昨日のローカルニュースで地方再生ということをやっていた。静岡県は日照が長く地味が豊かで農作物もたくさん取れる。昔から温暖な豊かな土地柄で日本の保守的な地盤の典型だった。餓える人がほとんどなかった土地だから何でも楽天的で東北のような影がない。かなりの馬鹿でもなんとか死なない土地柄だったと言える。だから企業が市場調査をするのは静岡市が多かったし、その意味で日本の縮図だろう。とにかく「地味で勤勉でよそ者嫌い」の典型で、19世紀の農民社会がそのままである。性格は見た目は一見明るいが慎重でこすっからいので、企業誘致なんてのがお得意技で外部性を引き込んで結構上手い商売をしてきたし、それが円高で企業が海外に逃げると今度は「富士山観光世界遺産」で中国人をひっぱってきて凌いでいる。
ニュースでは現在の日本で一番人口減少数の大きなのが北海道で、次が静岡県ということだから、いかに自動車などを中心とした輸出型の加工組み立て産業が多かったかがわかる。僕が気がついただけでも静岡東部にはトヨタ東日本と東レ、明治、森永、大きな製紙会社などの工場がある。西部にはスズキ、HONDA、ヤマハがある。関連の下請けがたくさんあるという事だろう。郊外店といわれる都市型資本の系列店で無い物は無いぐらい東京郊外と同じ店揃えで全然楽しくないので僕は入ったことが無いのだが、無駄な付加価値消費をするような場所は、50キロ圏では御殿場にあるアウトレットモールぐらいのもので、あとは必需品ばかりである。静岡の伊勢丹なんてまあヨーカ堂と大差ないつまらなさであり行く気にもなれない。均一という意味でリーマンの月給は20~30万前後と決まっていて、上がりもしないが下がりもしない。特殊な技能が必要な仕事はあまりないから、特殊な人がほとんど生まれない。昔からの土地持ちが金持ち、利権の伝承で貧富の逆転がまず起こらない構図という意味で面白みに全く欠ける。家老の息子は家老だし足軽の息子は足軽となる。地方都市の典型だから若者には魅力がない。すると少し勉強の出来る子供は大学が東京や名古屋にあればそこに行ったきり帰ってこない。頭の少し良い若者が全員地元の静岡を離れて、ソフトヤンキーばかりが残るから向上心なんてかけらもない。おかげで休日のイオンは満車で入れないぐらい繁盛している。これでどうやって地方再生なんてできるのだろう。無理に決まっている。「何が魅力か?」という事を若者が知らないのだから、まずそこに気がつかないと再生どころかそのうちに消えて無くなるほかあるまい。
現在アメリカで最も人気のある都市はオレゴン州ポートランドだろう。以前にも書いたが、そこには「美しい生き方」という具体的なビジュアルのスタイルがある。老人の僕でさえ「こういう暮らしは素敵だね。」というスタイルとしての美しい絵があるのだ。それを支えているのは住む人の感性や感覚が「上質のもの」に囲まれてゆっくり慌てないで生きる時間の豊かさにある。人口70万人の小都市といえる規模だから可能なスタイルなのだろうが、ネイサンとケイティという二人の若夫婦がKINFORKという雑誌によって発信したスタイルだ。
『KINFOLK』は、「料理をすること、何かを作ること、何かをすることを楽しみながら、創造性にインスピレーションを与えること」をコンセプトに、年4回発行されているアメリカ・オレゴン州ポートランド発のライフスタイルマガジン。ネイサン・ウィリアムスと妻ケイティ、ダグ・ビショフと妻ペイジの2組の夫婦によって2011年に創刊された同誌は、現在12人のチームと、写真、エッセイ、スタイリング、料理など多様な分野で活躍する50人以上のコントリビューターによって作られており、昨年には日本版が創刊された。
静岡にはポートランドと比べても負けないぐらいに美しい自然がある。それなのに周辺都市は醜い、ダサイ、かっこわるい3拍子が揃うのは何故だろう。日本の田舎の大半の悪い見本の代表選手なのだ。だから魅力が無いので若い人が逃げて行く。住んでいる人間のせいに決まっている。頭の中身とセンスの問題で、それは主に年寄りの責任である。こんなにネットが発達してなんでも世界中の情報がすぐさま入手できるのになんで若者はアニメーションとフィギアで終わってしまうのだろう。どんどんどこかに出かけて行って「こんな素敵な世界」があるということを自分の目で見て真似るということをしないんだろうか?お金の問題とは思えない。海外に行くのにそんなに大金など必要ない時代になっているのに。それを引っ張ってきて展開する若者がもっと増えてくれば、生活はすごく変るはずなのに。危険ドラッグを吸って燻っている場合じゃないんだろうにと思うのだ。
|
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用