ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

肉まんの不幸

イメージ 1

先日横浜に行った。中華街で食事をして何かお土産でも買うかなと思ったが時間が押している。娘の亭主がジモティーなんで「肉まん」の美味しい所はどこ?と聞いてみると、江戸青が僕は上手いと思いますというお答えだったので一緒に買いに行った。およそ10種以上の様々な具の饅頭を冷凍して土産用に売っている。一番スタンダードな肉まんを買った。500円を5個。彼にも奢った。僕はいつも華正楼か聘珍楼の安全パイばかりだから若者の言う事をたまには聞いてみようかと思ったのだ。こういう所は結構柔軟なんだ。というのも欲しいのは肉まんではなくて「新鮮な体験」が実は欲望の本質ということを年を取ると嫌でも知っているからだ。ケツの青いガキとその点は全く僕は変らない。肉まんなんて1個5000円でも1万円でも正直どうでも宜しい。スゲーと思うならいくらでも良いが、「肉まん」というジャンルでそんなにすごいものを見た事が無い。最後に肉まんで感動したのはたしか24歳の頃、今から35年も前に、飯田橋の十番の肉まんを食べたのが最後だったような気がする。それ以降、肉まんでスゲーと感動したことは一度もなかった。「まあまあね」ぐらいは何度もあるが「スゲー、最高!」と思うようなものは上海でも香港でも台湾でも横浜でも長崎でも一度もなかった。今回も「まあこんなもんかー」という程度だったのは言うまでもない。贅沢に慣れるとすぐに何でも飽きる。
 思い出してみれば35年前のあの十番の肉まんがなんであんなに上手かったのだろう?それは僕が若く食欲が今よりも強くて寒い夕方で腹が空いていたという状況に起因する。肉まんそのものの理由よりもこちらの状況の理由がきっと9割以上なんだろう。つまり感覚というのは相手の状況を受け止めるこちらの状況との相関で強くも弱くも感じるという事に他ならない。だから強い飢えはある意味で常に極上のごちそうなのは言うまでもない。
 反語的だが、人が強い幸福感を得たいと思うなら、どん底の不幸の真ん中にいるというのが絶対条件だと断言出来る。だから現在はどん底の不幸の真ん中にいない僕がそうならない限りにおいて、強い幸福感を得るということは不可能だろうと思う。かといって強い幸福感をすごく欲しいとも今更強くも感じないから、平凡で裕福で暇な毎日でなんとかそれを淡々と繰り返して行く以外に現実的な手段のない残りの人生なんだろう。つまんないと言えばこれほどつまんない事も無いんだが、怠け者だから深い感動を得るためにわざわざ苦しい努力までしたいというほど強い欲求はいつの間にか無くなってくるものだ。それが年を取るということの本質かもしれない。若い時はたくさんのお金があれば幸せが買えると思っていたものだが、いざ少しお金が出来て世の中の大抵の物が買えるぐらいのゆとりが出来れば、ほとんどの人はそれを実際には買わないで満足してしまうものだろうと思う.欲しかったのはその当該の物ではなくて、そういう当該の物をいつでも好きな時に自由に好きなだけ買う事が出来る自分という存在だったということに後で気がつくのかもしれない。
そしてきっと彼は昔好きだった大きな肉まんを買ってたぶん少しがっかりするのだろう。

シンメトリーの2連山

イメージ 1

今日はまた月足を書き始めている。4043トクヤマだ。先日グラフ更新をしながらwebを場中に見ていたら大窓を空けて暴落している。おそらく材料が出たので売られたということなんだろうが、瞬間的に大きな窓を開けて突っ込むような値動きには瞬間的に体が反射して注文を出すという癖みたいなものが僕にはどうもあるようだ。動作が身体的に反射するという状態というのは売りでも買いでもあって、特に「突っ込み買い」と「吹き値売り」に関してはザラバでもたまに売買することがある。普段はしないのだし、もともとデイでも日計りでもない寄りの成り行きの比率が9割以上の僕にとっては稀なケースだが、「材料には迎え」というのが僕の場合いつの間にか身体化してしまった。11/5   252  -1と拾ってみた。12年安値130までつき合ってみようかね?(笑)5年またぎの三尊になるならここいら辺が底だし、まあ3か月もすればわかるだろう。
反射の結果は試し玉が成功する場合が大半で少しは例外的に失敗する場合もあるんだが、正否に関わらず体が動いているからどうしようもないのだ。そんな体質になってもう10年以上が多分たつんだろうと思う。これに対して「押し目買い」とか「戻り売り」とかの通常の売買動作には急いだ反応を僕の体はしない。というかしないように自分に禁じている。ちゃぶついた現在のような鞘の穏やかでリズムに切れの無い底値付近の温い値動きは買いも売りもなるべくゆっくりと引っ張って売買するのが利潤を増やすことになると身体的に知っているからだろう。面倒な酒田場帳を書く意味がここにある。仕切りではいわゆる長っパリである。ひどいと2年は放置するが4−5倍になるにはそれぐらいの時間はかかるのだ。動作のスピードと強度、インターバルが値動きに応じて変化するという点が僕の利潤の最大の源泉であるのは言うまでもない。専業は値動きに反応して操作する。この値動きの特徴をちゃんと自分の頭で整理出来てる人は実に少ないと多くの人に教えていた経験から思う。100円の株が2円上がるのと30円上がるのは同じ上がるでも意味が異なる。下げでも同じことだ。ところが下手な人のPFを見ると100円の株があったり1000円の株があったり12000円の株があったりする。保有株に値ごろの統一性が全くないのだ。これでどうやって千変万化する微妙な値動きに応じて玉操作が出来るようになるのだろうかと不思議でならない。だから事実彼らは100%値動きに応じた操作なんて一度もできていないのである。それで相場に勝てるならきっと太陽は西から上がるだろうし滝の水は下から上に上がるだろうと思う。彼らの銘柄選択の基準となるものが外部情報だったという証拠でまずこの手のタイプが相場で成功することはあり得ない。投資資金のほぼ大半を失って退場する典型である。ひどいとムキになって足が出て家まで無くすタイプだろう。よくご近所さんがいきなり引っ越しました、転勤なんてなかったのにという場合のそれである。事実現在僕の住んでいるフラットにしても前の住人がFXで大穴をあけて損を支払うために焦って売った物件だ。投げ売りだったから僕は買い叩いたが、実に悲しそうな恨めしそうな目をしていた。相場で大損して家を売ってさらに大損だ。負ける人の典型だ。僕の家のコストはゼロなんだから大笑いということになる。猫が好きな人で、わざわざフローリングを全部剥がして、猫のクッションに効く天然コルクの床に張り替えをしたばかりだったと思う。風呂とトイレも全部改装してさあリゾートライフと思って始めた生活が相場の失敗でいきなり吹っ飛んだ。皮肉にもそれを買ったのは震災で東京を追われた僕だったということだ。こうやって毎年20万人も家を売る人が実際にいるのだが報道すると客が減るので新聞かかかないということだ。交通事故死の20倍以上もいるのだね。いつ自分がそうなるかと誰も思わないところが相場の怖いところなんだが、、。だって僕の目の前にもいたのだから、実際にはゴロゴロいるのだよ。先月と今月はそんな人が千人単位で出たろうと思う。
 日足の4本値グラフをwebで見れば(証券会社のサイトにいけばいくらでもタダで複雑なグラフがあるね)30年の月足から1年の日足まで何でも見られる。その中で僕の反射する動作は、前月までに自分が長期の月足を書いていてそろそろ拾ってもよいかなという銘柄が窓を開けて突っ込んだ時と、そろそろ外しても良いかなと保有している銘柄が窓をあけてストップ高したような2種類の時間軸に限って反射する。すべて低位株のみに対しての反射で、値がさや指数に反射することはない。あくまで個別の低位株のみに対して反射する。こう見えても、指数のいくつか、値がさのいくつかも場帳は書いているのだが、現在売買する対象にないから、折れ線までは書くが売買はしない。最後に値がさを売ったのは(空売り用だ)2013年の夏だったと思うが値はもう覚えていない。野村と住友不動産だった。そもそもこの種の値動きを冷静に観察してみれば、大きな材料が出て(好悪両面)値が飛がのは、値動きは材料に遅行している。(当たり前だ。出た材料に対して多くの人が一気に反応するからそういう飛んだ値がつくのだから)行為者の行いは材料を追っかけて反応していることになる。(好材料なら歓喜の買いで、悪材料なら悲嘆の売りでというのが代表的な反応だ。)意地が悪いんだが、値動きとは多くの場合その種の材料を一瞬で織り込む。この時期の材料は多分決算発表に関する物が時期的には大半だろうかと思う。(確認していないから最後まで知らないことも多いのだが)
下手の3要素と言われるものとは 1追っかけ 2順張り 3値動きべったり というのは昔から100年も変わらない。だから材料を大衆が追いかけて出た値とはつまりド下手の値ということでみんなに一人で向かえば宜しいということになる。みんなが全員売りという時はつまりどん底なのである。そこをぽつん拾うことを突っ込み買いという。簡単だから練習してみれば宜しい。大抵は2週ぐらいで利食いになるものだ。怖いところというのを少し買えるようになれば1ミリとか2ミリぐらいは進歩したことになるだろう。

王様と乞食  

イメージ 1

イメージ 2

  だいぶお山も寒くなってきた。まだ暖炉もストーブも入れていない。だから鍋とか煮物が嬉しいということで昨夜はビーフシチューを作ってみた。どんなお料理でもレシピは重要だが、どんな人のどんなレシピが大事かという選択は素人ならひとまず「金をかけろ」というのが大抵正しい。同じ料理の作り方でも金を払ってでも知りたいというようなレベルでないと実際のところちっとも旨くない。だから料理人の本はそれなりの値段がするもののほうが実際に美味しいのは30も40も本を買って実際にそれぞれ作ればすぐにわかる。柴田書店の料理本はだから水準が凄く高いのでお薦めだ。プロっぽい料理が出来るのだ。
レシピは道具と同じであるから、値段があるのが当然である。要はそのレシピにまず慣れることが大事。同じレシピを最低でも5回ぐらい作ればかなりいけるものになる。加減とか具合みたいなもん(火加減とかサジ加減とか)がつまり上手い下手の肝であるのは、料理も相場も似たようなもんだろう。
 こういう事を書くとすぐに反発が出るのだが、同じ事をして上手い下手が出るものに対しては、必ずコストと時間と手間を余分にかけているほうが成果が良いものになる。でも大半の人はお金を節約して「いかに時間をかけずに安く作るか」ばかりを考える。だから結果はひどく不味い料理になる。目的は美味しい食事で幸福な気持ちになることのはずが、いつの間にかお金を節約することが目的化してしまっている。きっと主婦の9割以上が多分そうなんだろう。そういう女と結婚した男は最低の不幸に見舞われたようなもんだ。仮に夫婦の分業がちゃんと成立しているのなら、主婦が存分に腕を振るえるだけのお金を働き手がちゃんと渡せていないからそういう不幸が生まれるんだろうと思う。つまり亭主が能無しで稼ぎが少ないという事実が日本の家庭を貧しくしているのだろうと思う。僕は古いタイプの男だから、女性に働くことを全く望んでいない。その結果も期待しない。が相手がそれをしたいのならなるべく邪魔はしたくない。好きなように生きるというのが一番誰にとっても幸せで事実自分がそうならば相手に対しても同じことを考えるのがパートナーという事なのだろうと思うからだ。マダムは僕がとても忙しい時(月初のグラフ更新時とか)以外はお山にくると料理はしない。大抵、お酒を飲んでお風呂の入ってぐっすりと寝ている。普段はお店で忙しいのだから、お山の家には休養にくるのだ。7日のうち2−3日は休養だ。それでチャージしてまた都会に帰る。その繰り返しをもうずっと3年以上している。
 仮に相場を「仕事」として考える人なら、そのコストをケチるようでは成果は最初からダメに決まっている。手間と暇と金を存分に投入してこそ成果が期待できるのに、それが中途半端で不足していたら闘う前からライバルに負けるのは当然である。少し長い時間軸では100人いてせいぜいプラスは5人で、ナンバー1とナンバー5では成果は最低でも数百倍、数千倍の差が実際にあるのが相場だから、一番か2番にならないと参加する意味さえない世界なのである。だからグラフ用紙を50万(ベトナムさん)かけている人が5万の人の100倍ぐらい儲けて当然なのだが、アホはそれさえ理解できない。これを「程度」というのか「常識」というのか知らないが、プロの世界とはどこもそういうものなのだ、アマチュアのお遊びとここが異なる。
どんな企業だって経常利益を1億稼ぐのにどれぐらいの設備投資や人件費や材料費を投入するのか考えて見て欲しい.1億の投入で1億利益が稼げるような仕事はまずほとんどあり得ないだろう。あれば全ての企業が直ぐに参入して食い合いになるから利益率はすぐに下がるのが当然だ。相場はそれが可能な世界なのだから、奇跡に近い存在だと思うが、それは商売の方法がお金の交換であるから可能という「呪われた部分」に起因する。つまり95人の失った金を5人で分捕り合いを実際にはしているのだ。大半をファンドと胴が取れば残りを個人で取り合いになる。上手い下手がモロに出るのは当然で、平均や標準に慣れた思考では想像もつかない差になる。片方が家を失うぐらいの大損が100人いて20人、残りの75人が投入した資金のほぼ全てを失い、残りの5人でちょぼちょぼプラスが3名で2名ぐらいがごっそり億単位で取るというのが10年ぐらいの時間軸の現実だろう。一人二人の王様と95人の乞食の世界だ。一旦王様になったやつは賢くてズルいからその後はあまり勝負を真面目にしないから、負けにくい。それで全体が弱った所で一気に出てまた一人勝ちの繰り返しが常態であると思う。「休むも相場」とはそういうことだ。王と乞食の差はどうしてこんなにはっきりと生まれるのだろうか?答えは「反復と差異」である。資本主義で奢侈が無くならないのは、このような王の欲望の動機となる物(経済合理性では理解できないもの)が存在しないと王が生まれないからだろうと思う。奢侈こそ逃走線に他ならないのだろう。意味が理解できるのは王になった者だけだ。

練習譜講座 その一

イメージ 1

練習譜講座 その1   突っ込み買いと戻り売り


10月のまとめを練習生に配信したら、案の定「曲がった」「固まった」「損した」「どうして良いのか分かんない、助けてよ」みたいなメールが4つも来た。オイコラ俺は教師じゃねえんだよ。テメーラみそ汁で顔洗って出直して来い。曲がったらさっさと落とせこの大馬鹿野郎!!そして反省してお休みしなさい、気持ちが落ち着くまで。
あれだけクドイ解説をして、さらにヒントに誰かのサイトに実際の売買譜を書いて、それを同じタイミングにすれば利食いになるのに決まっているから、まさかひどい損はないだろうと思っていたのが甘かった。
 スイスイ順調に行っているのはひよこさんモモッコさんぐらいしかいないのだ。ベトナムさんは別よ、プロだから。まったくこいつら俺のテキストの何を読んでいるんだろうか、それでホントにオメーラ日本人か?と頭が痛いが、10年前も実は同じで、こいつらが俺の飯の種に実際なってるんだからしかたない。鴨100匹。ちゃんとルールを守る(上限枚数=資金管理)、ダメな玉は即座に落とす、引きつけてマーキングの安値を(大半が年初来安値の突っ込みだ)ポツンと買って、2週戻りを売れというのに買い始めが早すぎとか買値に届かん早売りとか戻り高値を狙い過ぎで遅れて下げるとかまあドドドドド下手のド下手ばかりで嫌になる。オメーラ眼がついてんのか?こういう風にやるのというをクドく上げるから出来んドアホは猿真似しろ!(ただし、2枚を守れよ。 −1で次 1−単発でも良い。2枚目の本玉があるなしは個人の感じなの。)

 上記場帳は今月の戻り売りの6369とポツン買い仕掛けの7236、6310、8840だ。

6369は 7/25 257 −3 を戻りを鈍いから後場267 3− として出来たお金で買った。
本日多分決算ネタで売られたんだろう(知らねえよ結果なんて)大きな窓開けて暴落した7236、6310を
それぞれ−1と拾った。両方年初来安値更新だろ?突っ込みだね。10/16安値に対し2番底で、つまり新値2段整理の典型で、ここから値幅があれば無論底まで増して行く。2週とか1月とかインターバル取って止まるまでついていくだけだ。
4枚の場帳の高安グリーンのマーキングを見ろ。全部高値の日に売って(6369)安値の日に買っている(7236,6310,8840)。ここで止まるかどうかなんてわかるわけ無いから試しなんだろ?2週みて戻れば1−と外せばアホでも5−!0%は大体取れるのね。金勘君はド下手のくせに自覚がないからそこを売れず沈没だ。うねりをド下手が取れっこないんだから戻ればは外すを100回やれというのを聞いていないから結果は大損だ。阿呆丸出しだ。

3つとも先月の低位の大半と全く同じ値動きだろ?1月ズレて安値を取ってるだけだろ?「反復と差異」ってクドいドルーズガタリの話を何度も書いているだろ?何を読んでるんだよ?
毎月は無理でも12ヶ月で陽線が半分あれば6回だ。1回5%取れれば6回で30%だろ?取れそうな月だけやって売りが出来ないんだから下げそうな月は買いを休めば年30%だ。プロより上手いぜというお話だ。(ソロスの年間スコア平均は20%台だろ?)
例えば5202は 10/17 96 −2の買い玉がある。まだ仕切っていない。多分これ以下を買えそうも無い感じなんで戻りを地味に待っている。100%戻れば120円台だろ?すると10枚全部が利食いになる。だから試し121まで何もしない。増しはあっても落としは無いよ多分。これは個別の感じなんだな。説明しようがない感じなんだよ。だから122以上で売って大幅利食いでも結果は俺にとれば失敗なんですよ。50枚ぐらいは最低買いたいのに買えなかったから総玉利食いでも失敗。10万20万かそこいら僕にはどうでもいいんです。誤差ですそんなの。意味が全く無いのよ大枚数で倍加しないと。だから僕のリズムは失敗ばかり(全部9割以上は利食いだけど、、)成功なんて蛇ぐらい(今の所はね。)。失敗でもちょぼちょぼ利食い(しなくても良いがしないと感じが出ないので適当に転がすストレッチみたいなもんです、準備体操ですよ。)成功なら倍加。この繰り返しを嫌々やってるの。だって保合いで値動きが眠たいんでもともと大きくはまだ取れん時間軸でしょ?いくら操作したって取れんのが最初からわかっているんだから(だって225に単純の上昇が割り負けしているんだからしょうがない。)魚が群れて来るまで待つしかないジャン。鯨を狙っているんだけど今の所イワシしか釣れんのだからしかたねえなあ、、と思うだけ。ゼロよりマシだろというだけのことです。それでも暇だから、長期のグラフをシコシコ書いているのね、もう同じの3−4回目ですよ。年間1000万じゃ僕にとれば生活保護世帯の所得みたいなもんですよ。でも昨年はその5倍なんだから来年1億でまあいいかとなんとか自分を慰める。相場なんて波次第だからこちらでどうすることも出来ません。まな板の鯉(猫)だからねー。お祈りしても効果はあんまりないしね、鯨が来るまで待つしかないの。でもきっとデかいのそのうち来ますよー!海図には匂いがプンプンだものね。その時に基礎がないと大抵は逃がしちゃいますよというクドイお話です。

月足グラフの見方 2

イメージ 1

 昨日に続き、月足グラフの見方の私見を続ける。
長いのを1枚書いたら(30年でも50年でも良い)この10年来の最高値A、と最安値Bに鉛筆で×を付ける。次に20年来のBA以外の最高値C最安値D,次に30年来のA-D以外の最高値、最安値というように50年間の高値と安値を×をつける。

すると-B-A-D-C-F--E-H-Gという順にジグザクに大きくうねっているはずだ。つまり大きな波とは高値と安値の反復に過ぎない。(当然過ぎる事実だ。)今後も同じようにジグザグで動くに違いない。(SF的に核戦争が起きて人類消滅ならグラフはどこかで消えるが、全員死んで相場は出来ないので心配をしても意味が無い。自分でどうしようもない事を考えて萎縮するのを「鴨」と言うのね。それまで楽しくチンタラ楽しく生きるのを人生という。だから鴨には本当の人生なんて最初からないんだよ。金は貯めた者の勝ちではなく稼いだ分を使い切った者の勝ちなの。みんな逆をして不幸になってる。セコイ、暗い、辛いと3拍子揃ってつまらない。これも儒教教育の弊害だね。笑)
 上げ相場を取るということは過去のAから下げてきてBになった時間と値幅と同等以上の値幅をBから次のXに向けて取るという行為だろ?
それには過去の下げが何ヶ月累計でかかったか?という認識をまずド下手は数値化しろ。総本数でも良いし、陰線だけ数えても良い。僕は面倒だから下げは陰線月数のみ数えて(上げは陽線累計数だけ)、直近のBの下に39とか50とか鉛筆で書いている。大きな下げ相場は大抵30本ぐらいの陰線累計数を叩くことが多いが、30を叩くぐらいからそっと少量突っ込みを買って半年で戻りを落とすみたいなことをすれば底練りの通い相場(レンジ相場)のうねり取りが出来るはずだ。長期グラフを200枚書けというのはこのようなうねりの周期の低位株の類似性が顕著だから慣れれば馬鹿でも取りやすいからだ。(無論、基礎がしっかり出来ての話だが)多分、底練りの往来は3−5年繰り返すから秋か年初の安値買って4−5月に売ってドテンで秋まで空売りすれば年間3割ぐらいでは回る。種1億なら3000万、3億なら9000万だ。99%の人が多分それぐらいの額でも使い切れないと経験的には思う。使い切れないのだから金は増えるに決まってラ。アホでもやれば金持ちだと思う。
直近なら2008年リーマンで崩れて2009年、年初3月ぐらいで1番底、その後の震災後12年秋に2番底が9割以上で底打ちだ。過去5年から7年底練りなんだからもうここから下は無いだろう。(有るかもしれんが有れば損切りすれば良い。)下がらなくなれば底打ちでそのうち戻るのが相場のジグザグの修正である。相場師は値動きしか見ないのだから、ファンダメンタルとか金利とか業績なんてどうでも宜しい。それらは即座に値に織り込まれるからである。「値」と「値動き」だけ見るのがプロなの!!
 前回の上げ相場、2003−2006ぐらいを見れば、累計陽線本数を数えてAの上に鉛筆で書く。23とか28とかだろう。
低位株の類似性で一番顕著な場所は底練りと1段上げであるから(一目見ればどんなアホでもわかるだろ?)次も同じようになりそうな物を300枚の中から選ぶ。(個人の主観だ、無論)そしてBの値付近で買ったら次の高値まで持っていればアホでも3−4倍にはなんるだろ?というのがFAI投資法の骨子だろ?その通りにすれば宜しい。実に簡単で億なんて目を瞑っていても取れちゃいますよ、マジ簡単です種銭さえあれば。
64名で38名が1億達成というデータが初回の特訓コースの数字だから80年代は半分以上が出きたのよ。少し器用なら資金は20倍ぐらいになりますよ。
300万なら6000万。5000万なら10億。(林の爺さんがそうだろ?)だからグラフを書け、書けと言ってんの。別にベトナムさんとかひよこさんみたいに特別の反射神経の才能が無くてもOKですよ。彼らは1000人いて数名の人だから、最初から真似しても無理です。俺みたいな愚図でグータラでもゆっくりとよれば出来るのよ、ちゃんと道具を揃えて基礎の分割だけ100回やれば可能です。リーマンでも資料を作るのに3−4年はどんなに急いでもかかるけど、場帳は毎日できるはず。それを博打と思ってするから大損になるんです。仕事と思えば年2−3割なら転がるでしょ。そのうち当たりが出て来てマグレで年間2−3倍なんてことが起きるのよ。俺は今までに3回2倍以上になった年があったものねー。全部低位株で当たってます。変動率が高いからですよ。みんな200円以下のものばかりですよ。
 なんかさあ、現在自分の月給明細とか見て30万とか50万とか100万とかから見て「億」ってすごい金額の気がするのかもしれないけれども、いくら真面目に仕事やってもね30万の人の月給がいきなり60万とか300万には実際ならんでしょ?脱サラして当てて月給300万取った自分の事思い出しても「スゲー大変な事」だったから、普通の人は多分無理だと思います。でも相場はそれより簡単ですよ。2008年のリーマン暴落なんて1ヶ月で3000万取れましたものね。軽井沢の1泊10万の部屋の星野に止まって温泉入りながら空売りしてましたよ、当時は。だから相場のほうがお金を作るのは楽なんですよ。ただしそれは博打ではなくて「波乗り」の結果なんですね。だから資料と基礎固め(変動感覚と売買技術)といういつもの眠たい話になるんです。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • hir*5*321*7
  • ベトナム
  • むう(野生化中)
  • key09.hatenablog.com
  • kurisan
  • pka
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事