ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

外部性の効用

イメージ 1


 健康寿命という言葉があるらしい。つまり老人が介護や援助なしに一人で健康に快適に普段通りの日常生活が出来る年齢ということで、日本は男性71歳、女性75歳といずれも世界でナンバーワンであるらしい。長寿でしかも健康寿命が長いというのは、実質的に楽しみの時間をたくさん取れるのだから、平均がそうなら個人差はさらに大きいから篠田さんみたいに凄い人は103歳でも健康で元気でバリバリの現役だ。きっと彼女は生きることそのものが毎日快楽で楽しいからだろうと思う。山中湖で毎日時間ごとに姿形を変える富士山の佇まいを見るだけで幸福な気持ちに満たされると自伝で書いている。優れた先輩の言う事を聞くというのは保守の伝統だと思うが、何が優れているかという視点は個人差が激しいから、僕はリベラルな個人の力を一番重要視する。それで今まで間違ったと感じたことがほとんどないという経験からである。優れた個人は凄く稀だが確かにいるのだ。
 認知症で寝たきりになって100まで生きても楽しいとは僕にはどうしても思えない。かえって生きるのが苦しいんじゃないかと思うのだ。老人は残った時間をどれだけ健康に楽しく充実して生きるかに幸せの質はかかっていると思う。お金の要素は思ったほど高くないのだから、金が無いと悲観する必要はない。喰えればそれで宜しい。それより何をどう誰と一緒に喰うかのほうが金より数倍大事な要素だと思う。
 一方で30−60代までの死亡原因の一位は常に自殺である。これはきっと心が病んで(身体もたぶん多くの場合病んで)自死するということで、生きるのを自分で諦めてしまう。きっと競争が激しいという事もあるんだろうが、競争すれば勝敗が出るのは当然なのだから、僕に言わせれば負けるような競争なんて一切逃げてしなければ良いだけだろうと思う。
受験競争、就職競争、出世競争、結婚のための競争とかストレスになりそうな事は全部避けて暮らせばストレスは減る。過当競争をして有利に仮に物事が進んだとしても大して成果は大きく無いのがリーマン日本社会の特徴だから、適当に手抜きでスイスイやるほうが楽だろうと思うのだ。馬鹿正直にやって報われるのは完全競争が担保された社会だが、日本はそうではない縛りだらけなのだから割り切って犬をやるしか手が無いのである。犬をやれば無論ストレスフルで直ぐに病気になるか死にやすい。別に大金が無くてもどうということは無い。大金がかかりそうな事をしなければ良いだけだろうと思う。
 物やサービスの価格は大半が需給によって市場で決まることが多いのだから、衣食住全てのコストの大半は需給で決まる。したがって、人が欲しがらないものは売れないから当然コストにかかわりなく安いという現象が一般的である。銀座の鳩居堂前の地価が一番高いのは、人出が一番多く物を売るのに有利だからだろう。一方地方都市はシャッター通りで借り手がいないから、住居費や地価は安いのだ。だから金がないのなら、不便で人気の無い場所に住むと安上がりで、そういう場所で出来る仕事を探せば良いということになる。大半の人は勤め人だから通勤の理由から便利な場所が良いと思えば、同じような場所になるから高くなるが、そうでない仕事をすれば良いだけだろう。50年も前は、リーマンがそんなにたくさんいたわけでもないし、多くの人が農業をまだしていたはずだ。最近は一部で、一次産業に人が戻る傾向が生まれてきたし、晩年の菅原文太は山梨で農業法人をやっていた。俳優業が嘘くさいという事で辞めてしまったのだろう。玉村豊男なんて40歳から百姓を始めている。やる気があればやり方はなんとかなるものである。
人の評価なんてどうでも良いと思えば、自己満足や家族の満足が全てであるはずだが、自分が何に満足するのはわからないという馬鹿げが現象が起きるから、広告代理店がきっと大きな商売になるんだろうと思う。
  56歳で初めて都会以外に住んでみてわかった事がたくさんある。頭で考えて想像していた事と実際に実行してわかった事に大きなギャップがたくさんあったし、その一番大きな部分とは「時間と人の気持ち」の関係性という事だ。人の少ない別荘地に一人で(猫はいるが)しばらく住んでみると、周囲には誰も知っている人がいないから、自分だけがなんとか呼吸していれば良いということが生存の最低条件である。それには車の運転が出来ること、(眼と四肢に特段の異常がないこと)、料理が出来ること、掃除と洗濯が出来ることという4点が最低限必要だ。全てが(運転は別として)昔からの奥様の伝統的なお仕事である。だから女性は長生きできたのかとやっとわかったのだ。金儲けの仕事はその次のことで、成果は公共料金と食費をカバーすれば済んでしまう。税とか車とか少しは他にもいるがまあ贅沢さえ言わなければ大した金ではないから、生活保護費(東京で13万か)ぐらいあれば生きるだけならなんとかなるのだ。ミニマムの暮らしである。別に不愉快ではないし、シンプルでそれはそれで中々楽しくて良いものだ。宅配が発達したから必要なものは全てネットで簡単に安くて便利なものが買える。でも一人で暮らすとそんなにたくさん物が必要にはならないと思った。身体は一つしかないので、身体の限界が欲望の限界に嫌でもなるし、個人の欲望なんてタカが知れていると思う。だから金の必要性が都市部の数分の一になってしまう。住居費なんて数分の一で住むし、外食したくても店がないのだから、金があってもそもそも意味が無いのだ。

 経済学に外部性という言葉があるが、田舎の暮らしは「資本制社会の外部性」という部分がまだかなりあるのが新鮮である。金ではどうしようもない事が都会よりも多いから、自分でなんとかしない限りはなんともならない。でも自分で出来ることはタカが知れているから、なんとか出来ないことは致し方ないと諦めが容易につく。ある意味、悩みというものが存在する余地が余りないのだ。

 昨晩は一級建築士の友人夫婦が遊びに来た。それでゴハンを作って食べて一緒に遊んでいた。お土産に藤稔の特大を頂戴した。昭和天皇の和食レシピという事で、合い挽き肉が450グラムあったので紫蘇を使ったハンバーグにポテトサラダ、豚汁、キャベツの漬け物を作った。洋食屋さんの定番のようなメニューだが、一人でゴハンを食べるより数段美味しいし楽しい。コストなんて4人分で多分2000円ぐらいしかかからないと思う。だから幸福というのは時間と質の問題で金の量の問題とは異なる場合が多いということだ。でもそれはある一定の基盤の上に成立している。ホームレスでは多分無理で40坪の広さと快適なリビングと家具とキッチンがあって初めて成立する。だがそれも選びようによっては都会と比較すれば激安で手に入る。選択という質の問題で、質とは個人的な比較感覚の問題である。
 仮に現実の自分の生活が不愉快だとすれば、それは自分の選択の質が失敗だったという事実があるのだろう。選んだのは自分以外にはいないのだから、失敗したと思えばやり直しをすれば宜しい。一時的な損切りが多分出るだろうが、死ぬほどのことには多分なるまいと思う。美味い洋食屋が熱海にないという事が自分が美味い洋食を作る動機になるという意味で不便を楽しむことが出来るようになる。これを外部性の効用と僕は呼んでいる。時間が豊かにある人にしか出来ない楽しみの質であると思う。

SAND SHIP を聴きながら

イメージ 1
1699 野村原油の折れ線と売買ポイント

まあ、いつもこういうふうに上手く行くわけではないが、3週ぐらい前から1699野村原油の事を実例に分割の方法論をテキストにしてきた。場帳は2月から書いていたが、折れ線は6月の戻り天井ぐらいから毎週書いていた。少し前は1100円以上していたものが年初に600円を割って話題になった時から観察を始めている、
原油の下落は、増産と需要不足の構造的なものなんだろう。2008年はバレル140ドル以上していたのものが40ドルに落ちたということは半値8掛け2割引以下である。実需がある商品はどうしても上下に限界値のあるものだろうから、レンジ相場が常の筈だがそのレンジに大きな下方への移動があったのだから、乗るか向かうかは別として、世論がまだ下というのならヘソ曲がりとしてはそろそろ2番底に向かってみたくなる。
 6月の緩い戻り高値は730円どころ。550円の3月から180円ほど戻してイッパイでヨコヨコ。9週で上げ切って、12週から崩れ始める。(新値15本)
上げが12週なら、下げも当然同じような周期をまず見せるのだろう。見ていると5週で12週の上げを消したということは多分倍返しで突っ込むかな?と感じた時点で僕の相場は始まる。10週目に今年の最安値を更新した。そこでまず1枚(グリーン)。560から170円下は390円だから、突っ込みはそれぐらいか?というつもりで30円幅ぐらいでゆっくり拾って行く。翌週503で1枚(ブルー)。3日後に478で2枚(赤)そして12週目に大きく突っ込んだ所を10枚(紫)と4分割で14枚が建った。(新値で29本で上げの新値の約2倍と規則的だね。)
平均値は457(黒いシャープペン)となった。
 たまたまどん底にマグレで10枚建って戻り始める。3日で495。シカゴWTIは28日も急騰しているから月曜日は530円ぐらいはあるんだろうと思う。全玉利食い出来るだろうが、しばらくは放置してどこまで延びるのか多分見ていると思う。利食い腰は強くという事。
 12週で300円ほど突っ込んだとすれば半分の時間(4−6週ぐらい)で半値戻るのか(150円)というのが普通のうねりの流れだろうと思う。
金>原油>株の順番で下げて戻るという時間のズレがあるから、原油が戻れば株も追随するだろうからしばらく戻り待ちで戻りの天井を探って底値の買い玉を外すということになるかと思う。
 買い下がりナンピンの例は、買い始めは最少枚数で、日柄を取って新安値をゆっくりと買い下がる。 
 試し  −1  新安値 20本(100株)   8/11
     −1      24本        8/19
     −2      27本        8/21
本玉   −10     29本        8/25   0−14(452.8)となった。(値は前日の場帳を見よ)

あとはどこで売ろうと恐らく当分は利食いである。酒田は逆張りの建玉法である。日柄と値動きをよく見て、ここという場所(自分の得意な取れそうな場所)で出動し極点までついていくことがまず最初に目標とする部分だろう。2分割はすべておそらく全部底抜けになるだろうから、何回か買っては投げが出来ないと固まる。投げては買い、投げては買いが練習という事だ。資金が練習にも300万は必要という意味が理解できると思う。(この場合は100株だから1/10ですむが)
 天井からどこでターンするのか?12週プラスマイナス4週ぐらいが日本株は多いが、原油も同じだったようだ。そのターンを感覚的に感じ取って、予定調和で下を厚くナンピン買い下がる。新値、新値と買い下がれば、一時的には評価損は極限で最大になるが、資金にゆとりがあればどうということはない。つまり「慣れ」ということだ。
     
 値動きに応じた建玉の数量とインターバルと比重という事が分割の巧拙の決定因だが、見たほど容易ではないのは自分で実行してみればすぐにわかるだろう。
400名に教えて出来たのは数名しかいない。手取り足取りで数名だ。自分一人で実行して出来るような人は1000人にいるかいないかという確率なのだろう。それが証拠に、世の中にはナンピン否定論者が多すぎる。単なる自分が練習も真面目にしないでド下手なのをタナに上げて言い訳しているようにしか、出来た人には思えないのだけれども、、。

因に、僕個人は折れ線は売買時には見ないし使用しない。ただ1週ごとに確認のために書いているだけだ。売買は全て手書きの場帳で行う。そのほうが細かい動きに対応うするのにはシンプルで分かりやすいからだ。大体の月を跨いだサイクルのインターバルの確認をするだけだ。グラフを見るとどうしても天底を当てに行くという弊害(ド下手の証拠)が生じやすいと思うからだ。分割なのだから、大体が良いし大体でないと意味が無いと思う。

東京のおじちゃん

イメージ 1

ベトナムさんが「大阪のおばちゃん」というテキストを書いていた。実は長姉が関西に嫁いで尼崎だかどこかに住んでいる。生まれは東京でも、たまに会うともう関西弁丸出しで「何を言っているかよくわかんないよ」と思う事があるが、とにかくよく喋ってウルサい。そんな大きな声を出さんでも聞こえると思うのだ、声は相手を説得するというよりは、ボリュームと頻度で圧倒して、相手に付け入る口を与えないという手段のようなものなのだろう。それぐらい元気がないとダメということなのだろうから、お笑いが盛んな理由がわかる。
 中身よりとにかく勢いが大切という文化なのだから、まあ近寄ると大抵爆撃されてこちらはタジタジになる。豹柄とかアニマルプリントとか金色とか、派手なスタイルが人気があって、「肉食女子」な感じのオバちゃんが多いと塾をやっている時からずっと思っていた。でも優しいのは優しくて良い人ばかりだが、恋の対象にはチトしにくいか?と個人的には思う。
華のように可憐でベッドでは寝首をかかれるようなタイプが僕は好き。

 さて大阪のオバちゃんの反対語は何か?というときっと「東京のおじちゃん」ということになろうか。これはどういう人かというと、僕の考えではなく、アメリカ人から見たそれである。
プレイボーイのパーティージョークという面白いジョーク集がある。いろいろな国の男に同じ質問をしてどう説得するかとか行動するかというジョーク集だ。

例1 豪華客船が沈没しそうな時に、残ったボートに婦女子を優先して乗せる時に、紳士をどう説得したら良いのか?  に関して

答え 1  英国人には「女王陛下のためです。」と言い、フランス人には「愛のためです」という。そして日本人には「みなさんそうされています。」という言えばすんなりそうなる。

例2 突然昼間、会社で腹が痛くなったので連絡しないで帰宅した。するとベッドで妻が若い男とくんずほずれずの真っ最中、それを見て

答え 2   アメリカ人はライフルで射殺する。フランス人はパンツを抜いて一緒に参加する。そして日本人は名刺を出す。

 多分、東京のおじちゃん(外国人から見える日本人)はきっと答えの1.2のように振る舞うと思われている。礼儀正しく、みんなと同じことをして調和を乱さない。

一言僕の個人的なコメントを書くと、日本人は逆らうのが良く無いと思うから、状況に流されやすいという事だろう。でも相場では 相手をライフルで撃ち殺して、女子供を押しのけてボートに乗らないと助からないのだが、そういう東京のおじちゃんは少ないなあと思う.(笑)

お仕事の礼儀

イメージ 1

 毎日暇なもので、サイトに来た人のリンクを辿ってその人が真面目に練習する気がありそうな文面と行動なら、おせっかいで少しアドバイスする事がある。「まず、こいつは僕のテキストを日本語の意味として理解出来ているのか?難しい事はひとつも書いていないからあまりに馬鹿だと疲れるので話はしたくない。立花や爺さんの本を読んでいるような人なら少しはマシで脈があるかな?」と期待する。
一部のプロを除いて、伝える事はいつも同じだ。素人さんは常に売買を興奮して平常心で出来ていないから激しい値動きに翻弄されて、ハアハアとかドキドキしながらやっている。かなりの慣れがあるはずのひよこちゃんぐらいだって、毎日メンタル苦しいとか、明日はどうなるとか不安イッパイのコメで「大丈夫かあ?無理すると曲がるぜよ。」と心配になる。相場の予想なんて何年、何十年やってもいつも大抵は曲がる。つまり上達しないことをいくら考えても100%無駄である。(5割以上は当たりっこない。)だから当てに行っても続かないから、波に分割で乗って降りるための感覚と技術を養えというだけの単純な事を、どう具体的な道具を使って真面目に限りなく練習をするかに上達の全てがかかっている。頭で考えているウチは1ミリの上達も進歩も無い事だから、自分で身体を使って(手と指と眼と脳の一部と)波に合わせるという以外に100発98中はない。乗り方にも日計りからリズム、うねりと波に応じた時間軸があるから、自分に合った時間で実行する必要がある。同じ銘柄、同じ期間でもベトナムさんと僕では取る場所が同じ方向(買いとか売りとか)でも異なる。自分なりのスタイルとか技が固まるまではかなり長い時間がかかるから、それを練習によって洗練させていく事が上達のスタートラインになるのだから、「反復と差異」についての感覚的な認識と理解と洗練に相場は尽きるという事になる。

 何も出来ないド下手の生徒に教える練習譜だから、大半の人は買いから入って上げを(戻りを)取るという方法が理解しやすいのだろう。売り(空売り)が出来る人は少ないから間口の関係で、心理的な負担が少ない買いの譜を、リズムとうねりで示すとどんな馬鹿でも気がつくだろうと思って場帳をそのままi-phoneで取っていつも僕は上げている。

 今月の5202を上げる。下げ途上の値動きだから、発会に空売りすれば儲かるのは当然なのだが、初心者は買いの2分割しか出来ないのから、下げ相場でもタイミングと回転を敏感に反応出来れば利食いで回転するという譜である。6/4 147天井から今週がちょうど12週目で潮目が変るか注意する場所だろ?突っ込んだから多分ターンが起きるかねと思うがさてどうか?

月初に2分割で出て、5日の安値113から逆行新値4本(18日)当日に後場 121  4−で逃げてる。インターバルは10日(2週引っ張る)と定石だ。その後、崩れた25日99を見て
103  −5と買った。このまま新値3本戻りなら利食いだろうと思う。1月で2回転ということなる。
4本だと  121   122  99  108 鞘23円だ。(26日現在)
鞘の半分取れたとして(まあ理想だからそうはいかないだろうが)11.5円だか現在4円プラス5円で9円も取れている。115ぐらいで仮に売れれば16円だ。月に10−15%もの夢のような利益率ということになるだろ?今月は買って取るのは難しいが、売って取るのは馬鹿でも楽勝だ。
発会を 121  2−と売って  8/6  115  −2落ち
更に 8/19戻り4本の翌日売って  8/19  121  2−  として
8/26  99を見て翌日  8/26   108  −2で都合19円取れる。売りのほうが楽で儲かったということだが、操作が上手ければどっちでも取れる。つまり上がるとか下がるとか予想なんてどちらでも取れるという事だから、好きな方をすれば良い。合わせればどちらでも利食いなのだ。
仮に君が損だとすれば「合っていない」ことに尽きるのだから。「どう合わせて行くか」だけ考えて
道具の整備と練習を無限にやれば良いだけの事である。やってりゃそのうちなんとかなるのである。なんとかならんと破産するだけの事。相場とはそういう世界であるという事だ。リーマンみたいに失業保険は効かないよ。(爆)待ったも無しだし。
相場で喰うというのはそういう世界で生きるという事なのだが、それがわかっていないから損をするのである。みそ汁で顔を洗って来いというのは、そういう世界で生き残るのにまともな道具も揃えないで相場をしようとするから曲がるのであるという甘い認識しかないから100%時間の問題で鴨になる。

初心者は毎度オバカな質問をする?答えてやっても当人ができなきゃ意味ない事を何故か知りたがる。知っても利食いになんかんりっこないのだ。正確な動作がついてくるまで10年かかるとクドイほど書いているのだから、まずオメー1000枚グラフ書いてから聞け、このボケ!と毎度なる。それがお仕事の礼儀ってモンじゃねえのかなあ。
容易に出来ることならば、誰だって即座に億万長者に決まってらあ。現実は曲がって99%がオケラで破産の修羅の世界だとクドクド書いてるだろうにねえ、、。何読んでんだろうこいつ?(爆)

安いお土産

イメージ 1

 ガソリンが安いなあと思う。僕は2万円のチケットのセルフスタンドで入れていて、現在141円/Lだ。震災の時は確か180円ぐらいだったから40円も安い。メルセデスクーペは満タンが90Lだが、Eランプがついて入れると78Lぐらい入る。だから1回入れると11000円ぐらいだ。走り方にもよるが、山道だと6−7キロ/L 高速で普通に120−30で流すと11キロぐらいは走る。だから500キロ程度の航続距離になると思う。2トンの重量で5500cc,twin-cum  V8としては立派な燃費だと思うが、これは7速のミッションで稼いでるせいだろう。不満はない。2万円で1000キロぐらい走るのだ。1Lが141円だから、ペットボトルのお茶より安い。ペットは500ccで130円だから。これって変じゃない?とは誰もきっと思わないんだろうなあ。
 それでも日本は揮発油税が高いからアメリカの3−4倍ぐらいの小売値段だと思う。原油が急落してWTIがバレル40ドルを割るかどうかをウロウロしている。ちょっと前まで100ドルが当然だったから、石油採掘メーカーは大赤字となっているが、サウジが増産するからちっとも戻らない。新興国の不景気(理由は輸出不振と内需の弱さ)からエネルギー需要が弱いせいだろう。7−8%も成長していた中国が3とも4%とも言えるぐらい低迷すれば、油は売れないし、車も売れない。売れているのはアメリカとドイツだけだろう。今年のアメリカのオートローン残高が1兆ドル、教育ローンも1兆ドルを越えて、住宅ローンの次に大きくなった。みんなローンでどんどん大きな車を買うのがヤンキーの習性だろうと思う。日本では軽自動車とエコカーしか売れないから、ますます油の需要が減る。すると値段が下がって、大きな燃費の悪い車でも別に気にはならないだろうと思う。地方都市のスタンドは廃業が増えてスタンドはどんどん減っている。車に乗る人がきっと日本は減っているという事実があるのだろうと思う。実際に月に2−3万しかかからない。電気代や温泉代だって同じぐらいはかかるだろうから、まあそんなもんだねと思う。だから好きな車に乗るのが良いと昔から思っている。
 Co2の問題で省エネが姦しいが、水素だろうが電気だろうがエネルギーを作る事自体にエネルギーを使うことに変わりはないのだから、産業のどのプロセスで使うかだけの差なのだし、みんなが電気を使えば、発電に油やガスを多く使って結局そんな大差なんて無いんじゃないのか、どこが多く取るかだけの差だろうからどうでも良いなあと興味がないのだ。それより乗り味とかエンジントルクとか音のほうが個人的には重大だと思う。だって趣味なのだから、経済とは無関係というか逆方向の無駄をわざわざしている。お金なら全部タクシーのほうが手間がかからずに便利で安いのは分かり切っているからだ。「楽しみは金がかかるから楽しいのである」と実は思う。その意味で相場が楽しい人はきっと趣味なのだろうと思う。人気があるのは相場が大半の人が結局は損をするからなのだろう。

 車があって良い部分は、いつでも道さえあればどんな時間でも日本中どこでへでも自由に移動出来る可能性を持っているという部分だ。コストやリスクはあっても、自分の意志を拡張して移動できる。実に素敵な道具だと思うが、宝の持ち腐れ部分が年とともに段々増えて来る。億劫とか面倒とか疲れるとか言い出すともう立派な老人だと思うから、出不精に段々となっていくのだろう。それでも息子に譲ったワゴンは4万キロぐらいは走った(8年以上乗った稀に見る例外)。3台同時保有だとせいぜいそれぐらいしか乗れないのだね。現在はクーペ1台だけだから少し距離が出るかもしれないなと思うが、せいぜい東京往復が300キロ弱で、一年に数回だから延びない。やはりロングを乗らないと距離が伸びないのは通勤が無いからだ。仕事場はベッドから歩いて20メートルじゃ延びっこ無いと思う。だから靴がいらなくなった。家で履くサンダルの頻度がスニーカーの10倍ぐらいはきっとあると思う。3−5万の革製のサンダルやスリッパだと3−4年は保つから年間1万円だ。月に800円である。タダに近いなあ。何でもネットで買える時代というのは移動費がかからない世界だから、きっとガソリンスタンドの廃業の一因だろうと思う。週に数回は運送便が何かを必ず持って来る、猫の砂、猫のゴハン、コーヒー豆、生協の宅配、お米、水、グラフ用紙、インク、マーカー、電球、洗剤とティッシュペーパー、トイレットペーパー、贈答品、化粧品、古本と新刊本、サプリメント、ワインなどみんな宅配便が配送する。重い物は大抵はネットで買うのが楽だから。持ちたく無いのである。普通の生活消費スタイルが劇的に変化しているという事だろう。わざわざ出向いて買いに行く必要がほとんど無くなったという事だろう。つまり外出しないと、お金は使えない。無駄の可能性がどんどん減るのだろう。外食費は東京の時のきっと1/10だと思う。行くほどの店が無いからしかたがないのだ。もうネクタイは何年買っていないか覚えていない。どんな幅とガラが流行かはGQを見ればわかるがしたくないからスーツも買わない。

 わざわざ出向いてチェックする必要があった物は、この10年で不動産と家具と車とテレビとパソコンと万年筆と携帯電話だけだったような気がする。握って見るとか触ってみるとか寝てみる必要があったものだけだ。

 ベトナムさんが高い葡萄のお土産を乗せていた。僕も葡萄園直売の安くて旨い葡萄を昨日買った。というか友人が買いに行ったのでおつかいを頼んだ。
下田の先で脱サラ親父が10年かけて木を育てている。日本で一番大きな粒だと自慢している葡萄だ。次はこれもネーチャンの喰わせてあげて欲しいと思います。
滝口葡萄園。0558−62−4160。誰でも電話でも買えるよ。高野に並ぶと7倍にはなるけど、、。果物好きには特にお薦めです。
藤みのり、ピオーネ、黄玉で3つで3キロ弱ある。なんと3つで2700円だから、ベトナムさんの1/5ぐらいだと思う。彼ほど稼ぎが良く無いので僕は安物しか買えないのね。でも安くても旨いですよ。
市場価格とか等価交換って一体なんだろうといつも僕は思うのね。多分人間の幻想なんだろうと、、。
幻想を膨らますには「物語」が必要でしょ?だから僕は人一倍、文学が好きなのかもしれないなあと思います。

友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • ベトナム
  • タートル
  • ベトナム
  • key09.hatenablog.com
  • rem。
  • まっちゃん
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事