5706
5541場帳
2日間で8割ほど月足更新を終えた。10月は短陽線が大半(8割以上かな?)だったので着彩の無い月は作業が楽で早い。マーカー不要でボールペンだけの作業ですむから、身体も楽だし、目の疲れも少ない。若い時にはなんでも無いことが、年を取るとしんどくなるから、そろそろヤキが廻ったのかねとも思うが、他に取り柄がないから致し方ない。
先週も宮崎県で75歳の老人が歩道を軽自動車で爆走して事故となった。認知症だか、心筋梗塞だか知らんが、やはり高齢者の運転は人迷惑な事故が起きやすい。高速を逆走とかみんな年寄りの起こしたものが大半だが、地方に住んでいると車以外に実質的な足がないから、しかたがない部分もあって、今後もどんどん高齢化とともにこんな事故が増えるだろうと思う。法規違反の意識がそもそも無いから、周囲の対応はなんでも起きると思って防御する以外にないだろう。「事故は必ずやってくるから、来た時になんとかなる車に乗る以外にない。」というつもりでエアバックが11もついている、Aピラーが何トンでも耐えるような頑丈なシェルのメルセデスに乗っているわけだ。金で安全が買えるのだからまあいいかなという事で、省エネの真逆だが省エネなんてしても僕にはメリットがないので無視している。文明とはエネルギーを他人より有利な状態で使用する事であると多分僕は思う。エネルギーとは武器であり、ノマドライフは戦争機械だから当然の結論であるかなと、、。
10月は反発しているものが大半で、6月ぐらいを天井で(1月や3月天井もいくつかあって、既に大天井で崩れた感じのものも目立ってきたようだ。)つたいの陰線を3−4本引いて、9/29を目先底で反発しているものが大半だろう。だから操作は、買いで入るならその突っ込みに向けて買い下がって、戻りを売る(利食い売り)という操作が波にこちらを合わせるということだ。
線組から10月を見るとすでに上影を長く引いて実体の上げを半減させているようなもの(いわゆる戻り一杯で弱い、たすきの短陽線 例5706など)が目立つと感じれば、利食いの値より更に上があれば空売りでドテンなどして2段下げを狙うというような操作をする人もいるんだろうと思う。どっちみち流れに沿った売買が出来ていれば、結果は利食いに当然なるのだから、自分の玉帳を見て利食いなら合っている、損切りなら間違っている(タイミングか量かインターバルかどれかの要素が合っていないという事だ)はずである。
売値>買値 という関係なら月足が陰陽どちらになっていようが利食いであるという単純なゲームなので、予想の入り込む余地はあまり無いんじゃないの?といつも思うのだが、当たらない事をグチグチ考えると操作が曲がるから、雑音無視だと立花や板垣がクドクドと書いている通りにすれば良いだけである。が、書いている通りに出来るのは統計上ではたった2%未満だから98%の人は実際には全く出来ないのだから、相場は辞めた方が良いですよといつも僕は書いている。出来ない理由は「脳の編成」がアホだからという以外にない。相場向きに変えるならドゥルーズ&ガタリやニーチェやクロソウスキーを読めという他ないのだが、これまた馬鹿だと理解できない事が書いてある。
5606と5541の月足を上げているが、30日ぐらいの間で結構クルクル細かい売買をして(15回ぐらいのセット売買で)損切りはゼロだ。みんな買いから入って戻りを売った。5541の最後の1枚は純空で1−と売って翌日会落ちしている。たったの9円だが利食いは利食いだ。
5541はシホさんと一緒に同じ道具と方法論で実験的にやってみているが、結果は多分随分と異なるんだろう。
小学生と大人がプロレスやっているようなもので、体力と道具と経験と感覚に大差があれば、同じことをしようとしてみても結果に差が出るのは当然だろうと思う。だが、最初は誰でも小学生レベルなのだから落ち込んでみてもしかたがない。自分の一挙手一投足を(縦横の軸に)分解して修正する以外にない。早いのか、遅いのか?多いのか少ないのか?休むのか動くのか?要素は多くは無いはずで、自分の失敗の癖のどの部分を次は変えて行くと理想に接近するのか?
常識的な事だが、小学生が大人になるまでには10年以上はかかる。一気には大きくならないのだ。四則計算から始まって微分までには距離と時間がかかるから、コツコツ積み上げて行く必要があるのは相場だって同じ事だ。 |
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用