ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索
 
今日
全体
訪問者訪問者 445 249651

本日21時30分のアクセスが445だから、多分今日は500に近いだろうと思う。
統計では500に接近すると、もうコツンで反発というのが今までの統計的事実だった。恐らく明日も同じだろう。
海外とか材料とか無関係にきっと少しは戻るなあと想うのだ。

明日はまた追証発生で寄りか、後場寄りが安値になって、コツンで反発というのが通例である。

リズムの日柄からも10日前後だしちょうど良い。

8/25  9/7も同じだった。

225先物もCMEも200ほどナイトでリバウンドしているので、今日が目先底の下影だったということにきっとなるんだろうと想う。

それでも年初来安値更新数は 本日が314、8/25が852、7/9は419のはずであるから、それを見ても「三尊」に近い底型のものが多い筈だと想う。

信用の投げが終われば反発といういつもの事が起きると想う。買い残の3兆円が3割程
度減れば、整理一順で戻りがはっきりとしてくるだろう。
今年の3月高値ものは9月安値、5−6月の高値は11月でまあ大半の整理が完了すると思われる。(個人の感じだからよく曲がるから、注意してね。笑)
イメージ 1
低位株に限らず今回の相場はダイナミックなうねりが日本株に戻ってきたような感じが久しぶりにする。
例えば大型低位株の典型の 5406 神戸鋼を現在仕掛け始めているのだが、おおまかなうねりは

2012年 秋の底          60円
2015年の3−5月         240円     4倍化
本日                 125円     半値  

と上げは3年弱でゆっくりと下げは半年ほどで急激にという上げ相場の特徴が良く出た値動きになっていると思う。高値から130円押したのから倍返しで次の高値は400円前後かね?と思って買っているのね。(なるかならんかは無論わからんよ。)このままズルズル60円まで下げて行って来いになるのか?と言えばそんな感じは僕にはしない。そう感じるなら試しは売りで建てるが、今回は買いで建ててクルクルしながら単価を落として買い下がっていこうとしている。

9/18     156    −1
9/24     148    −2
9/25     150    2−
9/29     130    −3     0−4(136.5)

まあ100円ぐらいまでゆっくりと下があれば付き合っていこうと思っている。幸運にも減益発表で窓を空けて下離れているが、短期で見ればそろそろ売られ過ぎか?と思うから、チャートで言えば、アイランドリバーサルがどこかで出ないかね?と期待中。同様な値ごろの5202などは値動き、値幅ともにもう大人しくなってきたので、なんぴんが利きやすい5406に今回はしてみた。景気敏感株がここにきて全て売られるという状態が春から5月にWトップを取ったものが結構売り込まれていて、折れ線の新値では30本前後出て叩かれているものもあるのだから、買い方は総崩れということになる。(5707とか5706など)
大体、3ヶ月とか半年前に年初来高値(安値)を取ったものの3割安(高)に向かえ、というのはうねり取りの値幅の定石で、もっと細かく言うと黄金分割比くらいがあちらで言う所のエリオットウエーブである。
158の試しから今日の130まで10日あまりで26円の暴落だ。値幅を同じくして26円下は104円だからここで10枚建てると 0−14(113.2)となる。分割の型というのは個人の好みと持ち味だか、僕は急落する場合の型は
−1
−1
−2
ー10 
 というような突っ込みを厚く買うというケースが多い。(前回の成功例の1699とか)上手く行ったということはそういう分割の型と値動きが合っていたのだから、二匹目のドジョウはいつもの押目の型

−1
−2
−3  とか

−1
−2
−1
−3 
 とかと異なるわけである。相手に応じて、値動きが大人しいなら、こちらもそろそろと相手がお転婆ならすこし荒くヒッパタくようにとか、状態に応じてこちらも対応を変えるというのが「分割の巧拙」という事である。こういうレベルの人は練習生には皆無だし(資金量の桁が少ないのでしかたがない)、実際にやらせても出来ないだろうと思う。まあ10年は最低かかるよ。だから慌てても無駄です。

 「基礎が重要です」ともうクドイが300回ぐらいは書いている。「道具が重要です。」というのも300回ぐらいは書いたと思う。仕事なのだから当然で、やるかやらんかに当人の結果はかかるが、やらんかやれんうちにシンデレラというケースが95%なのは本当なのだね。まあ言ってみれば実行者の「怠慢」の度合いに応じるという一言であるから、負けて当然なのね。リーマンの人は仕事が忙しいなんて言い訳するけど、相場が趣味なら(スリルを味わって10回に1回ぐらい少し儲かるみたいな)別として
「金儲けの戦争」という意味でやるのなら(つまり仕事なら)相場以外に時間を使っている事自体が、「怠慢」なのだから負けて当然なんですよ。専業が強いのはだから当然ですね。手抜きで金が取れる問い思う方がどうかしていると僕は思うよ。



5406は今後ずっとグングンと下がり続けるのなら、2週後ぐらいにはあるかもしれない?まあそんな事は誰もわからんが、あっても対応できるようにしておくというのが相場師のお仕事である。156と104の真ん中は130円になる。買い平均が仮に113なら17円分低いのだから、その分が分割売買の巧拙ということで、資金量が多い人ほど有利な建玉を建てられる可能性があるという事だ。資金の少ない人ほど「当て博打」にならざるを得ないという逆のハンデを負って常に相場をさせられるという自覚が重要だが(だから勝ちにくいし難しいし死にやすい)、そんな事は初心者の頃は馬鹿なんでちっとも考えられない。目先の値動きの高下に翻弄されているのが実情だろう。そんな事、いくら考えたってわかりっこないのだから、出た値動きにこちらはどう反射できるかだけ感じて動く、動かないしかないのであると思う。レシピをいくら読んでもそんなことは役に立たないよ。反射というのは「無意識の行動」なんですから、そういう動きが自然に出来るようになるまで、道具の整備と単純な基礎をただ反復する以外に方法は無いと思います。
だから「暴落してみんなブン投げてチョ!」と毎日お祈りしているわけね。

変更のお知らせ

都合により僕は場帳の銘柄を入れ替えします。単位の変更と値ごろの変化が起きるので、やりにくいのが理由です。
なお5401だけは継続しています。10月から変更予定です。

除外銘柄
1826  佐田建設
4003  コープケミカル
5998  アドバネクス
6461  日本ピスとンリング
7840  フランスベッド
7990  グローブライト

新規採用銘柄

1813  不動テトラ
5352  黒崎播磨
6330  東洋エンジニアリング
8101  GSIクレオス
8166  タカキュー
9672  都競馬

β値の高い優良な低位株というのが選定理由です。小型が多いので跳ねやすく沈みやすいので注意してください。

手法と難易度の差

イメージ 1
6703 沖電機  グリーンの折れ線
6701 NEC


ツイッターやブログを見ていると、今回の相場で、投資資金の多くを失った人とか、負債を抱えた人とか、結構おられるようです。そうでなくても、かなりの手負いの傷を負った方も多く見かけます。こういう動きになると、毎回のように見られる光景なわけですが、今の相場は、誰が見ても、難しいわけですよ。私のように長く相場に関わっていると、毎度毎度繰り返される光景だから、慣れっこになっているとは言え、本当に、投資家とは反省を忘れた人たちであると思います。
昔から、相場仲間が大勢いましたが、ほとんどが儚いご縁でした。
というのは、みんな消えていくからです。
                        あらなみの里  より無断転載

とまあ、今回の相場はあらなみさんは静観して見送りだったということで、「荒れた海では泳がない。」という相場の操作の定石を守って無傷だったという事なのだろうと思う。手法が異なるから(彼はデイだから)、現在の相場を荒れて難しいと感じるのは当然だろう。ギャップダウン、アップが毎日起きるのだから、きっとデイの人には多分やりにくいのだろうと思う。
相場とは強度の異なる地層の連続したプラトー(高原状のリゾーム)なのだから、同じ現象を正反対に感じるのはまさに真実なのだと僕は思う。もっとも現代フランス思想なんて流行らないから誰も知らないけれどもね。
一方、もっと古典的な道具でゆっくりと酒田新値で日柄を見ながら、リズムやうねりを取るようなのんびりした猫のような暇人の売買にとれば、単なる毎回いつも起きる3ヶ月(またはその整数倍)のうねりなんだから、まるで春の海というような穏やかな感じしかしなので「目を瞑っていてもアホでも取れる簡単な場所」という感想になる。別にどちらが真実で、どちらが嘘という事ではないだろう。両者の手法も道具も感覚も全く異なるのだから、容易かどうかはそれこそ当人の主観ということに過ぎないから、容易に利食いが出来たかどうかしか判断基準は無いことになる。
8/31から4週間で36連勝で損切りは1つも無いのだから僕にとればまさに「簡単」な場所と時間と結果論からは言えるだろう。リアルタイムでシホさんの板に毎日書いていたのを玉帳に起こせば誰でもわかると思う。正確にリズムで上下してくれるのだから、こんな楽な所で取れな買ったら、トータルで大勝ちなんて到底無理だと思う。売っても買ってもどちらでも取れる楽な場所だというのが僕の結果であると正直に思うのだ。

「目を瞑っていても楽勝」というのは、決して大げさな表現ではなくて、リズムの周期はずっと2週ごとなんだから、2週のインターバルで、あるいは戻り新値3−5本で売って、崩れて落とせば馬鹿でも取れるという事でしかない。「売る方が簡単だから発会に売れ」と下手な練習生には7月からずっと書いているのだが、みんな僕の真似で「買い」で入って損になる。僕が買いで入って戻りをギリ掬って落とすから猿真似しようとしているつもりなんだろうが、感覚がないから居過ごしで水没になる。もう下手はほぼ100%そうなると思う。感覚が無くて操作はド下手なんだから当然の結果で、こういう人がいわゆる鴨で僕にお金を毎度落としてくれいてるわけだ。鴨が嫌なら売れば良いのだし、「売れば?」と書いても買っちゃうんだね。頭が悪いのか、文字が読めないのかよく知らんが、多分こんな事がずっと続いていくのである。猫塾の時もそうだったから、真似をしようとしてもド下手には10年ぐらいは「出来ない」ことがずっと続くのである。

これは当然のことで、感覚がないと(生徒は全員がほぼ盲目である、多分今後も数年は盲目だろうと思う。道具の不備、不足による経験不足からの感覚の未熟さからだ。自分でこれをまずどうにかしない限りには容易には改善しないだろうと思う。)練習をしてもしてもお金が減るのである。だから仕掛けは年にあって数回と絞ってごく稀にしか出るべきではない。出ればほとんど毎回負けになるだろうと思う。

さて6703の事を先週書いているので、2.5年分の折れ線をアップする。ペンが底と天を示しているがかなり規則的なレンジの往来相場となっている。うねりをゆっくり取るには最適なうねりかただから練習にはモッテコイという意味で推奨したのだ。別に上げても下げてもどちらでも僕は取るから良いのだが、「多分もう下げ余地が無いんじゃない?」と感じたので買い推奨したのである。

b1       2013.8月     163
t1           14.1月      277            期間5ヶ月   +114円
b2          14、5月     190            期間5ヶ月   −  87円
t2           15、3月     269円        期間10か月    +79円
b3?         15.9月      190円        期間6ヶ月      −79円  

 bは底、tは天井の繰り返し、周期は約半年かその倍  値幅は80−110と安定している。

うねりを取るなら、bの平均値181の10%以内なら199、tの平均値273の10%以内なら245となって、今後はその値の付近で分割売買をすれば良いということになる。片張りで40円、20%ぐらいは取れるだろうと思う。

163−269の間は「往来相場」ということで、269を明白に上に抜けてから「上げ相場」となるのだから、長い目で見れば200円以下の時だけ毎月1枚ずつ発会で買ってずっと放置する。2−3年で400−500円ぐらいになったら売れば簡単に儲かるだろうというぐらいの、ゆっくり放置プレーが楽だろうと思う。
いわゆるFAI法というのはどんな馬鹿でド下手でも成功しやすい簡単なやり方なのである。自分が何をしているのか、あれこれは出来ないのだから、出来そうな方法に絞る以外に解決は無いと思う。

インフレ来るかな?

イメージ 1

 阿部ちゃんの記者会見を見た。最長国会が終わって、戦争法案を通過させて爺さんの時からの念願の戦争国家(実は米国の下請け汚れ仕事軍隊=奴隷軍隊)が実現したのでご機嫌が宜しい.(爆)これで尖角列島で中国と衝突させてアメリカは出てこないだろうから、国論が紛糾する。すると日米安保破棄、自主防衛から核独自開発、独自武装という道筋がすぐに見えるから、当然徴兵制に近い兵員増加の魂胆がミエミエで、「貧乏人は軍人になれ」、なれば除隊後は奨学金を出して大学にいけるようにしてやるからというアメリカと同じことをたくらんでいると思う。原子力の問題も、核開発に人員と予算をシフトすれば今度はコレで金儲けが出来るから、武器三原則なんてどこに行くんだろうねえ?これが保守政治というのだから、自民との他の連中は何を考えてんだろう?頭が相当におかしく無いのかね?

今後も大学の学費をどんどん上げて、格差社会をもっと極端にする魂胆がミエミエだが、貧乏人は金を借りても教育を受けないと上昇の可能性さえない社会になっていくんだろう。アメリカの教育ローンの残高は1兆ドルをもう越えてしまった。住宅ローンに継ぐ規模である。だいたい、日本の未来はアメリカの現在にほとんどヒントがあると見て間違いがないと思うから(資本の運動の帰結なんて必然的なんですよ)、あまり庶民が暮らしやすい国になるとは思えない。こんな無謀なファシズムになんで票を入れるんだろう?と不思議でならないが、まあ愚民制とはこんなもんだろうと思う。山の上で猫と暮らしているから政治なんてほとんど関係ないからどうでも良いと言えばどうでも良いが、子供や孫の時代は僕の時代より大変そうだなあと思う。でも運命だからしかたないかね。どんな時代でも、やんちゃに生きていけばなんとかなるんだろうと思うから少し激動したほうが楽しいのかもしれない。戦争になると大変化が起きて、社会構造が劇的に変る。死亡という事実が年代的に逆転したりするから、既存秩序が崩れやすい。つまり社会の風通しが良くなる。大体、最大野党の党首の兄弟がイオンの社長やっているぐらいなんだから、リベラルが聞いて呆れるぜとヘソがお茶を沸かします.(笑)2世、3世しか目がない社会なんだね。なんかつまんないねー。
 会見で阿部が言ったのは『GDP600兆円の経済』だってさ。ケッ、一国の総理がわざわざ記者会見してたかが金の話かよ?まあその程度、金でフラフラする国民しかいないと舐められいるんだろうと思うなあ。「たかが金か?今更」、と悲しいねえ、、。
 あと2割何がなんでもGDPを拡大するとぶち上げて人口1億は死守するという何だかオメーは人口学者かよ?と笑ってしまう。なんだ、それで夫婦は40歳まで必ず排卵日はHをしろなんて政令でも作るか?Hしたらポイント制でポイント溜めたらマイルと交換して妊娠したらハワイ旅行プレゼントとかするか?(笑)中国で一人っ子政策というのがあったが、その逆でもしようかという事なんだろう。まあ政治センスが良いとは到底思えないね。会見で堂々と「インフレにします。金を刷ります。」と言っているに等しいから黒田と会ったりしてモーションを市場にかけているという猿芝居なんだろうなあ。CPI2% アップなんて原油が40ドルでは絶対無理ね。最低でも60−70ドルに戻らないと上がりっこないのは黒田もわかって言ってるんだから、ギリまで緩和を先延ばししたいという事だろうと思う。10月の緩和は多分ないし、年内もきっとないなあと思う。イエレンに先に動かせてから黒田は動くほうが、方向性が逆になって対比が利いて効果があると見ていると思うなあ。円キャリーの大規模復活という事でしょ?インフレってそういう事でしょ。いくらお金を刷っても資産性商品=つまり金という記号 しか上がらないでしょ?それでいんんですよ。資産性商品(土地、株、債券)を持っているのは金持ちだから、そういう所に重点配分するという阿部の政策がミエミエでしょ?だから言語矛盾だけど3年前から「貧乏人は株を買え」って言ってるわけなのね。無理っぽいのは承知でさ。
アメリカ金利上昇、日本は緩和と真逆だと素直に円安になりそうなもんだが、相場というのは不思議なもんでそのまた逆に一旦行ったりもするんだね。100円ぐらいの円高までプルバックして振り落としをかけてから次は135とかまで一気に円安とか振れが大きいほうが相場は荒れて儲かるでしょ?多分そんな話をしているんじゃないのかなあと思いますね。わざわざアメリカまで行くんだからなんかのネタがあるんだろうねえ、、と勘ぐっちゃいますね。
ロシア、ベネズエラとかブラジルとかコロンビアとか新興国は原材料価格の低迷で四苦八苦でしょ?だからプーチンに
「ルフトハンザをあと2、3機撃墜しちゃってくれない?」と言いたいんんだろうねえ。アメリカも本音では、「シェールオイル&ガスが余っちゃって困るから買ってくんない?」って事でしょ。ウラン買って、ポンコツですぐに壊れる原発作るよりそれのが安くて安全なんだからそうすれば良いのにねえと思います。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • kurisan
  • ベトナム
  • Mr.Blank
  • 妻田北
  • ひよこ
  • ホウセン
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

数量限定!イオンおまとめ企画
「無料お試しクーポン」か
「値引きクーポン」が必ず当たる!
お肉、魚介、お米、おせちまで
おすすめ特産品がランキングで選べる
ふるさと納税サイト『さとふる』
ふるさと納税サイト『さとふる』
11/30まで5周年記念キャンペーン中!
Amazonギフト券1000円分当たる!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事