ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

33年前の記憶

イメージ 1

6317北川鉄工を書いている。2枚のグラフは上が1970年代、下が現在で、それぞれ上下が33年のインターバルとなるように撮影してみた。コンドラチェフサイクル!スターリンの亡霊!!(笑)
酔狂と言えば酔狂だが、こんな同銘柄の異時間の比較をするような人はまずいないだろう。別に僕はうねりの研究家なんかするつもりは無いのだし、6317の買い玉に利が乗って来たのでまた書くかということで3度目の長期グラフを書いている.100円以下に突っ込んだ低位株というのは、10年サイクルぐらいの最安値から大体悪くても目先4-5倍にはなるという類似性があるし、事実これもほぼピタリと4倍に前回は上げているが、今回はまだだ。だからそのうちなるなと思うし、そう先でもないんじゃないかと感じているから買い玉があるんだろうと思う。いつ買ったのか記憶にないがまあ忘れてしまう位のほうが儲けが大きくなるという経験則があるから、きっとこのような設備投資に関連するものが少し上げの動きになれば、同様に6000番台に順番が来るかなと毎月更新をするわけだ。
 今回の指数の下落で大騒ぎしている人がいると「何で?」と思う。3ヶ月の整数倍のサイクルでうねるという基本サイクルの通りに動いてるものばかりだし、それが3か6か9の差だから、押しがあるのは当然だ。ただし6の途中で突っ込み連れ安になったようなものの例は、下のグラフの黒ペンだし、上でも同様な場所がある。うなりながら下値、上値を切り上げて上昇するという値動きの現象が繰り替えされるだけの事だ。多分このままだと今月も陽線になるだろう。酒田の場帳は突っ込みは「買い」なんだ。理解し実行できてるかな?ルール違反の人は別として底で投げれば損になるのは当然である。僕は無論、買い増しです。
年初に高値を取って年央にかけて下がる年は、年末、翌年と上げていくという当然の習性を2枚のグラフは示しているから、押しと突っ込みは黙って拾って放置しろというのは毎度の「当たりやすい」値動きである。全てとはいわんが、低下株の9割ぐらいは6217と大差がないような線組であるから、まあ「来年は面白いんじゃないのかな?」と毎度書くのだし、今年は基本的にもう仕切らないと6月頃から書いているものそのせいで、あまりに何もしないと飽きるからたまには数枚乗り換えをするぐらいはするが、大きなポジションの変更なんてないのである。

 それにしても6317は5円配当だ。利回り2.8%だ。長期債利回りは0.4だろ?7倍だというのに「金利裁定」が機能しない市場なのだ、日本は。それを「狂っている」と僕や武者氏は思うから、普通の金融常識の世界に戻るだろうと言っているのに過ぎない。普通にもどれば金利は上がり(債券は暴落し)、株は暴騰する。それがインフレ率2%という黒田が目ざす世界である。このまま円安が進めば、コストアップインフレで実現するが、無論不景気になるだろう。つまり「不景気の株高」といういつも野党がギャーギャー騒ぐ事態である。父ちゃんの月給が1%
3000円上がっても物価は6000円上がる。しかも保険の税金も上がるから実質所得は低下する。だからこそ
不動産と金融資産のリスクアセット部分が上昇するということが起きるんだろう。上のグラフで上がる時間帯は2度のオイルショックの時である。
 「懐具合で相場を張るな」という昔からの格言があるが、自分の懐具合が気になるようでは相場をするのには早すぎるという戒めであると思う。まず種銭を作らんと相場は話にならんのだ。練習で500万、基礎固めに2000万ぐらいは常識的な数字だし、これ以下だと分割したくても難しいだろうと思うのだが、、、。

相場師という外部性

イメージ 1

イメージ 2

 ケンタロウという料理研究家がいるというかいたと書いたほうが良いか?バイク事故で大けがをしてからテレビに出てこない。死亡報道はないから、きっとリハビリ中なのだろうが、復帰するほどには直っていないということだろう。ミハエルシューマッハもスキー事故で危篤だったが持ち直したらしい。F1不死身のグランドチャンピオンでも遊びのスキーで命取りになるような事故になる。だから運というのがきっとあるのだろうと思う他ないのだが、僕が料理を始めたのは、「ケンタロウのごはんがうまいこの1品」という本だった。最初に作ったのは「勝つ丼」(カツ丼)だ。相場師だから、ご飯はカツ丼がゲンが良いからです。それに買ってきたトンカツを出汁とタマネギ入れて煮るだけで簡単だし、無論かなり美味しい。普通の蕎麦屋の700円ぐらいのカツ丼には勝てるのだ。だって材料が高級で調理が簡単だから。しかもお安いのだ。買ったカツは大抵は300-400円。タマネギと卵で30円。つまり400円ぐらいで高級カツ丼(豚ロース)となる。20分もしないで出来るからわざわざが外出する手間が省ける。山にいるとどんな近い料理屋に行くのも往復1.5時間30キロのドライブは必須である。面倒この上ないから95%は自炊に嫌でもなるしかないのは最初から覚悟していた。だからお買い物は98%が食材である。もうスーパーの籠2杯分ぐらいを適当に買って7割ぐらいを使用して3割ぐらいは棄てる。同じものを喰うと飽きるからである。豆腐は3パックのミニサイズを買って1つ2つ使うと飽きて棄てる、また買うの繰り返し。冷凍庫はいつの間にか満杯で何でもあるから、適当に解凍すれば2週ぐらいは困らない。だから災害でもガスが集中プロパンだから都会よりむしろ便利かもしれない。水は30リットルぐらい買い置きがある。


50歳になるまでは、家事についてはこんな簡単な事も知らなかったし、無論出来なかった。ハルトモさんと同じだった。優しい料理上手のマダムがいたから、全部彼女が作ってくれたからである。ところが人生は何が起きるかわからない!マダムが趣味のお花屋を始めて、料理、洗濯どころでは無くなった。商売はどんな小さなものでも客商売なら忙しい。亭主のゴハンは当然後回しである。損益計算を家庭単位でするようなタイプの女ではそもそもないから(そんな女なら俺はとっくに棄てられていただろうとマジ思うが)頭から家事は全部飛んで、楽しい花屋のお仕事100%で走り回る。たかが5-10万の仕入れを時給10-20万の旦那を運転手にしてメルセデスワゴンを走らせて「何ともない」経済感覚の女というのを君は理解出来るか?彼女の頭には「家庭」という概念はきっともうないのだ、あるのはあなたと私。「それで何をして手伝うのよ?」という事である。こうやって料理と洗濯が出来る日本初の珍しい相場師が生まれた。おかげで山暮らしが可能になったのである。人生何が起きるかわかったものではない。
 早朝の太田花き市場は忙しい。20トンの大型トラックが数十台も行き来する。その中でド派手なメルセデスワゴンは嫌らしい!第一、仕事っぽくないのである。それの後席を倒して一杯に切り花と鉢植えなんか積んでいるとまるで「マンガ」である。軽トラが一番似合うのだが、僕は軽は危ないから運転しない。何かあるとケンタロウになるからである。つまらん安い花なんか運んで死んだら割に合わないからである。
30回ぐらい仕入れに付き合ったが、仕入れに1回も1台もメルセデスを見た事が無い。つまり日本にそんな花屋は一人もいないということだろう。だからそんな頭のマダムがやる花屋が面白くないはずがない。結構流行っているのはそんなせいだろう。花屋というのは「夢」を売る商売である。だから頭の中が「経済合理性」に満ちているような女では客が全く来ないのだ。それを外部性=金持ち亭主の勤労奉仕で片付けるという軽業が彼女の商売のコツである。近所の駅前の30年もやっている花屋が潰れてセブンイレブンになった。きっとその種の外部性を理解できない人がしていたんだろうと思う。時代によって「やり方」が変る一例であると思う。

 因に「白菜と豚肉の味噌鍋」レシピを上げる。ベトナムさん、これかなり旨い。作ってみてちょーだい。

欲望しない諸機械

イメージ 1
イメージ 2

日曜日の国営放送(そういう言い方は左かしら?)の特集番組で過去の映像をカラー化する仕事をいているらしい。関東大震災とか大空襲とか代々木練兵場の学徒出陣とかオリンピックの選手団の入場式とか、たったの数十年で同じ場所の風景を再現して、何をどうしてどうなったか?という対比が愚かしいというかまた同じというか、まあ集団主義ここに極まれりという映像で笑えた。
昭和天皇が白馬に乗って、出陣する大学生たちを激励する。学生の代表は「命をかけて喜んで国を守る」と宣言する。送るほうも送られるほうもこいつら本気でそう思って言ってるんだろうか?と思う。戦後の東京裁判で天皇の戦争責任は曖昧にされて処刑もされなかったが、この国の法と秩序ってなんだろうと?と不思議がる外国人がいないほうが変だろうなと僕は思う。「あいまいな日本の私」という大江君のノーベル文学賞の記念講演のタイトルがまさに日本の姿と言ってよいんだろうし、天皇に対するテロリズムの小説を書いてそれを「文学的思想の自由」としての表現を許さない変な空気が日本の民主制というものの性格を象徴してもいるんだろう。イスラム国を空爆するどこかの国の大統領とそんなに差があるとも思えないが、、。
「正義」が一番危ないんだと常々感じるんだが、正義とか法とかいうものは社会のコード化の手段だろう?そのコードに反するものに規制を加える加え方に社会一般の癖みたいなものが、どんな歴史、どんな民族、どんな宗教、どんな国家にもあるだろうし、それが良いだの悪いだの言ってみたところでどうにもならんだろうと思うのだ。当事者はそれなりの正義をそれぞれ持ってやっている事なのだから。だからわざわざデバって行って、相手を干渉するのは明らかな攻撃だとすると、近代の西欧の対応は常に攻撃だったということになる。
 「欲望する諸機械」というワードを何故か僕は思い出す。ドルーズとガタリの自己批判?(笑)社会にコード化される事に反発して、「俺は好きにやるもんね。」というのがノマドの基本姿勢だから、「お山の上から鴨を喰う」ノマドライフは最高ねと思ってそれでもお腹が減るとお金を払って餌を買う。甲斐性や能力があれば畑でも田んぼでも耕して自給自足でもするんだろうが、こちとら根っからのシティーボーイだから(古い言葉だね、こりゃ)そんな面倒はしたくない。第一「生産活動」なるものに一向に興味がわかないの。だって産業機械が発達してつねに財の生産は過剰だし、バカとケチが多いせいで需要は常に不足するし、理由は配分の不適切だというのはもう人類史3000年で証明済みなんだから、いまさら俺一人が働いてどうにかなるとも思えんし.(笑)
その点から見ると、猫の行動特性は人間より数段賢い、無駄なことはしないから、雨の日は寝ている。お腹が減ると「ゴハン」と言うが、それ以外は大抵は寝ているか遊んでいる。グラフや場帳なんて絶対に書かないね。俺もそうするかな?

 再開 蛇祭り

イメージ 1

また蛇祭りが再開だ。地合いが小甘いとどうしてもこういう流れになりやすい。主力は鈍いが世の中は金だけは余っている。投機資金の行き場所探しという流れが、エボラに行ったり蛇に行ったりとくるくる変るが、結局は「値ごろ感」があって買いやすい単価で変動率が取れて出来高ガッポリという条件で絞れば何かに乗るというのが流行ということなんだろう。理由探しをしても意味は無いが、値動きに素直についていくという意味では実にわかりやすいとも言えるんだろう。特段の材料がないのが宜しい。多少の増益らしいがまあボロ株なんで珍しい事ではある。指数の下落なんてどこの星の話だろう?.(笑)
今月はここまで 178 193(7)160(17) 174(10/21前場) 短陰線で鞘が23円。押しは新値で4本までで浅い。
10/8 189 1-と買いのアンテナを落として
10/9 168 -1と新規に乗せた所だが、下を増すほど押さないで切り返して2本で陽転直前という所。193を払うのにそんなに時間がかかりそうもない感じだ。ピークの出来高が14000万で20日が1400万と1/10に落ちれば即座に出直る良い子である。低位株の出来高推移は正直だから高値をつけて、かなり減ったら陰線の翌日に素直に-1と入れば良い。陰線ごとに-1としても良いが、まあ根玉が47枚あるから5枚や10枚建てても別に総利益に大きな差が出るはずもないから、適当に天井までついていくためのアンテナであると言える。売りの操作の要諦はたった1、2枚のリズムの押しで買って、吹き値の後、緩んだところをそっと落とすというのが僕の得意技であり、売りの急所なのだが、買いの3倍は難しい。400人に教えてみたが出来た人は誰もいなかった。「売りは諦めである」1枚売ってそれを買い戻しが効いたということは自分の手が波に合っているということであるから、本玉持続は当然でそうやって6ヶ月の波に乗っていく。まだ諦めないという事だ。天井値なんて誰にもわからんが、そうやってゆるゆるという波に揺られながら登っていくのは、ちょうどぬるま湯にゆっくりと浸かっているようなものだ。隙間風にはまだまだ相当に早いんじゃねえの?
イメージ 1

原価ゼロの株というのがある。いや原価は実際はマイナスであるというと素人は驚くが、大阪の上手い人もベトナムさんも多分そんな株をたくさんお持ちに違いない。大きくなった人はみんなそうなんだが、それを理解できるまできっと10年ぐらいはかかるのだが、自分がなってみないとそんな心理は理解不能だ。プリンを食ったことのない人にプリンの味を正確に伝えることは不可能だ。「あまい豆腐のようなもの」と言ってはみても豆腐に砂糖を入れてもそれは「プリン」とは明らかに異なる。結局自分で喰って経験する以外に方法がないが、相場というのは上手くならないといつまでたってもそういう感覚の体験が出来ない「不平等かつ不公平」な世界であるという認識が参加者全員にそもそもないからなのだ。そういう体験を出来る人は1000人いて多くて数名である。5名はきっといないと思う。だから経験した人は僕の書き込みを当然と思うが、他の995名は理屈はなんとか分かるがその実際の感じは理解不能である、たぶん永遠に。

1000万で100円の株を10万株買って、2倍に上がって2000万になった。全部利食いをした。その後半年して元の値段(100円)に下がった、だから同じものを2000万買ったら株数は2倍になっている。(20万株)だから持ち株の1/2(10万株分)は原価ゼロということになる。つまり持ち株の半分はいくらで売ってもトータルでは利益だから仮に100円で買ったもんを50円で投げてもトータルでは利食いだ。(ただし、上手い人はそんなアホな操作は無論しないで、50円になったら今度はそこで更に2000万買うのだが、、)だから資金は5000万ぐらい常に遊んでいる。こういう奴と同じ土俵でアマチャアはハンデゼロか逆ハンデを持って常に相場をすることを強いられているのが、無論自覚も認識も無い。それが無い間に殺すのがプロの要諦で、だから僕が少し書くと邪魔がすぐに入る。(笑)ケツの穴が小さい同業者が胴だろう。

総玉の操作とはそういうもので、最初100円で買った物を200円で売って、また100円になったら利食いの金で2倍買って、そこから半値になったら余裕資金で更に3-4倍買う。トータルでどんどん株数を増やしていって平均値を下げて増玉をしていく。2-3年で100円が400円で天井したら、全株売ってお休みするか、ドテンでつないで今度は下げを取るというような運用をする。すると1000万か2000万の資金が億を越える。トータルでは9000万とか8000万が実際は利食いになっているのだな。つまり8-9割は原価ゼロの株なのだ。単銘柄なら理解しやすいが、複数の多銘柄でこれを鞘が有利なものに乗り換えながら実行しているのが低位株投資の醍醐味で大阪の上手い相場師とかベトナムさんなどは、これに細かいつなぎを入れながら更に有利に運用することが出来るから、僕から見たら趣味でリーマンをしているのか、慈善事業でリーマンをいるんじゃないのかとかネーチャンと付き合う理由が欲しくて(外出の苦しい言い訳)きっとしているんだろうと思っている。だからお二人とも恐妻家だし、1年に2回も豪華ハワイ旅行なんてしている。お金が余って使い道に困っているんだろうと思う他無い。嘘でなけりゃ30年も月の小遣い3万でなんでネーチャンが囲えるのか考えて見よ。きっとマゾなんだ彼は。(図星だな、、笑)
だから相場の話をしても通じるが、それ以外の人には通じない。同じ言語が嘘に聞こえる。僕はネーチャンがいないから、やけくそで大きなメルセデスを2台買って、リゾートマンションを現金で買って、高いフレンチを喰って、高い洋服や時計を買っても金が余るからしかたがないからたまに増玉する。そういう世界なんだ、相場って。だから普通の人には「おやめない、絶対に大損するから」と一応はアドバイスするが、聞く人はほとんどいない。これは僕だけでなく、ハルトモさんだって同じ事を言っている。「やめとけ、オメーじゃ無理だから、、」と。
 ブログを書いているといろんな人がやってくる。99%が負け組みだ。残りの1%がベトナムさん、ハルトモさん、大阪の相場師、平和不動産さん総長と暇人さんだ。500のアクセスで4人だと(多分毎日彼らが見ることはないだろうと思うから)1%以下だろうと思う。残りの99%に何か書いても無論意味は無いのだが、中で大化けしそうな人がごくタマにいる。建玉の筋の良い人。その人たちは日本の将来の宝だから(だって金持ちしか社会を変えられないから)なんとか大きくならんかと思うから余計な事を書くのである。それを自分の事だと思い込むのは本人の勝手だが、文面を見てテキストの感じぐらいは読み取る力が無かったら、マジに阿呆と言う他無い。俺が素人におべっか書くことはないからね。

だからメルセデスもリゾートマンションも金時計もフレンチも同様に原価ゼロであるのは言うまでもない。汗水たらして働いた貴重な金だったらそんな贅沢で不要なもんアホらしくて買えるかと思わん?ダイハツムーブで十分です。(爆)
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • 亜紀
  • rem。
  • ラブレス
  • key09.hatenablog.com
  • ベトナム
  • Mr.Blank
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​) 開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事