ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

富の利用法   1

イメージ 1

富の利用法   1

 ラテンアメリカ諸国が合衆国より経済的に遅れているということを説明するのに、人々がかわるがわる援用したのは、風土、スペインの植民政策、ラテン的性格、植民地生まれの白人の無為などである。他にもあらゆる種類の原因が考慮されたが、いずれも、考慮することがやはり周到なことであるにしても、経済面におけるその影響が直接的であるとは思われないようなものばかりであった。ところで、その際、賭博についてもやはり考慮してしかるべきであろう。この賭博は、ヨーロッパ人のする非生産的なことの方が多い貯蓄よりも、むしろ北アメリカ人のする生産的な浪費と対立する。賭博は最初から、自由に処理出来る金を蓄えるというような経済的体質を禁じるが、だからといって賭博が動機であるような消費というものが、何においてであれ経済の発展に役立つということもまたありえないのである。賭博というものがもともと非生産的なものであり、盲目的で短気な欲求に完全に従属したものである以上、それは、当然のことながら、賭博者とは反対の格言に従うすべての人々の怒りと軽蔑を買うことになる。そしてこの反対の格言とは、例えば、ベンジャミンフランクリンの次のような忠告であるが、マックスウェイバーのような人たちはそこに資本主義の精神そのものを認めている。
『時は金なりというのを覚えておけ。1日10シリング稼ぐことが出来るであろう人が、半日散歩したり、部屋で怠けていたりすれば、その楽しみのために6ペンスしか使わなかったとしても、さらに5シリングを使ったーーーむしろ水の中に投げ捨てたーーーと計算しなければならぬ、、、、。金には生産能力と受胎能力があることを忘れるな。金は金を産み、金の子孫はまたその子孫を産んで、これが果てしなく続く。5シリングは6シリングに変り、さらに7シリング3ペンスに変り、さらに変り続けて1ポンドにまでなる。金は多くあればあるだけさらに多くの金を産み、従って利子もますます早く増加する。一匹の牝豚を殺す者は、千匹にもなるはずのその子孫を滅ぼすのである。5シリングの貨幣1枚を殺す者は、それが産み得たであろうすべてのもの、すなわち積み上げられたポンドの柱を、いくつもいくつも全部暗殺するのである。』
 しばしば引用されるこの文章の中で、フランクリンは絶対的な貯蓄、つまり、ただ金を徹底的に貯蔵するだけで過度の消費と同じようにあるいはそれ以上に金を殺すことになるような貯蓄を讃美しているのではない。逆に、彼は金に最大限の生産的効用を与えることを要求しているのである。フォードが、富むために手段として慎ましい節約のかわりに浪費を奨励した時、彼はフランクリンのこの考えを裏切ったのではなく、むしろそれに従ったのである。こうした教えの中にある精神は、消費材の購買欲を刺激し、それが生産全体を増大させる傾向を持っている。事実、需要の増大は消費者の欲求を絶えず刺激し、また彼らを満足させるような商品をいっそう安い価格で供給することを可能にする。また一方で、需要は消費者をさらに豊富な食物とより快適な生活とに慣れさせることによって、彼ら自身により一層の生産能力を付与することになるのである。
 これに反し、賭博においては、金が何ひとつ生産しないのみならず、生産を妨げさえもする。稼いだ金を賭けてしまう者は何も買うことができず、そのために消費を抑制するーーー貯め込むだけで使わない守銭奴と同じくーーーことになり、その結果として、生産を低下させる。そのうえ、ラテンアメリカで見られるように、賭博者が自分の好きなことのために食物の質や量までも犠牲にするようなことになれば、やがて彼自身の労働力が低下してくるであろう。こうして賭博者は二重に生産を制限する。そなわち、購買力が無いので、供給される物資を拒まざるをえないからであり、また慢性的な栄養不良のために充分に働くことができないのである。(続)

  富の利用法  ロジェ カイヨウ「本能」その社会学的考察 より転載


 マルセルモース、ミッシェル レリス、ジョルジュ バタイユ、ロジェ カイヨウそれにブルドン、エリュアール、ツァラなどシュールレアリズム運動の参加者のテキストを真面目に僕が読むようになったのは、仕事が暇になって困るぐらい時間が出来た28歳ぐらいの時だった。書き起こされたテキストは主に1950年代、まさに僕の産まれる前のテキストだったが、時代は学生運動が敗北してそんなテキストを読むような人種は、フランス文化のポスドクぐらいしか需要は無かった時代だったろうと今なら思うが、当時の僕は何故友人たちはその種の本を読まないのか不思議でならなかった。戦闘や政治闘争ののエッセンスが凝縮されているのは、大衆心理と統治者の権力と権威についての記述がまさにこれだというほど鮮やかな切れ味で描写されていたからだ。それ以降経営をする時にこれはすごく役にたつことになった。
「知恵」が具体的な金に換わるという事を知ったのだろう。

 実はこの時に僕は個人的に労働運動に被れて、80人の会社で非管理職63名を総員参加させた会社創立以来の労働組合をたまたまゼロから作ることになり、その初代委員長に就任することになった。毎日がサボタージュの立案で、当時の社会党の顧問弁護士のY氏と懇意になったのがきっかけで、労働運動でよく発生する刑法違反の事例と判例を教わったり、オルグとの会合やデモの支援以外にはあまりする事もなかったので、神田神保町の古本屋街に出かけてよくサボっていた。ロジェ カイヨウを僕が最初に手にしたのはその頃で、この「本能」はそれ以後日本では1991年バブル崩壊と同時出版ぐらいだったように思う。
それ以前から相場はしていたし、取ったり取られたりの当て屋だったが、30歳手前で相場で年間1000万ぐらいの利食いがマグレで出来たような年もあったから、給料や思想なんて実はどうでも良かったし団体交渉なんてストレス解消のためのスポーツのようなものだった。その頃僕が乗っていたのはメルセデスの20年落ちの230Eという縦目の可愛いセダンだったが(林檎ちゃんが後にハーフカットしてPVに使ったのと全く同じ色の車)、労働組合の大会にメルセデスで行ったのは当時は僕ぐらいしかいなかった。政治的主張とライフスタイルが矛盾しているという事でよく周囲から笑われたものだ。車とは当時は「階級の記号」そのものだった。それ以来、階級の記号を悪魔的に使用するというような悪戯が僕の悪い趣味にずっとなっているが、この趣味には結構今でも有効性があって、勝手に相手がそう感じるという変な効果があるようだ。人は見た目によく騙されるが、実は人は騙されたがる動物でもあるんだろうと思う。だから女子は同様に何歳になってもせっせと自分の女を売るために化粧やオシャレをするんだろうと思う。いや自分さえそれで騙しているかのような気もするが、、。
久しぶりに本棚からこの本を引っぱり出して目についた部分=賭博と消費と生産の関係性
を引用しているが、当時の僕はこのテキストに衝撃を受けてアジア的儒教思想の限界を知ったと言える。目から鱗が落ちるというやつである。日本人のほとんどが知らない間に同質化圧力に晒され続けると目の前の上司のような下らん男になるのかという気付きがこの本にはあったから、それから貪るように彼のテキストに夢中になったように思う。
 別段、これが西欧では特別な考えではないし、日本ではごく少数派なのだろうが、左派の政治経済思想はこの種の考えをする社会党左派(フランス)などでは当たり前の前提でさえある。後日それを知ったのは、家族の成り立ちについてエマニュエルトッドが書いた「ソビエトの崩壊予測」の正確性に衝撃を受けたからでもあるんだろう。
 僕は南米文学が大好きで、その後長らくマルケスやリョサのテキストの中にある「魔術的空間と時間」の虜になるのだが、大陸に住む人と島国に住む人の環境的差異こそが実はその鍵なのだろうと考えるようにもなったのだろう。さて明日もこのテキストの続きを転載する。日本の現代人の感じかた、考え方と大きく異なる部分が多いと思うが、善し悪しという事ではなく日本以外の多くの国、地域、民族、言語の諸空間と諸時間において、彼らがどういう種類の思考の射程を持っているのかを知った上での結論をどう個人で導くのか?という問いが具体的な
差異化の方法論の端緒となったのは言うまでもない。
「富の利用法」という誰にでも必要な手段を一度正面から考えて見るきっかけになればと思う。

三島と沼津にお出かけ

イメージ 1
saleのセーター

イメージ 2
MINIのカタログ

 完徹したのは何年ぶりかな?何故か本を読んでいたら白くなって朝になっていた。それで風呂でも入るかという事で熱い朝風呂に入ったらかえって目がさえたので、しかたないのでお出かけした。銀行3軒に御用があると三島に行くしか手が無い。往復で60キロだから、熱海は立派な「限界集落」の見本だろうと思う。
三島19万、沼津33万、熱海3万という人口だから、いかにスモールサイズかというのがわかる。でも休日にはここに30万人も観光客が押し寄せるから新幹線恐るべしという意味は理解できる。たったの40分で東京駅だから、実に近い(100キロぐらい)から通勤する人も千人ぐらいはいるらしい。いやはやライフスタイルは変化しているなあと思う。

 せっかく出ばったのだから、何か暇つぶしということでサントムーンという商業施設に行った。ここは大東紡績の工場跡地を再開発したショッピングセンターで、御殿場のアウトレットと並ぶ地元民の遊び場でシネコンなんかがある。見たら007をやっているが、待ち時間がまだ2時間あるので諦めて、冷やかしに無印良品を見た。3週前に買おうかな?と思っていたアルパカのセーターがなんとセールで3割きだ!衝動買いした。でも色慣れサイズなれで残しているから、暖冬で冬物衣料の脚は多分良く無いんだろう。コートとかこれからの防寒着も半分以上が前倒しでセールになっている。そもそもクリスマス前にセールやってどうすんだろう?プロパーで売る期間なんてホントに2ヶ月ぐらいしかないのかね?これだと店頭に並んで、いろいろ比較吟味して、寒くなる頃にセールで買うというサイクルが出来てしまって、「安いものしか買えない」というのが普通になる。買ったのはアルパカの獣毛のニットだが、定番品の定番色だから多分5年ぐらいは着るだろう。7800円が5460円だった。安い!ロロピアーナのカシミアは35万円だから1/64。多分こちらのほうが温かいと思う。ユニクロも9800円を7700円で叩いていたが、手触りはラムウールみたいでマジにカシミアかね?と僕は疑っている。シルエットがダサイねえと思う。クルーネックのセーターなんてシルエットだけが差別化のポイントなのだから、もう少し考えたほうが良いんじゃないの?と思うが、安物買いで文句を言ったら罰が当たるね。でもなんか久しぶりに服を買ったような気がする。忘れっぽいので去年何を買ったのか良く覚えていないが、RRLのジーンズは3本ぐらい買ったなあ、ちっとも着ていないが、。

 今年は今週が紅葉の最終ぐらいだったようで、熱海が日本で一番遅い紅葉なのだそうだ。そして桜は一番早いらしいから「冬が短い」温暖な場所という事らしい。そんな事を知らずに家を買っているのだから間が抜けているねえと自分で思うが、決めるというのは全部感じで決めるから(現金で買えるものしか対象に入らないから)衝動買いばかりだ。それでも大失敗というのはあまりないから、身の丈に合った消費という事なのだろうと思う。買い物を終えて昼飯でも食べるかといつもの王味(ワンミと読む)に行って、特製汁無し担々麺と半チャーハンを食べた。人気の店で着席まで20分、オーダーして出るまで15分、食べるのに15分で都合50分で1回転だから、あまり効率は良く無いが美味しいのでみんなジッと待っている。しかも870円だ!!安過ぎ!!!結局は今日は7000円も使えなかった。欲望が無くなると働く意味が無いと思う。だから老人が働かないのは道理に合っている。僕はきっと40歳ぐらいから老人になっていたのだねと思ったね。アm値時間が長いので戻った5631を2枚スマホで売った。
 428   2−   昨日 424 −3と買い落ちした分をまた売り直し。
「上影のたすき」が出ている物は売りの急所だと思うから、、。戻りが鈍いので(今月の鞘はマイナス60で12しか戻していない。つまり1/5戻りでダメダメという事.)崩れが早そうだ。

 その後、暇だからMINIのショールームで新しいワゴンを見た。デカイ!!全長が4300もあるからもうミニではないカローラだ。2Lのツインターボで200馬力あるらしいから、きっとゴーカート感覚で早いだろう。BMWのエンジンは小さいほうが僕は好きだね。昔の320i なんて凄く良い車で運転が楽しくなったのを思い出した。

鬼が笑うか?  2

イメージ 1

原油の下落に引きずられて、ロシア、ブラジル、ベネズエラ、南アフリカと振興産油国の株式相場が売られている。

株だけでなく通貨も安値を更新するところが多い。国家財政の大半をエネルギー輸出で賄うこれらの国は、原油価格が1年半で1/3に暴落したから、GDPはマイナスになって不景気のまっただ中という状態で、しかもキナ臭い政治情勢も相まって、インフレで不景気というスタグネーションの最悪のパターンにロシアなどはなっている。
 一方先進国は、大半がエネルギー輸入国が多いので、貿易収支はその分だけ黒字化することになるから、原油の価格低下に3/4四半期遅れて、コストが下がり企業利益は伸びるというのが今までの例だったと思う。
だから来年は、「先進国の株式が買われて、新興国の株式が売られるか」というとそんな単純な構図にはならないかな?と僕個人は疑問を持つ。その程度の単純予測ならすでに半年前でも十分誰でも可能だったと思うし、事実そういうトレンドを反映して新興国株式は既に相当売りこまれている。月曜日に原油がリーマンショック後の安値33ドルに言って来いの状態まで売り込まれたが、ロシアも相当売られて当時に既に近いから、ここからの下値の値幅は知れているなあと思う。
原油の下落で、ファンドは相当な痛手を既に負っていて、一部は解約停止になったり、ジャンク債の一部はデフォルト寸前という話を聞く。その種の投資主体は当然多くが先進国の緩和マネーによる投資だから何かが起きると即座にまだ下げ余地のある部分が一気に売られるというような事が世界中で起きる。それはバブル崩壊とか新聞種になる周期的な急落で、主要国の指数が短期間で(およそ6−9ヶ月程度で)半値とかそれ以下に叩かれるような暴落になることが珍しく無い。1980年代から大体3年ごとぐらいに起きて来た。前回はリーマンだったとするともうすでに6年経っている。そろそろ来ても不思議は無いから注意する時間だろうと思う。来年前半はそういう事が起きるかもしれないと思うので僕は10−11月の戻りで買い玉の多くを手仕舞って、空売り玉を増やしておいた。まあ逃げの安全策で、突っ込み待ちだから、当分は暇だろうと思う。売った玉がほとんど順番に買い落ちしているという事実は、つまり下げ相場が始まっているという事なのだろうし、7手下げて3手戻しての反復を数回やった後、一気に崩れるというような値動きになる事が普通は多いのだろうと思う。
 ここにきて9月の年初来安値を下に切るものがポツポツ出て来た。注目しているのは非鉄で、その中でも5480冶金工業と5541太平洋金属だ。いずれもおなじみの低位株だが、5480は
143円まで12/15に売られ9/30の149をあっさり割った。おそらく来年は100円以下まで叩かれるかな?と思っている。一方5541は308円で9/30の267にはまだ40円ほどある。
 この二つはリーマンショック後の安値からいち早く戻して以下の戻り高値をつけている。
5480    400円   13年9月        128円
5541    648円   13年5月        207円

右の数値は、安値のメド=直近高値の半値八掛け二割引の価格だから、5480はもうあと15円に迫っている。時間の問題かねと個人的には感じるが、5541はまだ100円ほどある。
両者ともこの間は2年ほど指数は上げてもうなりながら下げっぱなしだったから、明らかに下げ相場の真っ最中ということで、どこでコツンと来るのかを待っている所だが、まだその気配は見えない。まあ原油安次第という事かもしれないが、原油の底も当面まだ見えているとは言いがたいから、原油のコツンを待ってから買うので十分に間に合うと思うので、「戻れば売り」という操作になってくるのかもしれない。
日柄の予測ま当たらないが、仮にフボナッチ級数を高値に当てはめると34だから、
5480なら  13年9月の400円の34ヶ月後は16年7月頃
5541なら  13年5月の648円の34ヶ月後は16年3月頃となる。
まだしばらく有るねと思うので、戻れば売ろうとニヤニヤ見ている所だ。
イメージ 1
お昼はアラビアータとトマト&バジルのサラダ

イメージ 2
台湾土産に頂戴したホテルオークラのパイナップルケーキ

 NHKの月曜日の番組で「認知症」についての長い特集番組を見た。40代で若年性の認知症になって会社を首になったとか、定年後にすぐにそうなったとか10人ぐらいの人が出演して「認知症の現状と社会との接し方」について体験談を語っていた。総じて全員が真面目人間で、猫のようにグータラとかアホとかいいかげんな奴は不思議に一人もいない。優等生で周囲に合わせて問題なく共同生活をするような飼いならされた暗い大人ばかりだったような印象だ。コレじゃこいつら全員がなるに決まってるねと思う。無理して相手に合わせようとするから心が壊れるんじゃないのかなあ?人間は生まれる時も死ぬ時も独りだから、途中で都合によっては表面上は若干合わせて生きる必要があるだろうとも思うが、基本は動物なんだから、勝手に好きに生きて死んで行くのが「自然だ」と僕は思うから、周囲や相手と上手くいく事をそんなに必要以上に気にするから病気になるんじゃないのか?と思う。僕は基本は、「道を歩いている人は全員が俺より無能で馬鹿だね。」と勝手に考えるタイプだから、意見が合ったら困るので対立しても全然困らない。だって無能と一緒だとこっちが困るからだね。合いっこないと思えば腹も立たないよ。
認知症なんて誰でもなりうる病気=病気というよりは老いの一種の症状だから、まあ社会生活をする上で程度の差がある「不便なことが多い」という状況になる。周囲も本人も診断時はショックだろうが、まあ事実を受け入れるしか無いし、まあ段々と心や身体が徐々に衰えて死んでいくという事実を受け止めるしかないだろうと思う。こうなってからジタバタしても実は遅いのね。
 誰もが60歳になったなら、20歳の時のように肉体的に元気なはずはないし、そんな人がいたら「化け物」だろうと思う。年を取って「若作りしたい人」は、自分がまだ現役で大丈夫という自己確認を他人にもさせたいという欲求の強い人なのだろうし、「老いの否認」によって仮に自分が生き甲斐を感じているのなら、それはそれでご苦労で大変だろうが宜しいんじゃないですかと思う。
完璧な介護とか完璧な生活というような幻想を抱くから物事がややこしくなるのであって、「出来る範囲でやるしかない」と考えるとどうということは無いだろうと思う。人は何歳だってそうやって生きるしかないのだろう。親が子供を認識できないような状態になると、子供のほうがショックが大きいのだね。僕も最初は腹が立ったが、そのうち諦めたね。しかたないものね。
親のほうはもうわからないのだから、結構気楽で楽しいのかもしれない、そう思えば良いのだが、毎日の事だから世話するほうがストレスが溜まっておかしくなるケースが大半だろう。
「財布が無くなった、お前が取ったろう?」とか「もう3日もゴハンを食べていない」というような母親に何を言っても無駄である。そうなったら子供に出来る事は、良い施設に入れるぐらいしか手は無い。そんな時に全く金がないと少し苦労はするんだろうと思う。老いというのはそういう事も起きるから、自分がそうなる前に自分のしたい事をしておくほうが良いという親からの教訓だろうと僕は思った。かといって、仕事ばかりしていていきなりガンで死にましたという父親とどちらが良かったかなんて僕にはわからない。人生なんてなるようにしかならないから、仕事嫌いな僕としては なるべくチンタラ極楽生活をなるべく若い時からしておくほうが良いねと思って40歳からこうなったが、記憶力は弱くなるが(女優の名前をすぐ忘れるとか)売り建玉の期日を見逃すぐらいの事は、大した事にはならないから、かえって長っパリが出来て良いのかもしれないとも思う.(爆)
 何事もそうだが、周囲と自分を完璧に調和しようなどと考える事こそが幻想だろう。最初から「合いっこないもの」だと僕など常に考えるほうから、人がどう思おうが、どう言われ様が最初からそんな事は聞いてもいないし、当然気にもしない。その点で金は便利な道具だから、意見なんて合わないでも金でなんとかなる部分はそれでなんとかしてしまう。多くの事がそれでなんとかなるのが資本制社会の便利な部分といういう事だろうと思う。衣食住はそれでなんとかなるし、医療や介護もなんとかなる。無いとなんともならんのは、別段、認知症に限らず、なんともならんだろうと思う。質は金が必要だろうが、認知症ならきっと質だってもうわからないなら意味が無い。質や量が意味があるという時間に金を使わないと何時使うのか?と思うけれど、大半の貧乏人は金の有効な稼ぎ方と使い方のバランスがとても下手だから、不幸感が高く幸福感が低い時間がきっと長いのだろうと思う。
人生の時間を何で有れエンジョイするのが一番大事だと思うから、労働なんて後回しでどうでも良いのね。そんな事は道を歩いている人が全員多分やってるでしょ?僕がやらんでも誰も困らんことをしても「無意味かね?」と思う方だから、道なんか歩かないでもエンジョイする方法を考えて実行するほうが何倍も楽しいよね。蟻とキリギリスってそういう事でしょ?

No Great Mischief

イメージ 1

「世界の文学」というものをしっかりと読み込むというのは優れた教育の端緒だろうと思う。子供に強く制約をかけて、とにかく分かるワカランは二の次として徹底して暗記してしまうぐらい優れた名著というものを何か一冊与えて反復して読み込ませる、何をどう感じ自分がどう考えてどう思うか、感性と思考の訓練をしてみると温い現実生活(学校とか受験とかテストとか)と異なる壮大な人間の現実世界がそこにあるという事実に気がつくだろう。携帯、ネット、テレビとか大衆向けの安易な娯楽は大半はクズしか産まないのだから時間の無駄だろう。人間の意識というものは言葉によって表現されるから、外国語を少し勉強し始めれば、言語表現の限界や特性が意識の限界と特性に強く影響して、思考のパターンがそれに制約されることに頭の良い子供なら多分気がつくはずだろう。だからまずそれには優れた日本語をしっかりと読み込むことが大切なのは言うまでもない。そして読み込んだ言語を今度は自分ならどう再表現化できるのか、そこで産まれるのが書くという表現行為となる。数学や幾何学のように言語表現は一つの正解というものが無いという世界だから現実に近い多くの曖昧な価値を含む世界である。そもそも言語は人類の最大の文化遺産なのだから、誰かが作り出して伝えた英知の結晶であるのだから、「模倣する」ことからしか始まらない。猿真似の猿真似を反復していくことのプロセスで使用法や効果を身体で(あるいは意識で)覚えて行く事から始まる身体的な(聴覚、視覚、嗅覚、皮膚感覚の)道具であるという事実に気がつくと、有効で効果的な表現が徐々に出来るようになってくるものだ。
 アステリア マクラウドのNo Great Mischief  とダーク ソルスターのNovel 11,Book18を3日かけてじっくりと読んだ。いずれも地球の北の寒い地方の民族の書いた名作だと思うが、ホルヘルイス ボルへスやガルシア マルケスのように南米の暑い地方の民族の書いた名著とは明らかにタッチが異なる。そうした差異というものを感じ取れるという事がまずは知性や感性の最初の一歩なのだろうから、狭い島国の日本の中で生きていても全く異なったスケールの世界観や価値観があるのだろという事に気がつくと、自分の思考の射程についても随分と反省や勉強になるものだ。同時にすごく日本的なもの=例えば坂東眞砂子 を読んでみると、自分はこういう血族に近い価値観や感性の延長にあるのだから、結構歪んでいるかもねというような自己判定の基準を作るようになっても来るのだろう。
『日本人とは何か?』という問いに原稿用紙200枚で記述せよという漠然とした大きな課題が出たとして100人の大人が果たしてきちんとした彼なりの答えを表現できるだろうか?1枚400字として80000字だから相当テキストを書き込む習慣のある人でないと、埋めることさえ難しいだろうぐらいは想像出来る。現在の詰め込み暗記式の学校教育だけでそれが出来るようになるとはとても僕には思えないのだ。200枚を書くというのは20000枚も20000枚もあるいはそれ以上に多くの言語の読み込みが無いと出来る筈が無い。言語とは全て再生産されるものだから、自分の表現の数量の数十倍、数百倍の他者の表現の中から意識、無意識は別として知性と感性が選択し組み合わせる壮大なパズルのようなものだろう。だから特徴的な知性が仮にあるとするならば、無限の過去の人類の文化遺産の膨大な取得を前提にして始めてそれは可能になるのだろうと僕は思う。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • まっちゃん
  • kurisan
  • hir*5*321*7
  • タートル
  • むう(野生化中)
  • ベトナム
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

ふるさと納税サイト『さとふる』
実質2000円で特産品がお手元に
11/30までキャンペーン実施中!
数量限定!イオンおまとめ企画
「無料お試しクーポン」か
「値引きクーポン」が必ず当たる!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事