「月足なんて面倒で書けない」という人がきっと9割以上なんだろうと思う。若い時はたしかに暇がないと無理だし、かったるし、肩も凝るし、他にしたいことが山ほどあるし、金も欲しいしと生きていると様々な欲望と現実の狭間で揉みくちゃになるのが多くの人の人生だろうと思う。原因と結果、努力と成果というマトリクスに効率という要素を加味した価値観に捕われているような人はそもそも大衆的価値観の権化のようなものだから画期的な成果を生み出したという話を相場に限らずとんと僕は60年生きて来て一度も聞いた覚えがない。そこをスパーっと割り切ることが出来るような人は10万人に一人ぐらいだから(微分的な選択肢を取る人は)、割り算が嫌いな農民はせっせと畑を耕す.(爆)ウサギが切り株につまずいて儲け物という体験を一度でもすると(僕は幸運にも18歳で体験して)、またウサギが来ないかな?と考えるようなアホなタイプでないとななかなか職業相場師になろうなんて思わないのだろうと思う。事実、ごく稀な数しかいないし、、、。
で、銘柄が何か?という初歩的な問題のご参考に5月の月足を書いた後にピックアップしたのがこんな感じである。多分80−90ぐらいあると思うが、中には数倍にもう化けているものもあったようだ。単純に平均を150円とすると最少単位を均等に買うと単価を150円とすると1200万、200円なら1500万ぐらい資金が必要になる。20枚なら2.5億ぐらいは必要だろう。
僕はこの中から安いの順にウエイトをかけて500−1000枚程度いつも根玉で分割して買って放置する。上げでも下げでも毎月大体500−1500万ぐらいは動くので、老人二人が飯を喰うのは問題ないということになっている。
金が少しあって年を取ると欲望が減って(というかほとんど欲しいものがないぐらいたくさんの物に囲まれてウンザリ気味ではある)、どうでも良くなるものだが、まあ暇なんで惰性で毎日場帳を書いている。
3時半ぐらいから約2時間、200銘柄ぐらい持ち株を中心に書くと、「これいいな」が出て来たら拾う。吹いたら売るの単純な作業だ。もう歯磨きや洗顔と同じ習慣だから、どうということもない。作業が無いと生活のリズムが出来ないので困るのだ。することの無い人は真似てみたら良い。10年ぐらい地味にやるとわかる人は多分わかる。(爆)
去年の7月にグラフの会をやった。初心者が15名ぐらい来て「こんな資料を作るのか、練習はこうやってやるのか」という体験をしたと思う。彼らはその後1年続いているのだろうか?それを20年ぐらい続けていると猫のようになるんじゃないか?と実例として感じる。健闘を祈る。 |
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用