お引っ越しで「お役御免」になったものが二つ出来た。メルセデスのワゴンを息子に1万円で売ったのと42型のテレビがついに画面が固まって動かなくなる時が増えたので買い替えた。寿命というのが物にはあるが、いずれも物事に飽きるのよりは数段長いようで、製品寿命という意味では日本製品は短く、ドイツ製品は長いというのが経験値である。高度に先進化された技術的製品ほど陳腐化しやすいし、壊れやすいという事もあるし、実際の使用に際しての不都合が起きれば、棄てて新しいものに置き換える。これを買い替え需要という言葉で定義すると、一つ棄てて一つ買うということで我が家に存在する物の数は増えない。単価の変化はあるにしろ欲求の総量は不変なので需要の総量も同じである。こういう状態を「定常」といって成長しない世界であるから、経済全体は拡大しない事になる。
棄てたパナソニックのプラズマテレビは42型で厚みが10センチほどあってかなり重い。2005年製と書いてあるから猫が鳥が出て来る「ダーウィンが来た」という番組でパンチをして楽しんで、画面は爪痕で無数の引っ掻き傷の勲章が残る。記憶では新宿のドンキホーテの「雨の日セール」で23万円で売っていたものを洗剤や豆腐を買うついでに買ったものである。新型のテレビはコストコで52型のシャープの液晶を95000円で買った。随分と薄く軽くなったし大きくなったが半値以下である。テレビを作って売っても儲からんだろうなあというぐらいはどんな馬鹿でも想像がつく。事実この10年ソニーはテレビで一度も黒字が出なかったので現在少し戻った所を空売りしているぐらいだから、、。
先進国の大半は合計特殊出生率が2.1を切ったから、このような将来需要が伸びない(人口数が増えない)世界が定着しているから。物が売れない、景気が悪い、値段が下がるからさらに景気が悪くなるという悪循環をこの20年ほどの日本は続けてきたわけである。
今後も人口動態に大きな変化が無い限り、経済の数量的な部分は似たような傾向をたどる事になると見ておくほうが無難だろう。かといってお先真っ暗ということではないし、少なくとも全体は別として、個人レベルではチャンスはいくらでもあると思うから、将来を悲観しても仕方が無いと個人的には思う。
3年前の不景気のどん底付近でメルセデスCL55を買ったのは、ドライヴィングインプレッションでカーグラという雑誌記事のコピーに「格差社会の勝ち組」というコピーにつられて買ったのだが、それは自分がどう思うかよりも自分がどう思われることが多いかという他人様の評価を重用視したからであり、そのような「誤解」を他人様が勝手にしてくれるのなら「世の中をおちょくってるみたいで良いんじゃね?」と思ったからである。ノマドライフに勝ちも負けもない。そもそもそんな格差社会そのものを「小馬鹿」にしてヒラヒラ、グータラ冷やかすのがスタイルであるから「懸命に努力して格差社会を勝ち抜く事」自体が馬鹿らしいと感じているから小馬鹿にするのである。「全ての労働価値を愚弄する」ためには、「労働によって勝ち取ることの可能な最高レベルの価値」を何の労働をするでもなくまんまとちゃっかり頂戴している猫がいますよね、、という挑発でありからかいである。「意味を無化する」にはそれが簡単だと思うからでもある。
価値や価格の体系自体を幻想であると無化するためには、最高と最低は同義であるという意味の反転を受容するようなライフスタイルの実現が好ましい、そう考える猫が一匹ぐらいはいても良いんじゃね?という問いでもあって、メタフィジカルな構想はメタフォリカルな構想よりもさらに有効であるという猫の知恵なのかもしれない。
素敵な紫陽花をマダムが仕入れて来た。日本で最高の紫陽花で25センチほどの塊は圧倒的に豪華だ!
一輪2000円の値札がつくそうだが、海鮮丼3食分ととっちがお得か?とう野暮な設問をマダムは即座に否定する女である。さあ夏が来る。 |
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用