新居の内装解体と施行の打ち合わせに行った。すでに壁紙をはがして照明器具を外し、断熱材と石工ボードの下地作りが始まっている。大型の鏡を外して、古い洗面台を撤去していた。ここにクッチーナの洗面を入れるらしい。トイレも全部交換して、壁紙を入れかえて手洗いをクッチーナを使うという予定らしい。全部、マダムのお好みだから口を挟む余地はない。とりあえず現時点の「終の住処」の段取りを進めて行くことにする。何年か何十年かはわからないが、当面初老の夫婦が快適に生活できる場所の確保という事だ。夏は涼しく、冬は暖かくというのが毎日の快適さの基本で、津波と地震と富士の噴火の直撃が無い場所で、歩いて駅や病院、スーパーにアクセスが良い事、温泉が24時間いつでも使えて、風景の良い静かなリゾートという結構贅沢な環境が欲しいという目的には合致しているのだから、そういう具体的にしたい生活に現実の物件を近寄らせるという動作なんだろうと思う。室内ダウンライト照明は全部LEDに交換しておくとメンテフリーで楽だし、電気代が安いという建築士のアドバイスに従った。熱海ガスという都市ガスが使えるのでナノイーガスファンヒーターを買った。78000円を43000円だという。今年の在庫のセールらしい。ガス管工事を予約した。僕が死んでも、マダム一人でなんとか不便が無く当面(一人で動くのが困難になるまで20年ぐらいはあるんだろう)快適な生活が出来るような環境という事だ。
工事は養生をほどこして連休以降に進む段取りということで、移転は早くても6月ぐらいになりそうだ。横浜からクッチーナの担当と部長さん2名が現地調査に来た。休日出勤ご苦労さまである。
熱海は前回のリーマンショックで駅前の大規模マンション計画が潰れたが、タカラレーベンがその後を引き継いで50階(?)の高層リゾートを建築中だ。矢沢永吉が宣伝していた例の物件で100前後は販売済みだったらしいがお金はちゃんと戻ったらしい。多分今回も6000−20000万ぐらいの高額物件なのだろうが、金余りのせいか不動産の動きは活発だという。金利が低いせいもあるし、人口の5−10%ぐらいの層は景気が良いという事で、そんな人たちのお金が行く場所という事だろうと思う。現在熱海で不動産を買う人は、9割ぐらいが現金払いが多いという。都内の家を売るか、貯金で買うか、とにかくリゾートでも定住でも法人またはお硬い老人が住むらしいので、法人と言っても大半が社長さんの節税みたいな事が多いのだろう。あまりリーマンぽい人は多く無いような感じである。べラビスタもご近所は社長さんとその奥さん、医者、音楽家、芸能人、スポーツ選手ぐらいが購入層だったらしいから、似たり寄ったりという事だろう。
熱海でも「星野リゾート」と「大江戸温泉」が元気がよいが、星野の大型買収物件は特に稼働率が高いらしい。(写真中央)予約が取りにくいというが、その付近にまた高層クレーンが現在稼働しているから(写真中央左上部)、また大規模な箱ものをどこかが作っている。ゼネコン1社につき下受けで2000−3000名は投入が平均ということで、雇用が直接出るから地方景気にはカンフルなんだろうと思う。大工さんや左官屋さんなど実際の施行の人数が不足して、面倒なリフォーム(総単価が低い割に面倒な工事)はあまりやりたがらない。神奈川と静岡のかなりの業者を引っ張ってこないと工期が入らないということで、工賃は上がるので売値も上がる。だから新築と中古の価格差が開いて、割安の中古の回転が早まっていると不動産屋の支店長が話していた。
日銀がどんどん緩和を進めているが、中央銀行がデフレからインフレに舵を切るということは、資産性商品の価格が上昇するということである。不動産と株式の価格が上昇して、石油や大根やナスやコメはそれほど上がらない。
すべてが同時に上がるというのではなく、跛行性を持って人気がついたものから順番に上がるという事である。だかそのうち水準訂正が浸透してくると結果的には意外なものが大きく上がるということが数年のうちに起こるというのは長期の価格変動グラフが常に表している。1965年からの50年ぐらいの長いのを書いたら?というのは、書けば馬鹿でもわかるからという意味なのだ。『そんな馬鹿な!』というぐらいの変化が起きるのが「資産市場の価格表記=いわゆる僕の言う幻想』である。何もしないで買い持ちで見ているのがお仕事の本質なのは、5年前とも変らない。うねるからそれに乗る練習をするかしないかだけの差異であるが、したい人はすれば宜しいと思う。だから売っても買っても上達すれば利食いであると思う。 |
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用