ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索
イメージ 1
topix   月足


ダラダラしながら更新していた月足更新作業を午前中に終えた。今月は途中で2回もお出かけして遊んでいたので仕事がちっとも進まない。普通なら「納期遅れ」ということだろうが、別に急いでする必要のないお仕事だからゆっくりと書いた。
所感としては書く前からわかっている通りのことだけだった。
 1 今年の高値は3月と5−6月のものが多い(あまり天井は高くなかった)
 2 延びないで7月からハッキリと崩れて8/25にツッコンで長い下影の陰線が8月は多く
 3 9月はその下影を実体の陰線で埋めるという定番の下げだった
 4 下値を切り下げる物も多かったのでまだ底打ち完了とは言いがたい
 5 今後、5−6月の天井に買ったものの期日(11−12月)までは何度か底を見に来るか?
 6 すると当面は戻りを売って、新安値を買い戻すという地味な操作になってくるか?
 7 5、7を実行しながら鞘詰まりの底固めの出直りを待つという我慢の日々かな?

1−3までは観察だから、自分で更新作業をたくさんの銘柄でやれば誰でも納得するだろうと思う。自分が納得しない限り、誰が言ってもマジには受け止めないし、ましてや操作にそれが素直に反映する事はあり得ない。自分の見方、受け止め方に自信がないのなら、シャープでスマートな玉操作なんて誰だって出来る筈が無いと思う。だから作業をちゃんとしている人でないと大きな玉を上手に裁くことが出来るようには絶対になれないのだ。20−30枚なんて少量が転がせても飯なんて永久に喰えないが、その10倍を自在に操作できるようになるには、まず最低でも10枚をなんとかしないと盲目同然だから、基礎をまずやれといういつものクドイ話になる。
 4からは主観とその主観から発する合理的と僕が感じる現時点の操作の基本だが、酒田なんだから、言う事はどんな場面だって常に同じである。安値を買って高値を売るまたはその逆で高値を売って安値で買い戻す。その強弱の比率とかインターバルとか操作の速度、強度、加速度とかが場面ごとに変化するので、その変化の波にこちらの動きを合わせるというだけの事だが、その合わせ方が「逆張り」で「不等分割」で「ゆっくり」というのが個性であると僕は思う。まあ自分の好きな儲かる合わせ方を自分で練習して工夫して会得しろというだけのことだ。道具というのはそのために使用しているのだから、ちゃんと丁寧に自分で作る以外にないと思う。手間がかかるし、面倒で時間もかかるから多くの人は端折ってPCのグラフで代用しようとするが、僕が教えた人で手抜きですごく上達してプロになったような人は「一人もいない」から経験論からしないと無理だということだと思う。

 下げ相場を「買い」で取るとか、戻り相場を「売り」で取るとか、値動きと正反対の事をして利食いでずっと回転するということが、一応の玉操作の基礎が出来た証拠の一例だろうと思うが、そんな初歩の初歩の操作でさえなかなか1年や2年では安定して出来るようにはならない。ひどい人は上げ相場を「買い」で入って損をするとかもう何も見ていないような馬鹿げた事をしているのがゴロゴロいる。そういう人は相場をする前に、ちゃんと中学校の国語の教科書程度から学び直したほうが早いだろうと思う。(爆)

戻り売りとドテン売り

イメージ 1
足湯カフェ
イメージ 2
東府や ヴィラスイート

月曜日は近所の野菜の直売所にお買い物。近所と言っても、車で20キロ30分はかかる。それでも9時のオープン前には30人も並んでいる。最初の15分が勝負で、ほとんど9割ぐらいが売れてしまう。ということで、栗ごはん用のむき栗を買った。あと銀杏と葉もの野菜と根菜類。少しお腹が減ったからブランチを食べに古奈温泉の「東府や」という老舗旅館に寄った。修善寺から車で20分ぐらいの山の中にある。2009年に大改装して、素敵な和のオーベルジュになっている。
 ここには足湯カフェがあって、パンとコーヒーを飲みながら、ゆっくり足湯が楽しめる。だから滞在時間が伸びで回転率が凄く悪い。
1000円ぐらいでパンを食べてお茶を飲んで足湯に入ってと安上がり。因にオーベルジュはヴィラスイートはお二人で8万円からです。モミジが多い宿だから、紅葉はすごく見事だろうと思う。聞いたら11月中旬から紅葉が始まるらしい。

 なんか相場は3−5本戻してお辞儀を始めたものがチラホラだ。昨日と今日で先月末の突っ込みの安値を拾った玉はほとんど利食いで落としたので、ついでにドテンで同じようなものを売っておく。前回の買値以下で買い落ちになるのかどうか?まあお楽しみという事だが、戻りは弱く短いなあという印象だ。安値より戻り高値が出来高が増えているから、また捕まっている人が増えている。なんで逆をするんだろう?と実に不思議。
せいぜい明日の前場が限界で、黒田の声明が出る頃には崩れというのが定番の動きになるんだろうと思う。指数だけ釣り上げているが3日坊主で反対に振るといういつものHFの猿芝居に今回もきっとなるんだろうと思う。10月も2−3週後にまた突っ込みのヤバイ場面がてんこ盛りという感じかな?だから戻ればなんでもかんでも売っておくと後の買い戻しが楽だと思う。今朝は数枚売ったら寄り天で戻り天井臭いものが満載な感じ。売っても買ってもどちらでも逆張りだけできれば、目を瞑っていても利食いになるなあと思う。

毎日遊んでばかり

イメージ 1
MARQUIS WINERY

イメージ 2
夕映えの冨士、河口湖北岸より  

 月初は月足の更新なのだが、サボって遊んでばかりいる。土曜日は友達と6時半に早起きして「甲州ぶどう祭り」にお出かけした。東冨士有料道路を通って御坂道経由で勝沼まで片道130キロを2時間ぐらいで走れた。会場の公園は飲んべえばかりだ。大体、足が車しかないのだから、そこでグラスを1個1000円で売って、勝沼近辺のワイナリーが試飲販売をしているのだが、朝9時ごろから始まって夕方5時までだから、ほぼ全員が酔っている。ポリスが警備しているが「取締り」はしないので、公認の飲酒運転大会のようなものだろう。「まあいいか今日ぐらいは」という感じですね。僕は一滴も飲めないので運転手。同乗の人はみなさん酔っぱらいでした。
 マルキワイナリーという日本最古のワイナリーで土屋龍憲という人が1877に渡仏して1891年から作り始めた酒屋さんである。依然、北杜市にあるストーブという高級フレンチレストランで飲んで美味しかったのでマダムがお土産に買った。返りは、塩ほうとうと桜鱒の鮨と馬肉のユッケを出すお店(大豊 山中湖付近)に寄った。
日暮れの河口湖北岩から綺麗な冨士が見えた。勝沼から甲府駅前にある、D&Depatment というセレクトショップでお買い物。

相場は月末に突っ込んだのを拾ったのが3本ぐらい戻ったのでほとんど全部を外して一旦利食いし、あたらに空売りを少し値がさに乗せている。順調で1日5万ぐらいのペースでクルクル売買の反復で飽きるが、当面こんな調子で11月ぐらいまではダメだろう。戻り売りが少し上では厚く待ち構えているのだから、新値で数本戻れば適当に何でも売ればすぐに2週ぐらいで利食いになるんだろうと思う。「アホが目を瞑っていても取れる局面かな?」という感じ。
参考までに下手な買い下がり突っ込み買いの譜を3つ場帳で上げる。
一応全て利食いで逃げているが、練習はこんな面倒なことをしなくても宜しい。
(突っ込み買いだけの部分練習をするなら良いが、まだあまり儲からないよ.笑)
発会に売って、その上があれば増せば月末付近の利食いの金額は当然大きくくなるだろう。
資金量によって建てる予定総数に規模の違いがあるのだから、30枚建てたいなら目先の下げの利食いは必要がないので僕は買いから入っていくが、 2−2程度の基礎練習なら強弱感を殺して 2−  と−2の範囲で縦横無尽に動いたほうが良いだろう。

因に5707は月足を上げて、売買ポイントを数値で入れてある。40円ぐらい動くと逆張りすれば8回ぐらいのリズムの売買チャンスはあったという事で、他(5631、5541)でもズレはあるが大体一緒になっている。

イメージ 1
5707

イメージ 2
5707

イメージ 3
5541

イメージ 4
5631

景気も秋景色?

イメージ 1

 [東京 30日 ロイター] - 経済産業省が30日発表した8月鉱工業生産指数速報は、プラス予想を覆す低下となった。予測指数から試算すると7─9月も2期連続の低下が濃厚となった。中国の減速や北米向け輸出の悪化、天津爆発事故も重なり、生産計画は例を見ないほどの下振れとなった。経済産業省は基調判断を「総じてみれば、弱含んでいる」に下方修正した。
 8月の生産指数は前月比0.5%低下の97.0で、2カ月連続で低下した。ロイターの事前予測調査では前月比1.0%上昇と予想されていたが、発表数値は予想を下回った。出荷も低下、一方で在庫は積み上がった。
 最も減産に影響したのがはん用・生産用・業務用機械で、前月から3.2%減となった。中国や北米向けなどの輸出で、納期延期やキャンセルの発生も生じているという。電機や輸送機械、電子部品・デバイスなども輸出が低調で落ち込んだ。
 他方で、家庭用非耐久消費財は前月比2.1%上昇と好調。輸出の落ち込みを下支えしており、国内向け出荷は回復傾向がうかがえる。
 生産予測指数は9月が前月比0.1%上昇、10月が同4.4%の上昇となった。経済産業省の試算では、7─9月は前期比1.1%低下と、2期連続の減産となる見通し。同省では「8月の生産計画と比べた実積率は4.2%も下振れた。これほどの見込み違いは東日本大震災以来であり、9月は前月比低下が濃厚、10月も4.4%上昇が低下に転じる可能性も否定できない」(幹部)と懸念を示す。このため、7─9月は、試算値よりもさらに減産幅が拡大する可能性がある。
================================
 景気ネタには関心が薄いほうだが、現実の株価はそれを常に予見していて「賢いなあ」といつも思う。46月期がマイナスで、多分このまま7−9月もダメだから、2期連続マイナスだとリセッションという定義になる。自然災害とか事故とかいろいろあったにしろ、ここらで踊り場一服というのは景気循環の日柄からは自然だろうと思う。理論派の強気の多くはこれによって振り落とされるという事が起きるだろう。報道される数値的な事は全て過去の事である。相場の値は常に未来を占って動くことを忘れてはならない。株価とは将来の企業価値の現在時点での割引価格である。(=つまりすげてが幻想であるということだ。)いかようにも変化するという事実を受け入れるしかあるまい。
3月と5−6月をピークに株価は先に調整に入って、現在3月ピークのものは6ヶ月、6月ピークのものは3ヶ月と結構、長い月足陰線が立った。底型を形成を現在している所で、三尊とダブルになるもの、あるいはM字型になるもの等、様々だから月足を書くと誰でも分かるので、線組が重要だという事である。
4兆円近かった信用買い残高が強制的に決済されて多くの人が退場を余儀なくされた今回の調整だが、まあいつもの事がいつものように起きただけという事だと思う。一方、慎重なタイプの強気派には絶好の拾い場となっている。同じ見通しを持っていても、感覚と技術と運と資金量の差によって、片や破産、片やウハウハ大儲けと天国と地獄の差になるところが資本主義の分裂症気質が明確化するという点で、残酷ではあるが相場はやりがいがあって楽しいなと僕は思う。ある意味ジャングルの食物連鎖が生きている無法地帯がそこにはあって人間だって例外無く「人食い伝説」が生きている世界があるという事であると思う。「全ての労働倫理を愚弄する世界」がそこにはあるからだ。大津波が来ている時に、定時に出社して会議でもしていれば全員が殺されるだろう。人間の決まり事など無意味な世界秩序がそこにはあるからだ。
大きな値幅が出ている(暴落した)ということは、整理が値によって強制的に起きたという事実があるから、当面リバウンドもそれなりの規模になる事が多い。俗に言うところのリターンリバーサル相場だ。海外勢も結構やられて撤退している所も多いようだが、先物に振られている空中戦は別として地味なものはこうして底が固まってくるんだろうなあと場帳からは感じる。値がさや大型株の下落率が高いのはそんな証拠なのだろう。
上記のような悪いニュースを見て遅れた多くの人が投げる。多くの人とは常に負けて狩られる人たちの事である。勝つにはそれに向かう以外にないだろうというのが逆張りをする人たちの事である。その向かう、「向かい方」が感覚と技術ということの本質なのだが、それは玉の建て方と動かし方にある。決して玉の方向性の当否というだけの事では無いのを誤解している人が「狩られる」人たちの本質だろう。強気でも売り玉があったり、弱気でも買い玉があったりするのを理解できない人たちである。
観察法と建玉法に一貫性がないと場当たり的な売買に流されて玉の維持が一番重要な局面でできなくなるものだ。相場の極意は単純で「安く買って高く売る。高く売って安く買い戻す。」という単純な事以外にはない。年初来安値が400以上も出ている日は毎年2−3回しかないのだから、そんな日に売っているようでは電車に飛び込むほうに確実に廻る。そんな日にはポツンポツンと少し買えば宜しい。そして3ヶ月か半年かして、戻った所を知らん顔して売れば良い。みんなが高値で沸いているところを静かに退散して売り玉をそっと乗せても宜しいかと思う。そんな単純な反復が相場で生活するという事であると思う。理屈は理解できても実行できるようになるには短い人でも10年ぐらいはかかると思う。脳の編成を変えるというのは容易な事ではないからだ。記憶力など何の役にもたたないからだ。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • key09.hatenablog.com
  • 妻田北
  • kurisan
  • pka
  • ホウセン
  • ベトナム
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

ふるさと納税サイト『さとふる』
11/30まで5周年記念キャンペーン中!
Amazonギフト券1000円分当たる!
数量限定!イオンおまとめ企画
「無料お試しクーポン」か
「値引きクーポン」が必ず当たる!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事