箱根大湧谷が危ないという。水蒸気爆発の秒読みなんじゃないの?と僕自身は感じているが別段何が起きようと起きた時に対処する以外にない。できそうな事はしているから、あとは具体的に現在ここから「逃げる必要」があるのか、その手段があるのかだけの単純なお話である。
直線距離で多分20キロぐらい大湧谷まであるから、噴石が直撃で二つのフラットを襲うには、相当規模の大噴火が必要で、前回は600年ほど前にあったらしい。人生60年なら10人分の人生の時間ということで、それに見事に当たれば「まあしかたないね」と思う以外に無い。富士山でも箱根山でも活火山だから、一端大規模噴火(マグマ噴火)があれば、一義的に噴石、火砕流、溶岩流、その後の火山灰の被害と想定される大規模被害は、同時に起きる地震と津波を別にしても「極めて大規模」だろう。地元の神奈川、静岡、山梨も被害は大きいだろうが、恐らく風向きからすると横浜東京のほうがヤバイ可能性も高い。火山灰が広範囲に5センチも積もれば、交通の遮断と電気の供給はおそらく断たれるから「都市機能の麻痺」が起きる。水も電気も無いという「想定外の事態」に対処しているようには到底思えない。都市のパニックのほうが、田舎のパニックよりも数段深刻なのは言うまでもないから、地震や津波や噴火という直接的な災害よりも深刻だろう。逃げるなら東京方面ではなく、名古屋か大阪、京都だろうと思う。
震災以降で、今回の箱根、去年の御岳山、現在蔵王とか桜島などは警戒レベルが2で同じような状態だろう。多分、風評被害で観光は今後はしばらくダメだろうと思う。わざわざ不幸を買いに行くような馬鹿は稀だろう。多分、日本に限らず太平洋プレートの先端は火山の活動期にきっと入ったということで、チリの大噴火とかニュージーランドやアジアの地震、津波も同じ原因で起きたのだろうから、日本だけが例外というのはまず可能性としては低い。世界の火山の4割がある日本という地形的な特徴が変ることはないから、チリやアジアで起きたことは当然日本でもそのうち起きるのだろうと思う。チリの場合は半径30キロ以内に避難命令が出たらしいから、ドンピシャ二つのフラットはその中に入るかギリかだろう。東名高速2本と246、1号、新幹線もドンピシャで入るから、日本が富士山付近で2分されるということが起きる可能性はあるだろう。あちらとこちら、河岸と彼岸ということだ。東西冷戦ではないが、静岡ー糸魚川断層ぐらいで東西に別れるのだから、この付近での断層からの地震もきっと起きるだろう。
さて起きそうな事は予想できるが、いつどんな規模で起きるかは想定できない。起きて「ヤバイ感じ」がしたら「逃げる」努力はきっとするだろうが、果たして効果があるかどうかはわからない。だから普通の通りの生活をする以外に結局は具体的な結論は無い。
「やり残した事がないか?」という意味で、僕はグラフ更新が終わってからまた読書ばかりをしている。したがってブログの更新はマジにやっていない。一日に500−600ページを読んでいると他の事はほとんど出来ない。ゴハンを作って食べるのと風呂になるのと寝る以外はほとんど何もしていない。ただただ本を読む。外出も全くしていない。「ヒッキー100%」の状態である。動くのが面倒なのである。
読んだのは平野啓一郎「決壊」、森絵都「ラン」その他だ。 カズオイシグロの「失われし者」はまだ買っていないので早速買って読みたいなと思う。ティムオブライエンの「カチアートを探して」は再読だ。戦争について若いアメリカ人が体験から考えた事というのをまた読んでいる。ベトナムの最前線から一人の兵士が逃亡して徒歩でパリに向かう荒唐無稽なロード小説という事だが、「いかなる状況に置かれても、馬鹿げた事をする(個人の欲望)男の物語性」についての真面目な記述である。
憲法改正をして9条を弄ってなんとか戦争をして「殺されないという疾しさ」から逃れたいという屈折した心理の自民党議員でオブライエンを読んだような奴が一人でもいるのかね?(爆) |
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用