの女だ。知らない人間ではなく自分の妻だ。妻なんぞに何もわかられてたまるものか、という意味である。
 しかしそれこそが女というものをわかっていないということなのだ。隙さえあれば、見たことも話したこともないけれど小便臭いに違いないあの女の元へ出かけて行く文磨はそのたびの判で押したように女からもらったパンツを穿いていく。そんなことに気がつかない妻が、女というものが一体どこにいるんだろうか。
 理津子は一人憤然とするのである。それは文磨が夢中になっている女に対してではなく、文磨の不甲斐なさに対してである。このパンツ、洗ったものかどうかどうしたものか。

              絲山秋子「妻の超然」より転載

「結婚とは女性の美貌と男性の経済力を交換する市場である。だから現代の若い女性の目的は目指せ社長夫人という結論に収束する。」
 別に僕が言ったのではなくて、どこかの女子大の女性教授が調査の結果そう結論したらしい。でもよく考えると、お金持ちのマダムは美人が多いと僕も思う。だからその男のマダムを見れば、その男の懐具合は大体想像と大差ない事が多いなあと60年生きて来て周囲を見ても思う。20−30代の男性は人生で多分一番貧乏だが、女性は目指すのは社長夫人だとすると大半のリーマンは女子のご期待に添えない。彼らの目的はせいぜいコンビニの店長ぐらいだからミスマッチが起きる。つまり非婚化が当然の帰結となるから、非婚化、晩婚化、少子化となって、合計特殊出生率が1.3とかになってしまうのだろう。でも結婚した女子だけのそれは1.9だから、非婚化した女子が増えているという事だろう。単純だが、男がどんどん社長になれば(別に金持ちなら何でも良いが)子供も数は増えるという事だろう。その意味でアベノミクスは全く的外れなのは最初から分かっているから、失敗するのが当然なんだと思う。

 それにしても女子は現実的だなあとつくづく思う。男子がポケーっと夢を見ている間にしっかりと懐計算で人生を決定するのはライオンと同じだ。あるキャリアウーマンの美人女子に(既婚、子無し)言われた事がある。
「私の周囲で成功した男の人は全員20代の若いうちに必ず結婚しています。それも美人と、、。」
という事は男子が20代の貧しい時に美人をゲットする能力というのが「経済的な成功の主因」ということになる。美女たちは鋭い嗅覚で、その男の未来を占って、身体と人生の時間をずっとこうして直接投機してきたということなのかもしれない。
 最近感じるのだが、相場でも教えていて感覚とか反応とか動作とか女子のほうが断然優れているのはこういう理由があったのかとやっと鈍いので気がついた.男子の相場師は軟派の女垂らしが多いと思うが、多分生殖とか性と相場の上手い下手は相関しているのだろう。「生き残る」という意味では同じゲームだからだろう。還暦になってもベトナムで娘より若いネーチャンとイチィチャしている人が相場が上手いのは当然の結論ということになるなあ、、。
文学でもそうだが、日本の小説家でマシなのは女子ばかりなのはそういう理由なんだ.川上弘美の「不思議ちゃん」なんてブットンでいるから、プルースト以来の才能かと思うほどである。
それにしても文磨は情けないねと僕も思う。
イメージ 1


1 近年のアメリカの所得増は、もっぱら上位1%の層で発生している。
2その結果、不平等が拡大している。
3中下層の人々は現在、今世紀の初めよりも苦しい生活を強いられている
4富の不平等は、所得の不公平を上回る
5所得だけでなく、生活水準に影響するさまざまな要素、たとえば経済 上の不安や健康についても明らかに不平等が見られる
6下層の暮らし向きは特に厳しく、世界大不況が状況を大幅に悪化させた
7中流層は空洞化してきた
8所得階層間の移動性は小さく、アメリカが機会均等の国であるという 考えはおとぎ話になっている
9アメリカは先進工業国の中で不平等の水準が最も高く、不平等を矯正 する動きも小さい、 不平等の拡大ペースも、多くの国より速い。

 J.E.スティグリッツ 「世界の99%を貧窮にする経済」より転載

J.E.スティグリッツはノーベル経済学賞を受けた元世銀副総裁の学者で、アメリカのリベラルの論客の一人として、僕はロバートBライシュとともに民主党の経済政策に大きな影響力をもっていると思う。同様に、水野和夫(モルガンスタンレー証券元チーフエコノミスト)と野口悠紀雄(一橋大名誉教授)も左翼の論客でこれら4人の著作の大半を僕はこれまでそのほとんどを読んで来たと思う。
「おっしゃる事はごもっともで正義感に溢れているが、どこか僕の心が躍らないのは何故だろう?」といつも思う。それは現在の左翼政党の不人気とどこか相似しているんだろうと思う。それでも阿倍のしている事よりは政策提言は数段マシだとは思うから、選挙になると僕は常に「共産党」と書いてきたが、書いた人が勝った事は一度も無い。民主制とは所詮、そんなものだろうとアッケラカンとしていて、政治の時間が終われば、また「取ったり取られたり」という相場の世界に戻って生きて行く。
60年生きて来て、「市場が万能である」などと言うアダムスミスの神話を信じるほどウブではないつもりだが、学生時代にラリってしまったせいなのかどこか欲望やお金に対して「どっちらけ」状態からずっと抜け出せない。銀流しの安さんが(爺さんの師匠だ)寺の跡取りだったが、寺を逃げ出して徴兵拒否をして逃げ回り、遊女とつるんで小唄の師匠をしながら相場師になった。しかも売り専門で1枚も買わない相場師になって、江戸趣味で生きたという話はだからとても好きだった。もっと詳しく書けよと思ったが、書かないまま爺さんも死んだ。多分、書くなと止められていたのだろう。
どこか世の中を舐めているような風流な生き方が猫のようで好きだったので、会社を売って相場をやろうと思った最初の動機だったと思う。別段、大金が唸るほど欲しいわけではなかったし、なんとか飯が喰えれば上等だねと思って始めた仕事だから、いつまでたっても上手くなれないのは仕方が無いし、きっと才能が無いからボンクラのまま死ぬんだろうと思う。それでもミーハーだから「あれ、カッコイイイよね?」とか「あれ、美味しいよね。」とか人並みの小さな欲望は少しはあって、それがあるからなんとかここまで生きているのだろうと思う。今夜はマダムがご帰還されたので、一人で夕飯を作ったが、イオンで売っていたロース肉を使って、ケンタロウ君の生姜焼き定食を作った。きっとコストで500円もしないだろうが、洋食屋で食べるのよりマシだねと思う。
 ケンタロウはバイクで事故をやってから見ていないが生きているのだろうか?若いのにモッタイナイと思う。そういえば、シューマッハもスキーで事故ってからどうしたのだろう?反射神経の天才でも遊びで死にそうな事故にあってしまうのが皮肉だねと思う。

 J.E.スティグリッツの1−9の指摘は現在の日本でも大半が現実化しているだろう。僕が出来ることは、家族をこんなヤバイ状態からは無縁の生活に導いてずっと暮らす事が出来るようにする事以外には具体的には無いんだろう。だからまだ僕は死なないのかもしれない。

イメージ 1
お昼は味噌チャーシュー麺です。チャーシューは1週間塩蔵してポトフーに使った残りをスライスして胡麻油と豆板醤で軽く焼くと絶品ですね。
コストは多分300−400円ぐらいだが、半径3キロ以内のどのラーメン屋より僕のが旨いと思います。


「典型とは何か?」というような基本的な事実を良く見て相場をしないと必ず損が出ると思うので、ちゃんとグラフと場帳を書けと100回以上はブログに書いている。もうきっと読むのはウンザリなんだろうと思う。(書くほうはもっとウンザリだよ。)
そう言われて、月足を100枚とか折れ線を30本ぐらい書いた人は少しはマシになるんだろうか?
経験からは500枚ぐらいでは「何一つ見えない」なんじゃないのか?と思う。同じ事をしたベトナムさんはどうだったろう?

数が全く足りないから「典型とは何か?」が何時までたっても練習生はちっとも見えないんだろう。見えれば普通に分割売買すれば楽勝で利食いになるはずだからだ。ただし、典型が見えても操作が下手だと損になる。だから典型的な値動きに対して、こちらの有り様を(つまり玉操作を)合わせる練習が必要となる。だから典型が見えない人が練習すれば「盲打ち」にいやでもなるから損になる。現実とはそういうものだろう。同じ時間帯で同じ道具と方法で何でこんなにも天地ほど異なる結果に差が出るのかを説明しよう。
 相場というのは、上げたり下げたり持ち合ったりする。その上げ方と下げ方と保合い方にも典型があるのだが、それが見えているのなら大きな間違いは起こりにくい。(起きる事も稀にあるのは突発的な事で典型が乱れることはたまに起きるからだ。)

 「上げて天井して下げて底打つ」という値動きのジグザグな現象をどう典型として見ているのか?例えば今年はどうだろうか?ちゃんと見えているのだろうか?と自問して仮に見えないなら危ないから相場は出動しないほうが良いだろうと思う。
上げの典型は2段で上げて天井して、2段で下げて底を打つという2段上げ、2段整理を例示すると、現在はどんな場所にいるんだろう?

 5401を練習に使っている人が多いのでそれで昨年秋からの1年の値動きを概観で見てみよう。
底は       14年10月  240円ぐらい
上げ1段目       12月  320円         値幅 80円
押し       15年 1月  270円            50円
上げ2段目        6月  350円  天井        80円
下げ1段目        9月  220円           130円
戻り          10月  260円            40円
下げ2段目?       ?    ?               ?

月足グラフとか折れ線グラフとかを見れば、大体こんな感じの値動きになっているはずなのだ。こういう客観情報から、君に何か典型が見えないのなら、相場をやれば必ず損をするだろうと僕は思う。ところがサイトを巡回すると多くの人がどうも何も見えていないで練習売買をやっているのじゃないのか?と不安になる。(ツーか鴨が多くて猫は嬉しくなると本音を書こう.)
 分解すれば上げは80円と80円の2回で、途中の押しは50円で最初の上げより少ない。(多ければ下げになるだろ?)
1段目の下げは130円で2段目の上げより大きい。その戻りは30円で下げよりも凄く小さい。だから次の下げは130円なら底の安値は130円になるかもしれない?(これは時間が経てばわかることだ。)
 こんな値動きを見て「強いから買う」というような人が果たしているんだろうか?と思ったら、ある生徒は買っているから嫌になる。つまり盲という事だが、ジグザグの順番として戻り260円で止まって下げ始める時に買ってしまうのだ。この人は発狂しているんじゃないのか?と思うから、過去にも数回厳しく指摘して直せと書いても直らない。手の打ちようが無いと思う。
つける薬はないのよね。馬鹿につける薬がどこかで売ってないのかと思う。1錠1万で売ったら大儲けかもしれないなあ.(爆)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新日鐵住金(株)【5401】                                             
      日付                  終値                          
 2015/10/1                  2,241.50                          
 2015/10/2                  2,235                          
 2015/10/5                  2,259                          
 2015/10/6                  2,349.50                          
 2015/10/7                  2,415.50                          
 2015/10/8                  2,414                          
 2015/10/9                  2,541                          
2015/10/13                  2,513.50                          
2015/10/14                  2,377.50                          
2015/10/15                  2,393.50                          
2015/10/16                  2,448                          
2015/10/19                  2,393         1- (2448)  1-               
2015/10/20                  2,404                          
2015/10/21                  2,515                          
2015/10/22                  2,527                          
2015/10/23                  2,551.50      -1 (2593)  0     『ここが大きな間違いで逆だったのね!天井は売りなのね』
2015/10/26                  2,567                          
2015/10/27                  2,493.50                          
2015/10/28                  2,483.50      -1 (2487)  -1                  
2015/10/29                  2,457.50                          
2015/10/30                  2,471         -1 (2389)  -2

今回は買から入ってみました。

もう明日は11月あっと言う間に今年も終わり。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2015/10/19                  2,393         1- (2448)  1-      ここまでは良い。戻り2−3週で1−と試しを売っている。
次が何をトチ狂ったのか、
2015/10/23                  2,551.50      -1 (2593)  0 と踏んでしまった。惜しいね、これは逆だろ?

2分割なら1−   2593と乗せると   (2520)2−0となったはずだ。

昨日の引けは2334だから  すでに37円の評価益が出ているはずだ。

悪いことに
2015/10/30                  2,471         -1 (2389)  -2 と買い玉を増してしまった。
これを引かれナンピンすかんぴんと言うんだろ?盗人に追い銭の典型だから損がまた増えている。最初の踏みで15円の損、現在20円の評価損だ。

10/23の失敗が無ければ37円の益だが、余計なことをしたので35円の損でまたこれがどんどんと増えていく。
上手い人と下手な人には37プラス35 72円の差がたったの2週で出ている。これが永久に続くから、金持ちのどんどん金が増えて、貧乏人は更に貧乏になるというのが相場の現実なのだ。
2枚で50万の資金で、下手はもう3.5万の損(7%)、上手いと3.7万の益(7.4%)だから既に15%もの運用差が出ている。こんな事が10回連続で起きれば、下手はオケラで退場し、上手いと資金が倍加する。相場はそうやって金持ちの上手い人がどんどん上手い汁を吸い続けるというマネーゲームなのですね。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • rem。
  • ラブレス
  • 亜紀
  • ひよこ
  • ベトナム
  • 妻田北
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

ふるさと納税サイト『さとふる』
11/30まで5周年記念キャンペーン中!
Amazonギフト券1000円分当たる!
数量限定!イオンおまとめ企画
「無料お試しクーポン」か
「値引きクーポン」が必ず当たる!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事