ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

カオスから脳へ

イメージ 1

 別に正しくなくても全然構わないから気持ち良く快適に生きたいと思ったのは父親の死に方を見たからなんだねと思う。正義感とか倫理観とかいう相対的な価値観は他動的なものだから、そうじゃなくて自分なりの自動的な価値観や感覚に頼って生活したほうがたぶん毎日が楽しいに決まっている。人を責めるようなお仕事の人は酷く苦しんで死ぬ事が多いと坊主に聞いたが、刑事とか検事なんて職業は酷い苦しみ方をして死ぬ人が多いそうだ。楽しく無いことをすると幾ら仕事でも身体や心がきっと壊れてしまうんだろうと思う。人間は独りでは何も出来ないのだから、誰もが誰かの役にたって(お仕事の効用)その対価の便益を得るのがお仕事の本義だろう。それは主義にかかわらず、歴史的な労働の役割である点に別段異論はない。
だだし需要<生産という時間帯と 需要>生産という時間帯は、生産と需要の持つ歴史的な価値が逆転する。その逆転をリアルに感じるというのはつまり感性とか感覚とかいう事だろうし、その感覚の鋭敏さが「アリとキリギリス」の寓話の意味を逆転させたのだろうなあと僕は思う。そういう小さな物語しか無い時代に生きているという実感が出来た時に僕はいわゆる普通のお仕事(労働者とか経営者とかいうお仕事だ)を辞めてしまった。まあ少し金があったから働く必要性を強くは感じなかったし、10年ぐらい遊んで家族が暮らせるのなら、そのほうが楽しいと思ったからだろうと思う。多分家族は動揺とか混乱したのだろうが、家族の毎日の糧を取って来るのが仮に僕の役割だとするのなら(今はそうは思っていないが、当時はそう思っていた)その必要が当分はないのなら、行動は自然と変化するだろう。快楽や怠惰のために生きると社会との軋轢による抵抗感が生まれる。とにかく毎日プーラプーラしているのだ。場帳とグラフが完備するまでは寝ないでお仕事を好きでやっていたが、まあ1年もネジを巻いてやれば準備なんて楽勝で出来る。その後は暇になるのが相場師だ。
 
赤いボルボのV70TとかガンメタのダイムラーW6とかシルバーのメルセデスとか派手な外車に乗って、ヒラヒラしたカッコでチンタラ昼から遊んでいても、同期の人は40代だからお仕事の真っ最中で急がしい。すると麻薬の売人とかヒモとかヤーさんとかだろうと思われる。とにかく「忙しくない大人」というのはロクでもない怠け者で忌むべき人種という評価が日本では一般的なんだろうと思う。ども昼間の高級レストラんなんて有閑マダムの巣窟なんだね。亭主が会社で社員食堂でラーメンすすっていてもマダムはレストラんでワインを空けてごちそうを喰っているなんて普通の光景なのだから、まあ女は実利的に男の使い途を知っているということだろう。男の二人連れなんて昼間は50組に1組もいないぐらいだし、いても接待飯なんだね。まあ人様の評価なんてどうでも良いが、自分が楽しいと思う生活をするのは個人の自由なんだから喰うや喰わずでひーひー言っている労働者には偉そうな事は言われたくない。汗水垂らして安月給で働くのだって本人の選択でそうなったはずで別段僕が頼んだわけではないだから「お好きにどうぞ」と言う他無いし、オツムが少しクールなら金ぐらいなんとかするのが資本主義に生きる才能という事だろうと思うから、勤労が美徳なんてショボイ価値観はゴミ箱にとっくに入れていた。


 相場師の社会的役割とは何だろう?というような哲学的問いを持つような同業はほとんどいない。つーか、相場師になるような奴はロクな奴ではない事が多いので(自分も含めて経験論から言うが)
ロクデモナイ考えを大抵は持っているだろうし、僕も例外ではない。だから「全ての労働倫理を愚弄する」にはどれぐらいプーラプーラしながら快楽的な暮らしが出来るのかが一応の証明になるんだろうかとも思う。社会的役割とは需要不足の緩和をおいて他にあるようには思えないから、普通の貧乏な人たちには出来ない需要の質量の消化ということだろう。マジな人からするととんでもない価値観の逆転という意味だから、ある意味ジョージオーウェルではないが反語的になる。『戦争は平和である。』だと阿部ちゃんそっくりだが『怠惰は勤労である。』とか『奢侈は美徳である。』とか『貧富の格差は平等である。』とか論理矛盾や言語矛盾を内包する価値観である。
20世の哲学はブルジョワ階級の趣味の頭の使い途の好例だと学生時代から感じていたので、まずおフランスの現代思想のお勉強をすることが僕の趣味になったのだろうと思う。だから普通の相場師(そんな人がいるのかどうかは知らんが)と僕とは格調が高い文体という格差を持って平等とするという反語的な意味合いのテキストを志す。するとおへその曲がったインテリたちが格好ひっかかるものがきっとあるんだろう毎日400以上のアクセス、時には暴落時は500を越える事が多いので、「ああ明日は買だね。」と素直にドバーっと拾って2週ぐらい経ったら戻りを売る。昨日とか今日とかは月初の突っ込みから休み2つだからちょうど良い戻り売りだ。なんでもかんでも売れば利食いで、「眼を瞑っていても利食いだろ?」と毎回、毎月書いているんだからそれこそ馬鹿でも取れるのだが、そういう操作が出来るようになるには、毎度クドイが基礎を固めろという他ないのである。
2週間に2回だけ−1と買って1−と売る、またはその分割をする。定型的な反復的な動作だが、少し相手に合わせた差異がある。まあ同じ事を500回、1000回やれば飽きることは飽きるのだが、商売とはそういうつまらない事の連続なのは相場師も同じであると思う。

「概念は、与えられるものではなく、創造されるものであり、かつ創造されるべきものである。しかも、概念は、形成されるものではなく、自分を自分自身において定立するもの、つまり自己定立である。創造されるということ、自分で自分を定立すること、というこの二つのきとは、たがいに折り込み(含意)あっている。なぜなら、生物から芸術作品にいたるまでの本当の意味で創造されるものは、創造されるということからして、自己の自己定立を享受するからであり、言い換えるなら、本当の意味で創造されるものが認知されるための自己創造的な(オートポエエティック)特徴を享受すうrからである。」    ドルーズ/ガタリ  『哲学とは何か』より転載

秋の楽しみ

イメージ 1
イチジク16個800円、 栗350円。安いでしょ?

イメージ 2
こうやって煮ちゃいます。


 月曜日は朝から20キロ走って峠を越えて伊豆の国市にある農産物直売所にお買い物の日なのね。
熱海から海沿いを網代方面に走って、網代駅の手前を上がって山伏峠までの急登を太いトルクで駆けがある。普段は2000も回せば充分な所を3500ぐらいは廻るので結構楽しい。峠から一気にダウンヒルであっという間に直売所だから、9時15分前にもう入り口に30人は並んでいる。
きっとこの辺りで一番人気のお店がここだろう。天候不順で品物が少ないし(普通の1/3ぐらいかなあ)雨が多かったから野菜が腐って集荷があまり出来ないのだそうだ。農家さんも大変だねと思う。
 それでも今日は栗とイチジクがあったのでマダムはホクホクしている。両方とも甘露煮かコンポートになるのね。僕は空芯菜とトマトとゴボウとジャガイモと人参、餅米3キロ(赤飯用)をゲット。実は先週から豚のロース肉のかたまりを塩蔵しているので、半年ぶりにポトフーを作ろうと思うのだ。これで豚肉(ロースでもバラでも宜しい、500−700グラムぐらい。これに3%の塩、1.5%の砂糖を入れて袋に入れて揉んで冷蔵庫に7日以上寝かせる。)と一緒に煮るのだが、このスープが実に素晴らしい。フレンチのシェフの煮込み料理のレシピなのだが、誰に食べさせても好評だ。キャベツや野菜と豚肉の出汁が効いていてなんとも言えない美味しさである。少し寒くなると嬉しいレシピなのね。
野菜の次は、伊豆牛を売っている平井精肉店でいろいろ買った。焼肉用のカルビ、牛肉の角切り(カレー用)スペアリブ(BBQ用)ソーセージとベーコンなどだ。多分2店舗合計で1.5万ぐらいだろうが、なんだかんだと1月ぐらいはチビチビ使用すると持つのだね。ほとんどを分けて冷凍しておくと楽だと思う。自炊するようになってから、材料の善し悪しが気になる。やる気が出るには、やはり良い材料は嬉しものだね。図書館に寄って本をポストに返して、税金を町役場で支払って、スタンドでガソリン満タンに入れて、パン屋でパンとお茶を買って、姫の沢公園を散歩してからランチとなった。30分ほど昼寝をして帰宅したら1時ぐらい。いくつか戻りを売って、昼風呂ということになる。3時過ぎに起きて場帳という流れでその日が終わる。
 そしたらピンポンが成って、クロネコが荷物を届けてくれた、姉が北海道に旅行に行ったらしく旅先からクール便で魚(カ二、イクラ、ホッケ)が届く。なんか食い物ばかりだね。食い意地が張っているというか、他に楽しみがあまり無いんだろうと思う。

 エマニュエル トッドというフランス人の人口学者の「ドイツ帝国」が世界を破滅させる という新書を再読中。彼の視点は毎度実に新鮮ですばらしい。ブローデル以来の天才!!
彼はユーロは崩壊すると予言しているのだけれども、まあ読んでのお楽しみだね。ソ連の共産党体制の崩壊を唯一正確に予言した人ですね。多分、遠からず共産中国もそうなるんだろうと思うけどね。3つ4つに分裂すると面白いねと思います。

当たるも八卦?

イメージ 1

 株価というのはグラフによって表記されるが、グラフの種類によって「値の出方」に特徴があるのは言うまでもない。4本値で示される一日の値動きでも、始値と終値という時間の中で(横軸)高値と安値(縦軸)の中で無数の値がついていく。だからどこでどうやって建てと落としを実行するのか?というのもちゃんと流儀のようなものがあって、いわゆる順張りとか逆張りとか言われて区別され、それによって投資法と道具に違いがある。(中源線が順張りで酒田は逆張りでとか)

 長期の月足グラフを書いていくとおのずと気がつく事があるだろうが、株価は大きく数年とか10年とかいう横軸に沿って、大きく天と底を往来するような動きを見せるものがある。底値は100円で天井は1300円だとすると底で買って天で売れれば100万円が1300万になるのだから、ボロい商売であるのは明白だが、そういう事が出来る人は実に稀でだと思う。だから実際に自分で取れそうな所に絞って取ろうとするほぐあ現実的だ。そんな大きな値幅でなくても、3年ぐらいで数倍になるのはかなり高い頻度で起きるのだから、60円で買って400円で売れば360円儲かるから資金は6倍になる。事実2012年に買った8617は、たまたま平均が60円ぐらいで、売値は388円だったから6倍に化けたのを1年ほどで僕は取れた。だから低位株は当たると効率が良いし、簡単な操作だからそればかりやって生活している。東京ドームは160円で買ったのを780円で売ったからこれも2年ほどで4倍以上に化けた。味をしめるといつの間にかそういうものばかりを意識して狙うようになった。それでもそんなに上手く行くのは極めて稀で、上手く行かない時のほうが何倍も多いが、上手くいかにない時は小波を乗ったり降りたりの簡単なリズムやうねりを何度も取る。そうやってBIGWAVEを待つのだからサーファーと同じなんだろうと思う。
 上げたのは5541先月試しで入ったものの月足グラフだ。どちらも6月高値から3本陰線をはっきりと引いてツッコンで年初来安値を更新するようなタイミングでの試しの買い玉が建った所だが、まあクルクルやりながらイイ感じで掬えて、もう深い下が買えそうな感じは今の所しないのだ。5401が8/25に227の突っ込みの安値を叩いたのだがそれ以降もう下が無い。だからその代わりに遅れて安値に突っ込んだものを代理で6銘柄12枚ほど軽く拾ったというところ。僕にとれば鉄と非鉄の6銘柄ほどは同じ動きに見えるから時間を微分したのと同じ意味になる。(個人の感覚だから論理的な整合性なんてないよ。取れれば良いだけの事である。)前回売ったのは何時だったのか記憶にないほど昔のものもあるけれど、まあ場帳にはもう10年以上ずっと入っている。その間は売買が無いということだが、たまにポツンと買ったり売ったりするのは、「もういいかそろそろ?」と感じたら試しを建てる。そして3手、5手、8手ぐらいで手仕舞いすることが頻度としては多いのだ。手が合っているのかだけの確認だが、その合った感じが良い時だけ少し増し玉をしていくことが多い。月足3−6連続陰線後の突っ込みの長い下ヒゲは僕の好きな場所だ。好きな場所で仕事をすると大抵は上手くいくことが多い。それは仕事の流儀が「値動きの好き嫌い」の感じが全てと言っていいからだろう。普段の日常生活でも嫌な事をしないことが(快楽的に生きることが)上達のコツなんだろうとつくづく思うのだ。

感じというのは個人的な主観なのだから、人それぞれであるし、何が正しいとか間違いという事でなくて、気持ち良く操作ができそうという事でしかないし、そういう感じが良い時は結果も良い事が多いという経験則であると思う。確率論を僕は相場ではほとんど信じないタイプの相場師だからどうしてなんて聞かれても困るのだ。こういう細かい操作は分割の基礎を無数にやっていたら自然にそうなったというだけの事だが、もっと巨視的に相場を見るのも楽しい。
次のグラフは6703 沖電気のグラフだが、1969年から現在までの47年分の月足だ。
左と右のペンの位置と形が良く似ているので1枚買った.(爆)歴史が繰り返すのなら幸運がくるかな?と至って気が長い。2012年の100円以下で拾ったものを落としたのは200円オーバーでしばらく2年ほどお休みしていたのだが(無論、場帳とグラフは書いていたが)初押しだから1枚買って下を探るんだろうと思う。当たるも八卦?

イメージ 2
6703

ドツボ超然

イメージ 1

 先週は災害報道をずっと付けっぱなしで見ていた。4年前の関東大震災の時を思い出した。あのときは3階にいてあまりの激しい揺れに大型テレビが倒れそうなので抑えていたら、台所の食器棚が開いて皿がみんな落ちて割れた。猫が驚いてベッドの奥に逃げこんで出てこない。揺れている最中は「これで俺も終わりかな?」とマジに感じたが、なんとか家族全員無事で怪我もなかったのは幸運だったが、影響はあって、立ち退きになって田舎暮らしが始まった。転居の理由は「もう巨大都市に住むのはやめよう。」という脱出願望だった。
田舎になど一度も住んだ事が無いのに旅行気分でリゾート地で別荘暮らしをしてみたら気分や生活が大きく変るかなという期待と気紛れだった。温泉がある暮らしとか外食が出来ない暮らしとか車以外に交通手段がない暮らしとか都会では考えられないような生活スタイルだったが、なんとか人は新しい環境にも適応するのだろう。出来なければ狂うか死ぬ以外にないのだから、合わせる以外に手は無いのだと思う。金の有る無しはあまり関係ないと思うが、まあ少しだけはあるほうが選択枝が広いので便利で助かるという意味は少しある。金よりも工夫して生活する技術のほうが数倍重要だと思うのは料理を覚えて良くわかった。自分で出来るという事は外部にあまり依存しないということで、それは自由に近づくという事であると思う。
 4年前も10年前も20年前も同じようにしている事は、衣食住と相場だ。内容は多少は変化もするが、基本的にしていることはほとんど変わらない。場帳とグラフを書いて売買するというスタイルは変化無しだ。それでなんとか20年生きているのだし、別に大きく困った事も起きないし、まあいいんじゃないの?と思う。ネット環境さえあればどこでも今は相場は出来るから、場所をあまり選ばないのは自由で楽だ。田舎で住むと生活コストは東京はすごく高いんだなあと初めて思ったが、住んでいる時はそんなもんだろうと別に違和感がなかった、というか他に選択枝がないのだから考えてもしかたない。必要以上に稼げばなんとかなるのが数値だからそういう暮らしに無意識になっていくんだろう。田舎は逆で、金にほとんど使用価値が無いというか、買うもの具体的対象が無い。(合理的に存在していない。)だからたくさん働く必要も稼ぐ必要も無い。公共料金と税金と食費ぐらいしか現金は必要ないのだ。リゾート地にいるとわざわざ他に旅行に行こうという気もあまり起こらない。渋滞や運転が面倒だし、行って素晴らしい具体的な何かがないと意味が無い。素晴らしい何かというと、ごちそうとか景色とかお土産とかだろうが、その種の品質が高いのは国内では一部のリゾート地以外ではこれまた東京、横浜、京都、金沢、神戸ぐらいに限られる。人が多い場所にいるとすごく疲れるようになったという事は、4年で脳の構造が立派な田舎者に変ったということだろう。混んだ場所、汚い空気、騒々しい騒音と振動があると頭痛がしてくるようになったから、長くは居たくないのだ。変れば変るもんだなあと思う。
 温暖化が進んで海面水位があと平均で10メートル上がっただけで大都市の生活のかなりの部分は成立しないだろう。23区の1/3ぐらいは居住不能で関東平野や海岸線沿いの都市の大半は水没するだろうから、日本という国の形が根底から変る。っていうか国があるかどうかも怪しい.(爆)民族の大移動が始まって、山間部に人が移動するということになるんだろう。まあそれが生きている間に起きるかどうかは知らないが、水際の暮らしはヤバそうである。湾岸なんてみんな水没である。
まあ僕はノマドライフだから住める場所を適当に探して、都合でコロコロ移動すれば良いんだろうからあまり難しい事は考えたくないが、報道を見て感じたのは、水道と電気がないと生活そのものが成立しないということだ。ガスと通信と温泉があると更に便利で快適だが、まあ贅沢と言えば贅沢だ。100年も前は、なにも基礎的なインフラは無かったのだから、川や井戸水と薪の暮らしだったのだ。
 災い転じて福と成すと言うけれども、何かをきっかけにしてそれまでの習慣や生活が根底から変化する。
「ヤベー!」と感じたらその感覚は多分その個体の生存本能だからそれに従ったほうがたぶん正しいんだろうと僕は個人的に思う。こんなに天気が悪い台風の日にも何で日本人は職場に遅刻しないように通勤するんだろうか?と不思議な気分だが、無理をしてでも全体を自分が支えるのが美徳であるという刷り込みがキツいんだろう。みんなが行くから自分もいかないとマズい。(本音は行きたくないのだが、、)同質化圧力が異常に高いという組織の本能だろう。そして結局は全員が玉砕するのはあの戦争の教訓だろう。異質化する事を極端に恐れるのは、遺伝子に農作業による共同体意識が何世代にもわって刷り込まれてきたからだ。村八分が死ぬより恐いという事だが、既にほとんどの村は(国、自治体、会社という幻想の共同体は)滅びて廃村状態になっている。元気の良い個体は、異質化、差異化が徹底している個体だけだろう。当然の帰結であると思う。
そんな中で異常に通貨(貨幣)だけが輝きを増してみんなが欲しがる神になってしまった。都市では金でほとんどの物的幸福が買えるから、意志の交換は通貨の数量と同義なのだろう。したがって投機はますます盛り上がることになるだろう。労働によって得られる対価の価値が漸減し続け、投機によって得られる便益が漸増しつつける世界 ピケティーの言う  r>g の世界が定常的にどんどんと広がっていく。拡大するのは人間の思考領域、行動領域での拡大だ。資本主義はついに人間全ての頭脳の領域を植民化しはじめたと言って良いだろう。相場師はだからきっと流行の商売ということなのだろう。だからこそ逃走線の必要性を強く感じる。

シホさん向け注意事項

 シホさんの参考までに、月足の見方の角度の差を少し書く。月足は線組が基礎になる物の見方だから、慣れが無いと上手く使えていない人が大半だ。君も絶対量が不足しているからまだ使えていないのは当然だ。だから数量をたくさん書けということになるんだね。
 下手の特徴は「細かい部分」をちゃんと見ていないということ。見ていないというかどうやってこいつを今回は料理しようかという発想そのものが馬鹿だから無いんだね。細かい部分とは、文字通り細かい所ということで、特に重要なのは言うまでもなく、まずうねりごとの「鞘」の変動だろう。そして陰陽の連続性と天底の周期の動きの癖だ。

さて5541だが 今年の毎月の鞘の変動は以下のはずだ。

1月  61円   ×   
2月  54円   ◯
3月  33円   × 
4月  56円   ◯
5月  66円   ◯
6月  66円   ×     天   426
7月  42円   ×  
8月  76円   ×  
9月  29円   ×     底   294

1−8月の鞘の平均は 陰線月平均55.6  陽線月平均 58.6  総平均56.75となっている。
安値にいるから鯨幕に近い2−3月のうねりになっているでしょ?だから次にターンが来れば2−3連続陽線が来るほうが自然じゃないの?上げの鞘が平均で58なら、突っ込みの下影を買えていればその分と1月分の58で 20プラス58 78ぐらいは最低取っても罰は当たらんでしょ?どん底からまたがり3月で(新値11−13ぐらいで)78円、変動率26%(底値より)。まあしょぼいけど前回の春の上げはそんなもので伸びがなかったね。

見当をつけておくのとそうでないのとでは、操作の粘りにかなり初心者は大きな差が出るんだね。天底の鞘が132円だから、繰り返し売買なら132円ぐらいは楽勝で取れるだろうと思うよ。ベトナムさんならその1.5−2倍は楽勝で取ると思う。だって毎日5円取っても50回入ると250円でしょ?

あとは平均値ということだが、最安値 294の10%以内に買い平均が入れば323まではオーケーだ。少し辛くすると5%だから308。これはなかなか2枚じゃ苦しいね。買い始めが高いとベトナムさんみたいに苦労する事になる。悪い玉は落として入り直しすれば良いだけのことだが、意地でも利食いに持ち込むというのがきっと彼の信条なんだね。ていうか暇だからちょこちょこ弄っていたいのが彼の本音だろうと思う。相場も軟派なんですよ。ネーチャンがいないと寂しいのきっと。だから遊んでいるのね。不等分割が必要になってくるのは5%以下を狙う水準ということで、まあ上位5%ぐらいの水準なんだろうと思う。それには上限を3枚に上げないと不等は出来ないでしょ?一度してみれば良いですよ。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • hir*5*321*7
  • pka
  • ベトナム
  • ラブレス
  • kurisan
  • Mr.Blank
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事