ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

身体性の象徴秩序

イメージ 1

 快適に人生の後半戦を生きるにはいくつかの不可欠な基本要素があるんだろうと思う。
まず動物が生きるというのは「物理的に、食べて運動して排泄して眠るという行為の連続性」にある。
これに生殖とか娯楽とか個体の生存とは直接的には無関係だが、付加価値的な楽しみが加わる。でも基本の動作がダメなら土台がダメだから結局は全部がダメになるなんだろうと僕が気がついたのは独り暮らしをやってみてわかった事だった。高齢者の1/3が独居らしいがますますそういう傾向は強まるだろう。善し悪しでなくそういう現実があるということです。定年離婚なんてザラにあるし、どちらかが先に死ぬからいやでも高齢者はいずれそうなる。そういう基本的な生活力が男は特に低いのだが、馬鹿だから会社に行って安月給を取れば役割を果たしていると勝手に思い込んでいるダメ男が実に多い。金なんて所詮使ってナンボの価値しかないから、安月給なんていくら取っても快適な生活が自立して出来るわけではないのに気がつかないのである。快適な生活を自立して自由に行うというのが上等な生活だろうと思う。他者に依存しないで健康で自分独自の力でそれが出来るのか?という問いを自問して、妻が死んだらアッというも無くお陀仏という男が実に多いのだ。
最低限の料理、洗濯、掃除ぐらいは出来ないとコンビニ弁当とゴミ屋敷の乞食と同じ暮らしに直行してしまう。

 そういう僕も50歳まで台所なんて入ったこともなかったから、コーヒーを落とすぐらいしかしたことが無かったが、イヤイヤでもやっているうちになんとか出来るようになったから(すごくたくさん失敗したが)、文字が読めて普通の味覚があって旨いものを食べた経験がある程度あって手足が健康なら自分や家族の食事ぐらいは出来るようになると思う。洗濯だって、金されあれば安い洗濯機を買って、洗剤を入れて干して必要ならアイロンぐらいかけられればなんとかなる。難しいものはクリーニング屋に出せば良い。掃除はロボットもあるし、掃除機や激落ち君とかクイックルワイパーなんて日本独自の便利な道具と拭き掃除が出来れば良いだけだ。つまり全部慣れれば馬鹿でも出来る事だが、継続性、反復性がないとあまり効果がない事である。

 最初はみそ汁を作るのも苦労するが、慣れれば「鯖寿司」だって「ブイヤベース」だって作れるようになる。一体60代の定年男で鯖を丸ごと1尾買ってきて、開いてそれを鮨にまで出来る男の比率はどれぐらいいるんだろうか?プロの料理人以外では多分1%以下だろうと思う。まず3枚に下ろせないだろうし、シメ鯖を次に作れない。薄皮をどう剥いて良いか、小骨をどう取るのか?細かい事は自分で失敗しながら覚えるしかないのだ。結局「買ったほうが安くて美味しい」という他者依存の状態を一向に抜け出せないのである。「買ったほうが安くて旨い」のはギャラとの関係で当然しかたがないが、「せめてデパ地下やスーパーの総菜を買うより旨い」状態にしないと意味が無いと思う。時給10万とか5万の男が3時間かけて鯖鮨を作れば、一切れ3万になるから数寄屋橋次郎よりも高価な鮨になるのは当然だからだ。ここで時間効率なんて言えば、何をしても非効率になるが、効率とは他者との比較感の尺度でしかないのだから、自立した自由に取ってはどうでも良い事である。他者との比較で意味を持つのは通貨と財、サービスの交換比率だけの事である。他人の1年を自分の1ケ月で交換できればそれで済むというだけ事である。だから時間を売るのは馬鹿のすることという結論に最初から資本制の社会では決まっている。分業とはそういう仕組みを前提にしているからだ。

結局は人生の最終版の快適な生き方とは、「資本主義」からの逃走線を独自に引けるのかどうかにかかっている。市場を使うのは資金や部材の調達機能を盗み取るという部分に特化していくことだろう。それには自分で出来る事を可能な限り増やすということ、他人のサービスをなるべく買わないという事だろう。なんでも自前で出来るなら、「通貨」の使用価値も交換価値も減価する。分業を選ぶという次元で、人間は「資本の奴隷」にならざるを得ない仕組みこそまさに資本の論理と構造なのだ。そして効率を追求した極限でまさに「分裂症」が待っている。
自分の身体そのものをまるで貨幣のように交換して市場で使用すること=まさにピエールクロソウスキーの呼ぶ「生きた貨幣」である。相場師とはまさに資本に対峙しうる、そういう唯一の身体性の象徴秩序の見本なのだと思う。
イメージ 1
僕はpenだけでも100万以上は使ったな。贅沢好きなんでしかたないのね。

 先週末か昨日が多分戻り高値だったという事になるのかな?まあ日柄から戻り2週前後は怪しいから多分もう上はしばらく無いんだろうと思うので、「戻れば売れば?」と書いておいた、実際先週は9月末の突っ込みを買ったもの全部を利食いで逃げて、同じものを空売りしておいたので、もう利が乗っているものがチラホラ出ている。つまり「突っ込み安値を分割で買って、戻れば売って、さらに高値があれば空売りしておく」といういつもの逆張りのドテンを自分に都合の良いサイズですれば良いだけの事で、いわば「馬鹿が目を瞑っても取れる楽チンな相場」というのはこういう値動きなんだが、まあ個人の感覚的な事なので「慣れ」ないと曲がるということが多くの人に多分起きるのはいつもの事だ。『相手に合わせる、波に合わせるというのは現時点ではそんな操作になるだろ?』と慣れてくれば誰でもわかるが、出来るかどうかは全く別の話で、やらせてみれば出来ない人が9割以上なんですよ、これが。もう500人ぐらいで何度も実験しているから出来た1割以外は相場は辞めたほうが宜しい。できない人はそのうち新小岩に行くことになるからですね。(マジですよ、これ)
ド下手のうちは、ポジションサイズの上限を決めてさえいれば(最低2枚、1枚は練習にさえならん無意味さ)、どうという事のない損切りで済むはずで、
 1 買いが早すぎた
 2 売りが早すぎた 
ぐらいしか間違いようが無い場面だろう。だから次回は
 1  買いはもっと引きつけて
 2  売りももっと引きつけて
という同じ結論になる人がほとんどだろうと思う。何もしないで、見ていた人はそれはそれで宜しいと思うが、見ているだけでは練習にならんし、無論金にはならん。当然、対処が上手くもならん。自分の出動場所が「わかっている」のならよいが、それがド下手は永久にわからないからド下手のまま進歩がないのであるから、こういう人は英語では

 You don't  know what you don't know.   と言うのね。少し頭が良いと理解できるかね?と思う.(爆)

「自分が何がわからないのかをわからない。」という底辺の底辺にある自覚からしか浮上はないのだから、まず練習してみて、損切りをしてみて「初めてわかる事」を誰もが経験するのだろう。爺さんの本なんか10冊ぐらい読んだ初心者がたまに遊びにきて、あまりの自分との実行している事の落差に驚いて帰るのだが、棚に並んだ1000枚の30年グラフとか50年グラフとかを見て「自分でできるのだろうか?」と疑問に思うらしい。日曜もそんなアメーバが二人ほど来たのだが、なんだかんだと8時間ぐらいはいたんだろうと思う。先月は大半を突っ込み買いをしていたが、二つほど空売り専用の銘柄の半年ほどの連続譜を上げて解説してやった。自分とどこがどう異なるか?きっと返りの電車で考えたと思うが、いくら考えても身体が動かないと意味は無い。その身体の動かし方の練習をしろとクドクド書いてるのである。「脳の反射の編成が相場向きでないからダメ」なのだから、それを狩猟民に脳に変えるのね。

自分に不足しているものの具体性が少しわかれば、「自分が何がわからないのかをわからない。」ことを改善するには、それを実行する以外に手が無いという事に気がつくし、新幹線代を支払って日曜を潰した意味を救えるんじゃないの?と思うのね。20数年前の自分も同じようなものだったろうし、あの魚屋の二階の爺さんの事務所で薄くてマズいお茶をごちそうになったのが懐かしいなあと思う。

 さあて、8月までトピは値持ちが良かったので、3月後は11月だね。すると11月の中旬以降にコツンが一端あるとすればここからまだ4−5週はあるということになる(横軸のオカルト話)。すると昨年10月の日銀ギャップの1333を埋めて不思議は無いし、それいぐらいは最低無いと調整にならんだろうと思う。今日が1470ぐらいだからまだ140ポイントはあるね(縦軸のオカルト話)。大型株の下落率が今日位から大きいのはそういう訳なんだろうと思う.外人と個人の多くがまたブン投げる。相場はそしてまた振り出しに戻るのかなあ?(よく曲がるから信じて損しても僕は知らんよ。)5401は2000円を割るんだろうなあ?1500ぐらいまであるかしら?と秋のお楽しみは増えるのね。(これまた猫の幻想だね、笑)


熱海散歩

イメージ 1
山頂から見た大島

イメージ 2
新幹線の架橋を下から見上げる
イメージ 3
お宮の松の付近のサンビーチ

イメージ 4
サンビーチから見た我が家(山頂にある中央の小さな尖った建物)

運動不足でマズい!熱海に来てからトンと歩かなくなっている自覚があって、ドンドン身体が重くなる、というか別段体重は変化がないのだが、喰って寝て風呂という反復で他には何もしない。筋力がすごく落ちている。外出は100%車という生活はマズいねと思っていたので、マダムと熱海のサンビーチ徒歩の往復を試みた。あの海岸の花火大会の会場である。山頂から徒歩で1、5キロだから距離はどうということは無いが、標高差は265メートルある。(時計の高度計で測った。)これをゆっくりと下って、ヨットハーバーのウッドデッキで30分ほど昼寝をしてまた登る。これが息が切れる。心臓がもう一つ欲しいなと思うほど。階段が多い道が歩道になっているので、50段とか見るとメゲルのだ。膝がすぐに笑い出す。まあ体力が落ちているから災害などがあったら一番にくたばるタイプなのは間違いないと思う。かと言って、運動が好きなほうではないから、散歩ぐらいしかしたく無いのだ。登山ももう随分していない。あの噴火なんか見たら登る意欲は失せるなあ、、。箱根がドカーンと来たら、一発で火砕流で丸焼けになるものね。カルデラ噴火が起きると、箱根からここまで30秒ぐらいで火砕流が到達する。時速400キロの1200度の火砕流だから全ての生物は当然死滅する。そういう事は5万年に1回ぐらいは起きているらしい。あと10年か15年の間には無いなというほうに僕は賭けてみたが、さてどうだろうかな?
熱海は平地というものが無いのだ。全部傾斜地に立っているから、道も急角度の傾斜がずっと続くし、幅員は狭いから大型の車は運転しにくい。ということで何かスバシコイ、トルクフルな実用車が欲しいなと思うと、結論はミニのクーパーsが結論なのだが、どうしてもデカイのが好きなもので、なかなか踏み込めない。まあ、こうやって文句ばかり言って決めないのだね。困れば即日買うのだが、まだあまり困っていない証拠だろうと思う。メルセデスは実用車だから、どんなグレードでもしっかりと走るという点では実に優れた信頼性があるからだ。
 先週は、図書館で渡辺淳一の「老いかたレッスン」村上春樹『おおきなカブとむずかしいアボガド」町田康『猫のよびごえ」村上龍『心はあなたのもとに」を借りた。渡辺は昨年なくなったが、元気な爺さんだったから一目置いている。明るい、楽しい、エロいというのが宜しい。クライのは年をとったらダメだと思うな。いつも「カカカカ、、」と笑っている爺さんが良いと思う。何があっても笑っているようなそんな生活が宜しい。
イメージ 1
後輩が遊びにきた。バローロをゲット!マダムが大喜びです。
サンキュウー!!


このところ「老後破産」「下流老人」といった言葉が社会的なキーワードともなっている。私たちがこれまで漠然と抱いていた「日本の高齢者はお金持ち」というイメージを、根底から突き崩すような問題が噴出しているようなのだ。まず「老後破産」は昨年9月に放送されたNHKスペシャル「老人漂流社会〜老後破産の現実〜」で初めて使用された造語。同番組を書籍化した『老後破産』によると、おおよその定義はこうなる。現在、一人暮らしの高齢者が600万人に迫る中、月額10万円未満(生活保護水準以下)の年金でギリギリの生活を続ける人が200万人余に及ぶ。病気になったり介護が必要になれば、たちまち「破産」に至るような高齢者が急増しているというのである.
「お金がなくて、病院に行くことをガマンしている」
「食事は1日1回。1食100円で切り詰めている」
預金が底をつく5年以内に死にたい」ともらす人など、さまざまな声が紹介されているが、いずれも現役時代をまじめに働き、社会を担ってきたごく普通の高齢者たちだ。こうなった背景には、高齢期の経済状況の悪化があるという。国は社会保障費の抑制のため年金額を引き下げる一方で、消費税や医療費、介護費用等の負担は増して,「その結果、具体的に高齢者個人の家計がどのようになるのか、だれも見ていない」先の番組にも協力・出演した明治学院大教授の河合克義は、自著『老人に冷たい国・日本』の中でそう指摘する。
 読んでいて最も痛切に思えるのは、多くの高齢者が「SOS」も発さず、じっと耐え続けていることだ。医療や介護が必要であるにもかかわらず、「つながり」を絶って孤立してしまう人も多い。それが1990年代に急増した「孤立死」や「餓死」の背景にあると河合は警告を発する。一方、『下流老人』も、生活保護基準相当で暮らすか、その恐れがある高齢者を指す造語だが、著者の藤田孝典は、「下流老人を生んでいるのは社会である」との考えを鮮明にし、貧困に対する私たちの意識転換を促そうとする。というのも、藤田は生活困窮者支援のNPOを運営し、生活苦に陥る高齢者が生活保護など必要な福祉制度を利用できるよう支援を行っているが、「本人の責任なのだから救済する必要などない」「こういう人間は安楽死させたらよい」などの意見や暴言までもが多く寄せられるという。しかし、今の現役世代とて、非正規雇用やワーキングプアなど雇用環境が劣化し、年金さえかけていない若者も今や珍しくない。十分な貯蓄がないまま、高齢期へとなだれ込んでいく人が今後ますます増えると予想され、このまま問題を放置すれば、若者の老後が「時限爆弾」のように社会にコスト増を求めてくるとの指摘には強い説得力がある。そもそも社会保障とは何だったのか。いずれの本を読んでも感じるのは、今回噴出した問題は単純に「人ごと」では片づけられないことだ。貧困といえば、自分とは関係ない「あの人たち」の問題という意識をまず変えなくてはならないし、生活保護や福祉制度の利用者を「悪者」と決めつけるような発想も改めなくてはならない。そうした短絡的なバッシング感情に流されることは、私たちの社会をますますセーフティネットなき荒野へと追いやってしまう。いざというとき、誰もが頼れる制度だからこそ、厳しい財政状況の中でも、みんなで支えようという方向に、発想を逆にしなくてはならない。そのための議論をこそ巻き起こすべきときに来ている。     NHKスペシャル取材班=執筆は鎌田靖キャスターほか。
==================================================================================================================
 今年僕は還暦になった。老人の仲間入りだ。自分が還暦を健康で迎えることが出来るなどとは、若い時は一度も考えた事などなかったし、どこかで(40歳とか50歳とか)きっと死んでいるだろうと思っていたのだ。死亡理由は具体的には想像しなかったが、病死、事故死、自殺とかまあどれがあっても不思議はないなあと思ってもいた。ところが人間は結構しぶとし日本は安全な社会秩序が例外的にある国なのでなかなか簡単には死なないのだろう。お陰で世界で一番長寿の国になってしまった。特に長生きしたいなどと感じた事は一度もないのだが、楽な事が好き、辛い事は大嫌いという緩い生活をもうずっと20年も続けていると「悩み」というものがほとんどない、特に人との関わりが凄く薄いから(山の上で猫と孤独に生きているから)、人的ストレスが少ないし毎日掛け流しの温泉で免疫力が自然に上がったのか風邪ひとつ引かなくなってしまった。だから医者にはもう4年も行っていないし、健康診断も5年はしていないが、別段悪い痛いというような具体部分が見当たらない。このままどこかが癌かなんかになって、知らないうちにそれが拡大して取り返しがきかないぐらいになって、そのままポックリと行けば「予定調和かな?」という感じであるが、とにかくまああまり痛いのだけは嫌だねと思う。こういう心配のない老人を「上流老人」と言うのだろうか?一日する仕事は2時間で、大抵はイヤイヤ毎日5万ぐらい稼いで、たまに当たったら千万とか億とか取って、金が余って困った人たち。どうせ墓にもっていけないものだから、蕩尽するか奢侈しか方法がない人たち。比率が少ないだろうがいる事はいるんだろうと思う。国営放送がそういう人を特集して番組を作るようなことはきっと無いんだろうと思う。
 上記のようなテキストやニューズを見ると、老後になっても「まだ金の話かよ?」と心配性の日本人の国民性に呆れるが、そもその生物が死ぬときは(個体が死滅するときは)悲惨なものであるというのが「当然の結果」であるという基本認識ないという部分に驚く!!仮に競争社会が「適者生存」のダーウィンルールが適用されるとすれば負ければ喰われて殺されるのは「当然の自然界のルール」だが、人間はなんとか「社会保障や自由と平等と公平」という淡い幻想のルールを資本主義に裏側にこしらえてなんとか20世紀を乗り越えてきたのだろうと思う。ところが負けて死ぬ筈の人が死なないという事がずっと続くと、生命の自然な循環に歪みが出て来る。老人ばかりが増えて(自分を含めて)、子供が減るという現象が先進国一般の傾向となったのが20世紀後半の現象だろうと思う。供給(生産)は容易に拡大できるが、需要(消費)は容易には拡大出来ないという人口構成の定着で資本制の生産金融秩序の中にあって発生する、資本の偏在に対処する方法論が具体的にないまま、トンマな人たちが貧民化していくという現象が予定調和的に必ず起きる。つまり格差社会の定着という事だろうと思う。
いい年をして金が無いとか金を作る事ができないという人たち=トンマで資本制ルールの適者生存に適さなかった人たちが破産に至るような高齢者が急増しているというのである.「お金がなくて、病院に行くことをガマンしている」「食事は1日1回。1食100円で切り詰めている」ような生活が快適なはずがないのだが、これをいくら少し伸ばしてみた所で何か社会的な効用があるんだろうかと思う。別段いなくなっても誰も困らないのだから、そろそろ幻想から醒めるべきだろうと思うのだが。安全、安心とか能書きを意識的に宣伝して、60歳か65歳の定年まではなんとか喰うや喰わずの労働の再生産コストギリギリで騙して使って、賞味期限が切れたら棄てるという労働ルールに乗っかって40年ボンクラな生き方をしてきた当然の労働の結果なんだろうと思うから、自業自得なんじゃないのかな?
「セーフティーネット」がある社会という事がそもそも幻想だろうと思う。そんなものはマヤカしだろうと思うのだ。競争するということは、必ず勝者と敗者が結果的に出るという事だ。負けても死なないですむ社会がそれを指すとしても、その死なないツケはどこかに現れる。それが嫌なら勝てば良いだろう。もっともいかに勝って勝って勝ち続けても寿命には勝てないだろうから、全員はいずれ死という負けになる点では平等なんだろう。全員が死という断絶点に向けて疾走する社会においての「個人的な快適さの時間的持続」以外にトロフィーの値打ちなんてないんだろう。そんな風に割り切ったら「1日100円の暮らし」も「1日5万の暮らし」も大差ない快適さなんだろうと思うが、、。「贅沢は飽きる。」から「貧乏だって棄てたもんじゃない。」と思うよ。

線組ということ

イメージ 1
リバウンドが始まった鉄とガラス

 月足グラフとは折れ線グラフとはいうのは、とにかく初心者のうちは「自分で大量に書く事」が一番大事だと経験上思うから、毎度クドイがそればかり説教するから猫は嫌われる。まあ別段今更好かれてもどうしようもないから反応はどうでも良い。
そもそも相場でまだ飯が喰えない半人前なんだから、ごちゃごちゃ言わずに言う事を聞いてグラフと場帳を死ぬほど書け。会社などどうせ大した月給でもないのだから少し金があるのなら「辞めちゃえば?」と言う事にしている。あれもこれも出来るほど人間は器用には出来ていないのだから、自分の何か一つ専門を作るほうが、後々役にたつと思うからだ。
昔10年ぐらい前に、猫塾という相場塾をやったことがあった。高い授業料を取って(確か20万ぐらいだったと思う)数日間いろいろ教えてのだが、その時たしか100名ぐらいの生徒の月給を聞いたことがある。
「みんさん100万以上の月給の人はいますか?」と聞いたら、一人だけいた。外科医の外科部長さんだけ。じつはもう一人200万の人が実はいたのだが(名義を分けて、経費は100万以上あってという社長さん)、僕の当時の月給はアルバイトで150万だったから(通勤なし、出勤は月に数日の講義だけ、あとは相場と資料を少し作るだけ)、なんだこいつらの労働の市場価値ってそんなもんかよと呆れた事がある。仮に仕事の市場評価がお金だとすると、全員ロクな仕事をしていないということなるだろうと思うが、そうハッキリ言うと角が立つ。だが、リーマンなんて誰がやっても同じだから、値段が安いのは当たり前だろうと思う。
日本には証券口座の数が2300万あるという。その中で「飯が喰える個人」が何人いるだろう?1000人はいないんじゃないかと思う。数百人だろうと思う。つまり専業は10万人に1人いるかいないかの狭き門だ。申告時に税務署の所得統計を少し詳しく聞いたことがあるのだが、株の上がりが4000万の人はプラス申告者の32万人に一人の比率だという。(上げ相場の時だった。)会社経営をやれば、4000万なんてゴロゴロいるから数十万人は最低でもいるだろうと思う。30代の若造だった自分がそうだったからよくわかる。
さて月足グラフを書いていると500枚ぐらい書いたら少しは考えるようになる事がある。それは「線組」ということなのだが、上げ相場と下げ相場には独特の上げ方と下げ方の特徴が線組に現れてくる。たくさん書いた人にだけ「感覚的にわかる事」なので、理屈は常にアンビバレントで矛盾する。例えば下げ相場が数ヶ月続いて、突如戻り始めた。それが単なる戻りなのか、上げの始まりなのかそういう感じの差が少しわかるようになるのだって、最低でも500枚では少なすぎると僕は思う。1/3戻りとか1/2戻りとかいうのが、実際の線組ではどうなるのか?どんなインターバルと頻度で出やすいのか銘柄、業種ごとに癖のある事だから、自分で書くしか感じない事だと思う。
相場は200枚買って100円幅取れば2000万だ。リーマンより上等な暮らしだと思うから、お金の欲しい人はぜひ1000枚ぐらい30年間を書いてみると良い。2年もしないで書けると思う。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • まっちゃん
  • ベトナム
  • rem。
  • タートル
  • pka
  • key09.hatenablog.com
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事