ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


底型と底の入れ方というのをちゃんと見てない人ばかりなんだなあといつも思う。月足を見れば馬鹿でもわかると思うのだが、どこを見ているのだろう?
昔の弟子や生徒には月足を最低1000枚30年書けといつも僕は言っていた。現在はもう弟子は取らないから何もいわない。言っても言わなくても賢い人は自分でちゃんと書くと思うからだ。
そういう水準に達しないと「言葉が通じない」から言うのだが、時間が無いとか面倒だとか文句ばかり言って実行力がない。だから操作でもちっとも実行力がつかないのだ。ストンとかズバッと玉が建たないし、落とせない。そんなビビリで金が取れるはずがないのである。小学生でも注意力と集中力と根気さえあれば出来るような程度の質の仕事さえマトモに出来ない人が、玉操作がすごく上手くなって相場が上達するとすればほとんど奇跡だろう!と思うが、教えた人で僕よりたくさんグラフを書いたような人にはまだ20年で一人もお会いしていないし、だから当然この方法で大成功してベントレーやロールスやフェラーリをジョークで買ったぜというようなオチャラケの成功者には当然お会い出来ていない。手抜きで大金がゲットできるほど相場は甘く無いと思うが、相場をする人は思い違いをしている人ばかりである。
 300−500枚程度の10年グラフの量なんて僕に言わせれば幼稚園卒業のレベルにも達していないのだから、盲打ちでド下手のままで大抵は大失敗して破産する。ちょっと齧ったようなレベルが一番危ないのは運転と同じことである。少し慣れてスピードが出てきた時にガラが来るのは、それぐらいを書くと3−4年ぐらいかかる人が多いが、そういうタイミングで玉が膨らんだ所に大抵はガラッと来る。資金管理がずさんだと一発で死ぬというのが平均像だろうと思う。今回もきっと数千人が死んだろうと思うがそうなりたくないのならちゃんと仕事をしろという事である。
 
 月足をたくさん書くと様々な事がわかるが、底の入れ方というのも一番容易な観察法だから、たくさん書いた人は、どんな風に底入れするのか、銘柄の癖とか今回の特徴とかが大体見当をつける事が出来るようになるものだ。
例示したのは、おなじみ6358酒井重工だが、これは毎回毛抜き底が多い銘柄だから、底になりそうなら(半年とかそれ以上目先天井から大きく押して連続で3−6本の陰線を引いた時など)1番底を過ぎて2番底を値動きが小さくなった時にナンピンで厚く入れば良いのが月足から理解出来るだろう。

今回は 7/10  237
    8/25  215
    9/7   223 だから三尊の(Head&shoulder )底となったようだ。まだ確定ではないが、多分当たるだろうと思う。

 折れ線と場帳を併用すれば、三尊になるのかW底になりそうかは容易に見当がつくはずだ。僕の場帳に毎月年初来高値と安値の値と日時が記入してあるのはそういう意味にも使用できるからだが、その理由さえわからない人が多いのである。道具をどう使うのかだけを理解出来るようになるのにも最低でも30年を1000枚書けというのは最低の最低のレベルだと思う。
場帳の安値のマーキングの2−3ヶ月分のマーキングが、毛抜きや三尊の底値に該当するのだから、1番は見送って2、3番目8/25 9/7付近に集中して買い下がりが出来ていない人はダメだという事である。どんどん厚く入っていけたのか?
あるいは8/25付近に入って9/1の戻り天井を落として、再度9/7に8/25以上の量を叩き込めたのか?を玉帳を見れば良い。単銘柄では苦しいから僕は5−6銘柄を鞘のズレを利用して数日で叩き込むわけだ。鉄と非鉄のズレを見て叩き込むのだから、両方とも時間のズレ以外は「同じ物」なのである。と書いても多分ほとんどの人はハアー?と分からないのである。言語の意味を救えないのは基礎の絶対量の絶対的不足のせいである。

 6358はハサミ以外は全部W底(2点底)で反発しているが、前回と今回三尊だから、しっかりとした底入れが完成した(しそう)という変化が見られる。つまり相当の上値を今後は期待できると僕は楽観しているのだ。単銘柄のうねり取りをしようとしている人は異銘柄の月足を無数に書く必要性があるのは、どんな底入れや天井をするのかを感じ取る必要があるはずだ。それには無数の反復と差異が体感出来ない限り不可能だろう?するかしないかが出来る出来ないの前提となるのは言わずと知れた事で、やるしかないのが答えである。やっても出来ない人の方が多いのもまた冷酷な事実ではあるが、、.(笑)
イメージ 1

 「10年は一昔」という井上陽水の歌詞があったが、たしかに10年というのは長くて短い祭りのような時間だと思う。マダムが娘と一緒に花屋を東中野で始めてからちょうど10年がたったのだという記念に、今週10周年でカフェを1日限定でやったらしい。http://onflowers.jp/blog/
元々お花という世界には男は無用みたいな排他性があるように思うが(こういう風に書くと僕だけの被害妄想だと叱責されるだろうが)、お花のある暮らしの素敵な提案というのがお店のコンセプトで、フラワーアレンジメントの教室をやる少し変った花屋だ。だからあまりそこいらでは売っていない高い花を売っているらしい。この高いというのは、スーパーで売っている仏壇に備える花の値段と比較してという意味であり、原価に吹っかけて売っているということは無いと思う。同じ花を伊勢丹や日比谷花壇で買うよりはずっと安くて新鮮だとマダムは胸を張っている。
でも一輪1000円とか2000円のユリを買える人はどれぐらいいるんだろう?一束で5000円とか1万円とかいうお花を自分の生活の彩りのために買えるような豊かな気持ちがあるお金持ちはそんなに多くはいない。年収で言うと多分最低でも2000−3000万クラスでないとそういう習慣はきっとないんだろう。地主の奥さんとかマンションを何棟も持っている不動産会社の奥さんとか病院の理事長の奥さんとか奥さんのお小遣いが月に100万ぐらいは軽くあるような人が多いのだろうと思う。お金だけでは無理で、時間と気持ちの余裕が無いとそもそもお花を飾ろうなどどいう気持ちにはならないだろう。その意味で男をある部分排除しているような世界でもある。
 アレンジメントの才能があるのか、専門誌に何度も作品が乗って、それを見た人がかなり遠くから店にやってきたり、メールや電話で注文をくれるようだ。お見舞いのお花とかお悔やみのお花とか結婚式のブーケやブートニアとか、新装開店の祝い花とか、退職の花束とか何らかの記念品として贈る人も多い。
 そういう仕事をしたいとたしか40歳ぐらいの時に、一緒に散歩をしていた時にマダムが突然言い出したのを思い出した。CALLINGというやつである。神のお告げだから逆らうわけには無論いかない。その時はすぐには実現しなかったが、10年前に、突然彼女にチャンスが来たのだ。素人商売でどこかの奥さんが花屋を始めてみたのだが赤字続きでついに家賃支払いにも窮して潰す事になった。その話を利いた友人が居抜きで買わないかという話があったらしい。即決で買うという事になったらしい。お金は僕が出すという事なのだ。でもやりたい事は必ずやるという女だから、決めたら一直線でブレーキなんて利かないのは当然こちらは知っているから「どうぞ、ご自分の力だけでおやりください。」という結論になった。僕としてはまあ2−3年で気が済めば辞めるだろうと思っていたのだ。それが何故が結構当たって(まあ美的な才能やセンスは凄く良いのだが)10年が過ぎた。
 それでも10年は長くて短い。身体もキツい仕事だから、もうそろそろ娘に譲って引退したら?と言っても、なかなか楽しいらしくそんな気配は無いようだ。

 まあ女性が自分の好きなお仕事を持って、社会の役にたって、その成果で好きな生活をするというのは実に素晴らしい事だと思う。その煽りを喰らって、50歳を過ぎてから料理、掃除、洗濯を嫌でも覚える旦那という副産物を得て、女子はますます意気軒昂というのが現代日本の家族の構図ということなんだろうと思う。孫も3人産まれて、家族が健康で楽しく生活できるというのはまことに我が家は恵まれている。運がよいという事だろうと思う。熱海に家を買ったのでマダムは熱海市民である。年に50回も熱海と東京を新幹線で往復している。JRはとても儲かるねえと思う。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 相場が急落すると電車がよく止まる。まあいわゆる飛び込み自殺という事で、家族は鉄道から損害賠償を請求されたりする(平均で400万とか3000万とか言われる)から注意が必要だが、そういう人は既に破産していることが確実だから、残った家族は保険金を含めて遺産相続を放棄すれば支払いを免れることは可能だ。
一番悲劇なのは、ローンで住宅なんて買っていて、そこに家族が住んでいる。そして少ない証拠金で大きな相場を張って(FXなんて50倍ぐらいはザラだろう)逆目が来る。200万の証拠金で10000万張って、6円逆行したら1日で500万が飛ぶから一瞬で300万の追証になる。翌日入れば良いが大抵は入らない。それで自己破産は相場には利かないから毎日取り立ての電話が家にも会社にもガンガンかかる。それで苦しくなってついに飛び込む。でも飛び来んでも今度は遺産とローン支払いが家族を待っているが5000万で買った家は4000万のローンが残っている、売ったら3000万にしかならないからここでも自己破産しかないのだが、相場の失敗は破産が利かないのだから、ずっと金利のついている借金を本人と家族は返し続ける必要があるわけだ。投機というのは金を借りてするものではないのだから、ルールを守れない人が生き残れる筈が無い、資本市場はそうやって弱者の無知につけこんで、金持ちが全てを巻き上げる仕組みに最初から出来ているのだが、無知だとそんな初歩的な事さえ知らないのだから呆れてしまう。

 8/25の週は都会で電車がたくさん遅延した。そしてまた先週末から今日まで、日本中で電車が停まったり遅延している。山手線、中央線、総武線、京成線、小田急線、西武線、地下鉄となんでも止まる。信用買い残高が1週で2800億減少したということは、その分の大半が強制的に決済されたという事だろう。仮に一人1億として2800人分、5000万なら5600人分が死んだということだろう。仮に命は残っても相場では死人と同然で立ち直ることはしばらく不能だろうと思う。

 こういうみんなが青くなって死のうかどうしようか?とビビっている時は大抵は大半の銘柄が年初来安値に叩かれているのだから、涼しい顔をして分割でポツポツゆっくりと拾えば良いだけだ。相場なんて単純だから「安く買って、それ以上で売れば馬鹿でも利食いだろ?」その馬鹿でも出来ることの正反対をする人が98%なんだよね。毎日何を見てるんだろうと不思議になるね。(爆)まあ金がいらない人ばかりが相場をしているという事実がそこにはあるだけだろと思う他ないのだね。平常心で玉操作が出来ないでなんで勝ち残ることが出来るんだろう?と冷めた眼で一歩引いて眺めてみれば良いんだが、持ち慣れないナケナシの金で相場をやるから眼が三角になちゃうんだろ?だから「辞めといたほうが良いですよ。」と大抵の人には言う事にしているのね。泣くのが本人だけではすまないからなんだねえ。
2−3%しか勝者がいない世界なんだから、ぶん投げる死人の売り玉を叩いてそって拾えば宜しい、あとは涼しい顔をして2週間でも3ヶ月でもなにもしないで見ていれば大幅利食いが待っている。2度目の飛び込みが出る頃は、下値は出来って「買い物余り」になっていることが多いんだ。場帳見ていれば馬鹿でもわかるのだが、慣れが無いと見過ごしてしまうのね。なんでわかるのか?当日の出来高が突如急増するでしょ?(笑)セリングクライマックスって英語で言うのかね?底値のブン投げが2回あるともうお客さんはいないから、スルスルと胴の買い戻しが入るでしょ?
 今日でコツンと音がしたものが多い筈で(6割ぐらいは音がした?)月足の線組からは7/7 8/25 9/7の三尊か 毛葺きの底型が完成しつつあるようにも見えるが、さてどうなるのかね?

 まあ下では鯨さんが5頭も口を開けて待っているという山師さんの話だし(笑)彼は「セルインメイ」と今年も当たり屋だから3月またがり60日およびその整数倍の日柄でターンが起きるのかニヤニヤしながらこそっと隅のほうで拾って待っている猫ですかあ?バイイン セプテンバーってアリかね?(笑)

イメージ 1

 リズムで軽く利食いしながら下げ相場を買い下がるという売買譜をひとつ上げておこう。みなさんおなじみの6310 井関である。
折れ線を書いてる人ならここ1年ほどの安値の弱保合いというのがわかるだろうが、うねりの周期が規則的だから僕にはやりやすいおなじみの相手だ。
14年 9/8  高値 290円から 15年 1/16 安値212円まで18週で78円
ここから15年高値は 4/27 256で詰まる。戻りは16週だった。44円しか戻らない。
ここから 次の安値は 9/4 176円で19週となっている。80円幅だ。二つの下げは縦横の関係性がそっくりだと思うでしょどんな人でも。つまり上げより下げの周期が少し長いという特徴がわかって実際の操作(ナンピンの値幅と数量とインターバルとペースが)出来ているのかどうか?わかっていなけりゃどうやって予定調和するんだろ?(笑)
シホさん君の知りたい僕のパンツの中身はこんな所なんだろ?異銘柄があるとそれが浮き上がって見えてこないかね?

道具をちゃんと揃えれば誰でも気がつく事が、自分で手書きしないと見過ごす事だろうと思う。10ミリが1週(営業日5日分)だから簡単に数えられるのが折れ線の良い部分だと思う。
低位株の下げ相場というものは通常は保合いで戻りが弱い値幅の無い動きが多いものだから、突っ込みを拾って弱く短い戻りを売るという芸当が出来ないとトータルで利食いでは凌げない。逆行の3−5本を無条件に落とすという反射の動作が出来ている人はまあ100人いて数名もいないのだが、それを同時に多銘柄で出来るようになるのは時間のズレがあるから慣れがないと難しい。「絞れ」と先達が言うのは当然である。PK君が同じ時期に、同じような対象を8つ出て6つ仕切ってトータルでマイナス勘定になったのは感覚のない「盲撃ち」だからであり、まずはそれぞれに感覚を作ることが先決である。まだ操作という段階に至っていない証拠だろうと思う。まず単銘柄をクルクル出来ないと何も出来ないで終わるだろう。「道具と建て玉法が合っていなけりゃ何をしてみてもデタラメで無意味だろ?」と思わないのかな?練習をすればするほど損が増えてしまうのだ。それでは相場は続けられない。脱落者の大半は無意識にそういう無間地獄に自然にハマっていくのである。

さて最近の譜だ。
7/24    226  −1
8/1     219  −2
8/10    226  2−
8/11    235  1−
8/18    221  −1
8/21    211  −2
8/25    189  −3
8/31    195  3−
9/3     186  −2    0−5(203)利食い41となっている。

17週まではクルクルやって玉を残していない。急落の18週にかけて本玉が建ったということで、以前に上げた昨年からの譜もいわば全部ちゃぶついた鯨幕相場を準備運動をしていたわけだ。
「変な所で出ると捕まるよ」というのはそういう事で、うねり取りの基礎を練習するにしても、初心者ほど出動時期を縛らないと利食いにはならないだろうと思う。それは周期の極点
12週プラスマイナス4週がメドであるということで、個別にはそれぞれ癖があるのだから、折れ線、場帳は必須であり、きちんとヤラナイと変化に対応出来るはずがないのである。ニュースを見るな、平均株価を見るなというものノイズで操作に悪影響しか出ないからである。言われた事をちゃんと守らないと感覚と操作が1ミリも上達しないという事になる。

 僕は大抵主要なものを80−100本ほど週末に更新して確認している。定点観測を習慣化しておかないでなんで個人的な感覚の醸成が出来るのだろうか?と思わないほうが不思議だ。慣れが出来れば、場帳だけでも可能だが、それは自分が上級者になってからのお話で、まず10年は基礎を固めろというのが普通だろう。上級者とはどんな業界にいても人に何かを教わらないでもそれ(感覚と技能)で生活が出来る人の事であると思う。

 利食い分の41円を5枚で割ると8円だから玉の実質価格は195円となっている。買い始めが226だから既に31円下がったことになる。まだ数回は出来るだろうと思うからあと20円位は下がるかな?その間に大半の人は諦めて投げてしまうものなのだ。半端な
強気を全て殺してからでないと相場というのは上がらないものだと経験から思うから、そろそろ良い時間が近づいてきたかのかなあとも思うのだ。

さて少し長い眼で見ると13年5月453が目先大天井だったのもがダラダラ整理になっている。どん底を半値八掛け2割引きだとすると(32%)145円となる。まだここから40円下ということで、あるかないかはわからんが、あるつもりでやれば良いのだろうと思う。
11年の震災安値が136だから、まあそこまで売られる理由を見つけるのも不自然かな?

7月の買い始めが226円、現在コストが195円で31円ほど下がっている。うねりながら下げるとして、戻りを外して、また下を何度も買うという反復をすることで、利食いを入れながら下を厚く、コストダウンしながら相場についていきつつ増玉して、上げを待つという気長だが丁寧な売買をしていることになるだろう。それでも低い戻り天井では一旦は売って玉は丸になってしばらくは休む。空売りは入れていない。入れれば利益率は目先は上がるだろうが、せわしくなって突如の吹き値のリスクを取りたく無いからだ。
低位株は何かのひっかけで突如倍加するような間欠泉的な動きを順番に見せているのだから
余計なことはしたくないし、そんな事をしないでも充分に利に持ち込めると思うからだ。そういう突如の間欠泉が何時来ても良いような操作と玉の姿形を整えるというのが現時点での僕の相場だ。
「来なかったらどうするのか?」潔く諦めるだけだ。それでも手間賃は取れているから文句は無い。生活の為の相場というのはそんな地味なものだが、それでも裕福なことに変わりはないだろう。毎日たった2時間で可能なマトグロッソのお仕事である。

 レビーストロースが生きていたら、現代日本にもアマゾンの非文字文化民族と同じような文化が実はあるんですよと僕は言いたい。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 熱海の秋の空は美しい。函南のダイヤランドも夕焼けは格別に美しかったし、富士山がくっきりと映えた。
ああこれが日本の風景なんだと4年前に感じて、温泉別荘ライフを満喫してきた。ひょんな気紛れから、今度は少し都会の山の上で、山と海と森と空を見ながら生活を始めた。熱海の蜂アラクは都会だ。人が歩いている!イノシシはいないが、野生のサルが5頭ほど道の真ん中で毛繕いなんかしていて、メルセデスで通り抜けるのに幅がありすぎて苦労したりもする。
つくづく自分で幸運な男だなと思うのは、大した努力なんてしないで(労働は大嫌いです.)素敵な毎日を裕福にゆっくりと過ごせるという事である。ジョルジュバタイユではないが「全ての労働倫理を愚弄するにはどうしたら良いんだろう?」なんてことを暇さえあれば考えていたるする。リリーさんという十年来の才媛のガールフレンドはニーチェ読みだが、ニーチェにしても大秀才Mフーコーにしても、人間にとって大切なものは「生活の技術だ」と書いている。天才がそう言うのだから凡人は素直に聞けば良いと僕は思うから、「そういう暮らしをしようね、なるべく働かないでさ」と悪魔の囁きで籠絡しようとする。(爆)
 美味しいものを少し食べて、温泉に24時間いつでも入れて、好きなだけ眠って、好きな時間に起きて、好きな本を読んだり、音楽を聴いたりしながら、たまにちょっとだけ相場をする暮らし。僕を知っている人は誰でも「いいなあ!」と言うし、そうなりたいというファンは日本中に結構たくさんいる。50歳を過ぎても毎年新しい友人ができるのはブログのおかげだろうと思う。17歳のJKから80歳の婆さんまでガールフレンドの幅は凄く広いなあ。たまに何を間違ったのかおっさんやにいちゃんが来るんだが、「オメーラ呼んでないよ。」といくら書いても寄って来る。猫塾は「相場師の出会い系サイト」というコピーで売り出したのだが、ネーチャンは比率は3割ぐらいあって楽しかった。肉食女子大集合という感じでかつてのジュリアナのお立ち台のような熱気だったのが懐かしい。彼女たちは今も生き残っているのだろうか?
「職業相場師の生活の技術ってなんだろう?」そういう設問を自分に課してみる。感じやすいということが動きに繋がるそんな感覚と動作が一体化した技術だから、ある意味SEXとそっくりだ。感じて相手の動きを見てこちらもその動きに合わせて一体化するという技術かな?だから相場の上手い奴はきっとHなんだろうなと思う。だから相手が激しく動いたら、その相手の動きに反射してこちらも動く。リターンリバーサルなんて動きもその一つだろう。こちらは相手の激しい動きにスーと乗ってサッと降りるだけ。2日で7万円ぐらいがポケットに残ったが、フワッと置いてストンと落とすという擬態語の世界だと思う。

 テキストを読み込むというのは知能だが、知能の前提となる知識の一般教養と読書の幅と深さが「呼び込む人を呼び込む」という事であり、相場に関しても、それ以外に関しても感覚と動作という点で動物的な興味を僕に持つ人は結構多いようだ。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • むう(野生化中)
  • Mr.Blank
  • ホウセン
  • ベトナム
  • hir*5*321*7
  • rem。
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

ふるさと納税サイト『さとふる』
11/30まで5周年記念キャンペーン中!
Amazonギフト券1000円分当たる!
数量限定!イオンおまとめ企画
「無料お試しクーポン」か
「値引きクーポン」が必ず当たる!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事