ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索

あなたに似た人

イメージ 1

猫さん、こんばんは。
コメント有難う御座います。
僕もこの相場の中では奇特な買い方です笑。
どこまで下がるか分からんですが、JUKIで繋いだ玉を少しずつ外しながら、その益でポツポツ買い下がってます。まあ、その内高値を抜くでしょうから、こういう時に玉数を増やすことで倍々ゲームですわね。壮大な上げが待ってる感じがします。


大阪の上手い相場師の人がコツコツ買い下がりをしていると聞いて、玄人は同じ事をやはりするもんだなと思った。彼はJUKIミシンの上げを当てたし、僕は蛇の目だし、同じミシンで狙い目が良く似ている。以前の神栄の買い下がりの大胆な譜を見て「あなたに似た人」というロアルドダールの小説の題名を思い出したものだ。イギリスの資産階級の趣味的な博打の話なのだが、諧謔でシニカルでちょっとメランコリック。人生を斜に見ているところが資本主義的に逃走線に沿っている。これをミステリー短編と読んだなら少しもったいないなと思うのだ。

彼もプロ相場師お二人に直接習って相場師になったらしいから、「本物」というのが実際に何を動作しているかという事を必ず見ていると思う。

200円台でミシンを30枚買っていたとしよう。それが450円に上がった。分割で売り上がって30枚繋いで 30-30スクエアとなってまた300円に下がれば,仮に400円の売り平均値なら300円で買い落ちすれば300万のキャッシュだ。それで新たに別の100円か200円のものの安値をコツコツ買うということである。利食いでしかも総数は増えるから僕と同じ事だ。
調整(下げ相場)でも買いで利食いになるという不思議な事は、アマチュアには到底理解不能な世界なんだろうが、なるものはなると言う他無い。僕は面倒だし、資金にゆとりがあるから今の所つなぎはしない(この値の位置ではしないという意味だ)。このゆとりとは現金と利食い可能な安値の仕込み玉があるから、それを利食いすればいくらでも下値を買い増せるという意味だ。先日の市光工業でも日本化学でも蛇の目でも何でも良い。売れば現金が出来るから必要に応じて買いたいものをゆっくりと止まるまで買い下がる。だから見込みが曲がって下抜けしたようなものでも投げないし固まらない。売買ごとに必ず総玉数が増えるから戻れば大儲けということに大抵なるのだ。彼の言う倍々ゲームとはつまりそういう事なのだが、やった事が無い人には理解不能である。そういう事が可能になるのには誰でも10年はかかるから、まずは2枚の等分割を死ぬほどやれという事なのだ。「練習は3枚目を建てたという時点で負けである。」という自覚がないのである。これをサル以下と呼ぶが呼ばれた人は何のことだか分からない.(笑)

ところが例えば現在一番下手な人は「死後硬直」と言って、値動きが見込み通りにならなかった時に「何も出来なくなってしまう人」「アハハ、こいつ死んでら!」という嘲笑の対象になるような人である。それを避けるには「投げと踏み」以外には無いのだし、それがスパッと綺麗に出来るならもともと固まるはずはないのだ。そのために2枚の分割を死ぬほど練習しろという事だが、実行しない人ばかりで、多分練習生の中でも出来ていない人が9割以上だろうと思う。男だから名前を出すが金勘という人など典型のド下手で2分割で仕掛けてチャンスで利食いも出来ずに固まって、ルールを守れずに3枚目を買って固まっている。1ミリも進歩していないばかりが悪いひかれナンピンの癖がつく。練習と言いながらちっとも真面目に練習をしてないから、このままでは100年たってもたった2枚の操作も出来ないで終わるだろうと思う。それは売買の根拠が感覚ではないからで、僕の書き込みや売買のタイミングを真似るのが上達だと信じているからだ。まさに「アホ丸出し」という他ないのだか、技量も感覚も資金も異なる人が仮に同じ銘柄を同じ時間軸で同じ方向で売買すれば同じ結果になるという凡人の思い込みにそれは起因している。俺に言われせれば「気が狂っている。」(爆)

逃走線がない人が同じになるはずがないという簡単な理屈さえ理解できない。資金一杯まで買い下がってその時点で仮にその会社が倒産したらどうだろう?彼は即死になるが僕は資金の中の数%を失うだけで済む。もともと最初から同じ土俵での相撲になっていないという自覚がないのだ。だからアマチャアを必ず寝技に持ち込めば死ぬに決まっている。それでも相場を始めて10年ぐらいは立つというのだからまるで今まで無駄な時間と金だったということである。「あんた相場辞めたほうが良いよ。奥さんのが向いている。」とマジ思う。

玄人と素人

イメージ 1

暇人さんという猫塾の頃からの友達から電話が久しぶりに電話があった。僕のサイトの日本化学のノロい譜を見て電話をくれたらしい。塾の頃は僕も結構忙しい売買で、毎月300枚も500枚も玉がクルクル動くような譜だったからその変化に驚いていたようだ。きっと年を取って枯れたということなんだろうが、まあ自然に売買なんて意識しないでも変化するものなんだろう。面倒だというものぐさのせいなんだが、モノグサでも取れれば良いのである。

彼も古のプロ相場師(林さんと同じ商品相場で5億取ったプロ)から直接手取り足取り相場を習ってプロになった。それでもやはり10年は「感覚醸成」にかかったと言っていたから、きっと誰がやってもプロで喰えるレベルになるには同じような時間がかかるものなんだろうと思う。
職人仕事が相場師に限らず一人前になるには、身体的な作業と経験が物をいうというのはきっと同じなんだ。やはり言っていたのは道具の重要性とその無限反復ということで、彼は中源線で習い始めたから、どちらかというとピーク(あるいはボトム)を過ぎてから押しを建て始める。ところが僕は酒田だから一番底を買いに行く。「何でそんな恐いことができるのか?」最初は不思議でしかたなかったというのだ。慣れれば順張りでも逆張りでも同じ事だと思うのだが、線組の月足の拍子木では最後の陰線の下ヒゲを酒田は果敢に買いに行く。最後かどうかは個人の感覚ということだが、下ヒゲになりそうな感じとは場帳での突っ込みかたという事で、陰線新安値が必ず下ヒゲになるわけだ。そういう感じを作るにはそれこそ沢山の場帳と月足を書いていると自然に出来るようになるはずで、僕の場合は30年を1200枚書き続けたという事実が有る。
張っていようがいまいが必ず続けることに意味があるのであって、感覚とはそういうものである。
すると勝手に身体が動くようになる。何も考えていないのだ。天底なんて神様だって当たらんし、きっとわからないだろう。だから売買の感覚判断とか変動感覚からくる反射であり、場帳を書いたら-1なり1-なりを翌日の成りで注文を出してそれで終わりだ。寝坊をするから起きるともう出来ているというわけだ。
それでも飯が喰えるというのは、利食いが遅いという事に尽きるんだろう。
板崎喜内人という大相場師が玄人と素人とはいかなる差があるかを書いている。その通りであると思うので掲載する。器量とはつまりそういうことであり、これに時間がかかるのだろうと思う。


例えば素人と玄人の違いについて

「不思議なんですけど、人は損には耐えられるんですわ。相場が下がると、もう少し下がれば上がる、もう少し、とよう握って離さん。ところが十円上がるとすぐ利喰っちゃう。利の方が我慢できん。玄人と素人の差なんて大してない。十回相場張って一、二回あたればよろし。それはどちらも同じような確率なんです。

違うとすれば、その一度の当りで利が乗った時にどこまで耐えられるかということですな。百円で利喰うか、千円までまてるか。それが人間の器量なんですわ。どこで見切るか、だけです」

つまり利の恐怖に耐えられるのが玄人だ、と彼は言うのだ。(鼠たちの祭)   板崎喜内人

初冠雪の富士山!

イメージ 1

 猫に7時に起こされた。寒くなったからお腹がいつもより減るらしい。このごろは良く食べるのだ。なんか早起きは随分と久しぶり。それにしてもグット寒くなった。昨夜はエアコンの暖房を23度にして寝たが、起きたら外気温は9度だ。もしかして?と思って富士山を見たら初冠雪である。なんか例年より少し早いような気もするが、昨夜のニュースで御岳山の救助でも雪が降ったということだったから2000メートル級の山頂は雪になっているのだろう。ここから見ると5合目位から上は白い。
やはり富士山は冠雪していないと様にならない。カレンダーで上は白いのに慣れているからだ。季節のページがクルッと捲れた感じがする。田舎にいるとこのように自然の変化がリアルに感じるというのは子供の頃以来の気がする。と言っても何がどうだというのではないが、そろそろ灯油を買ってストーブの用意でもしておくか。毎年11月から4月の桜ぐらいまではストーブや暖炉のお世話になるのがこのフラットの特徴だ。下界よりかなり気温が低いので、三島より4度、熱海よりも6度ぐらいは常に気温が低いようだ。
 昨夜のNYもまた大きく下がっていたようで、東京もきっとつれ連安だろなと思ったのでサイトを見たら案の定また下げている。しかたないがないので、昨日材料で上げていた4092日化工を7枚落として資金を作る。
4092  13.12.02     143   -2
                  14.01.04     147   -3
                         01,27     140   -2

                         10.16      159   7-
利食い10万ではガソリン代にもならんが、無いよりマシか。それでも代金は110万ぐらいにはなるから、これで5202が11枚は買えるなあと思う。急ぐことはあるまい。利食いで資金を作っておいて、単価を下げて総枚数を増やすといういつもの動作ということになる。年初来の新安値の突っ込みを最後まで付き合うのも久しぶりという感じだ。落ち着くのを待って拾うことになるんだろう。追証祭りは今週で終わるかな?(笑)
イメージ 1

いきなり山は冬になった。昼間の外気温は15時で8度ちょうど。雨も降っているから体感は更に低い。お出かけにレザージャケットを引っ張りだした。パンツはコーデュロイがちょうど良い。11時に起きて風呂に入って、5日ぶりに街に降りた。なんでもマシな外食をするには片道20キロのドライブが必要だが、お昼は伊豆屋の天丼にしてみた。いつものスペシャルにアサリのみそ汁。これで2食分ぐらいのボリュームがあるので夜は抜くことになるだろう。帰りに西友でお買い物。パン、野菜、肉、果物、と定番を買って4500円。多分1日の食費は1000円ぐらいしかかっていないようだ。サンマもまた買った。98円といつもながら安いね。お魚を食べるとなんか嬉しい。豆鯵も買って南蛮漬けを作ろうと思う。粉を振って揚げてタマネギとショウガと唐辛子と味ポンで終わりなのでラクチンだ。手抜きでも結構イケル。なんで沼津のスーパーで和歌山とか三重産の鯵を売るのだろう?きっと福島から遠い場所の産地でないと売れないということなんだろう。消費の現場は放射能アレルギーが強くなっているようだ。今日は日本化学が吹いたのは、セシウム除去の材料を開発したらしいという材料が書いてあった。いきなり年初来高値で吹いたが、終値は押している。まあこれにしては4000万と出来ているから相場になるのかもしれない。今日が目先安値でコツンが多いようだが、まだ下値が固まった感じはないが、今週、来週当たりで下が固まれば8月同様に戻るということになるのかな?もともと低位は買われていなかったが、安値買い持ちの人がビビって投げたものだけ突っ込んだようなグラフになっている。年初来安値150程度は、3ヶ月に1回の定期イベントだから突っ込みをポツンと買う。戻れば外すというのがリズムの基本ということだが、少なめにしないとお金が足りなくなるだろう。船も鉄も安いから、ファンドは一旦外したんだろうと思う。高下は主力で約3割だ。350円が250円(5401)。480円が320円(9104)という感じ。黄金分割比ということで普通の値幅調整がほぼ完了かな?反面、昨年人気化した低位株の押しはきつい。半値、八掛け2割引なら高値の1/3が相場で170円の8013は58円とぴったりそうなっている。ほぼ言って来い。ここまで25枚買い下がっているが、そろそろ1年だからコツンかな。前回はたったの5枚(55円買い)だったから、60-70円で50枚買えればいいかなと思ってポツン、ポツンと買う。多分10分割以上になってくるだろう。慌てないで置くように買うというイメージだ。今月は67 67 58 59 × 鞘9円とまだ固まっていないんだろう。この2週で1500万株ぐらいの投げが出ているからそろそろ止まるかなあ。昨年12高値は170円で、一日1億株以上は出来ていた。出来高が100万以下が数日続くときっと底だろうと思うけどねえ、、。まあゆっくりで十分です。

 話は変わるが、インフレ期の株価の劇的変化というのを経験的に知っているいる人はほとんどいないと思う。典型は1972年、79年のオイルショックの時である。100円以下の株が500-1000円ぐらいに大半が化けるという事が起きたのだが、「価格革命期」の値動きというのは多分、類似性があるという仮説が低位株投資の基本発想だ。当たり前の話で、企業利益の変化ということではなく、社会全体の通貨と物(不動産と証券)のバランスの変化ということである。資産配分の総体の変化という意味であるから、あまり企業景気のサイクル分析しても意味が無いのだが、変なものが意味なく上がるという事が起きる。僕は18歳の時にマグレで帝国石油を当てた。4倍になったのである。別に帝石の経常利益が上がったのでないのだ。実はひどい不景気だったのだ当時は。原油価格が4倍になったから株価も4倍になっただけのことである。その意味で何が上がるのかはわからないが、仮に2%のインフレが起きるとするとほとんどの人が未経験だけに株価にも相当な変化が生まれると思う。

秋の黄昏

イメージ 1

駿河湾に夕日が沈む。午後5時ぐらいから秋の夕日はこんな調子で鮮やかだ。台風が過ぎてきっと空気が丸ごと入れ替わったせいだろう、今日の夕日は透明な感じがする。夕方こんな景色を見ながらテラスでゆっくりとコーヒーを飲んだり、温泉に浸かったりして昼間が終わる。「黄昏」というフォンダの映画の夕日に勝る美しさなのだし、紅葉の季節は特色して田舎暮らしは特別な美しさに囲まれている。光と影そのものが豪華絢爛なのだ。お金では絶対に買えない幸せ。
 一体、今年は東京に何回行っただろうか?正月に1回、娘の出産時に手伝いに1回、マダムの入院で1回ぐらいか、3-4回きっと都会に行ったのだろうと思う。でもすぐに息苦しくなって、山に帰りたくなるのは立派な田舎者に変身が完了した証拠に違いない。
 昨年、友達と北アルプスに初心者研修で山登りをした時の夕暮れの風景もすばらしかったけれど、少し高山病が出て頭痛がしたので(2300メートルぐらいだった)こちらの調子がダメだと正直楽しめない。やはり自分の程度というものを知らないとなんでも楽しみが楽しみできっとなくなるんだろう。標高が700メートルの場所で、電気、水道、ガス、電話、温泉と4拍子揃ってインフラがあるというのは実に恵まれている。それでいて静かで綺麗な空気と美味しい水。これ以上、何を望めるか?と思うほど贅沢で、事実、すごく素敵な環境と時間を使っていることになる。金は人が考えるほどにはかからない。
 駿河銀行がこれに気がついてクレマチスの丘という場所を三島の北側斜面に開発したのが15年ほど前だ。駿河湾の一番奥の入り江を直角に見下ろす丘陵地で温泉を掘って病院を誘致して美術館を2つ建てて高級分譲地を売り出した。全部300坪以上の物件で細かい区割りをしなかったから高級物件のままでここいらでは一番地価が高いようだ。新東名の沼津長泉出口付近だから東京へのアクセスも飛ばせば60分だ。億を越える物件が50ほど売られたようだ。
年金だけではきっと無理だろうが何億も必要な暮らしではないから少しゆとりがある人なら誰でも可能だろうと思う。リゾート暮らしは金よりも体力と生活の技術のほうが重要で、健康な事、運転できること、料理や掃除洗濯と小学生の家庭科程度の事だから、誰でも慣れればできるだろうと思う。僕など50ぐらいまで台所に立ったことが一度も無かったくらいなんだから、、。
何かを選ぶという事は、他の可能性を棄てるということと同義のことが多いが、田舎のリゾート暮らしで棄てるのは、都会の便利なサービスということだろう。デパートもレストランも飲み屋もないし、綺麗な若いネーチャンもいないから、そういう物や人が大事な人は自分で調達して来る以外に方法がない。それでも20キロほど走れば、日大生のネーチャンがバイトするキャバクラぐらいは数軒あるんだが、そんな田舎のツケマーパンダみたいな顔したネーチャン見てもちっとも嬉しくはないし、、。
お一人様の老後を勝手にとっとと始めて、何か事故か病気でぽっくりと死ぬというのが一番幸福な死に方であると前々から思っていたので、自分の親が死んだ年に近づけばそろそろ用意をしておくほうが良いだろうと思う。それで一人だとポックリの後の遺体処理の問題で鍵を厳重にかけると発見後が面倒だということでチェーン錠はしないことにした。シリンダーキーの合鍵を管理人と友達に1個づつ預けている。だから死んだら勝手に彼らが処理してくれるだろう。家捜しすれば葬式が数回ぐらいは出来る金がどこかで見つかるだろうから、勝手に使ってくれと思う。なんならメルセデスも2台あるし、鍵は金庫にスペアがある。
でも俺が死んだら、このフラットはきっと誰も使わないという事になるのかな?だからリゾートマンションというのは10年とかぐらいのサイクルでオーナーが嫌でもきっと変るということになるんだろうと思う。子供たちは仕事が都会にあれば、休み以外は使えない。同じ金なら高い維持費を払うよりも都会で使うほうをきっと選ぶだろうと思う。地方の活性化なんて能書きをいくら言ってはみても、地方に若者の仕事が無いなら、彼らは田舎では暮らせないのだろう。
仕事=会社という発想と習慣の人が恐らく9割以上の村社会を変えていく事が出来ないのなら、能書きは能書きで終わるだろう。これだけネット社会が発達しているのに、もう少し器用な若者が生まれて田舎でリゾート暮らしを満喫しながら優雅に豊かに生活することは出来ないものだろうか?都会で買える欲しい物は大抵翌日には黒猫ヤマトが運んでくれるし、金さえあれば物に困ることは通常の状態ではないのだから、発想がノマドな人なら誰でも可能だろうにと思う。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • Mr.Blank
  • タートル
  • ホウセン
  • ひよこ
  • 妻田北
  • ベトナム
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​) 開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

ふるさと納税サイト『さとふる』
11/30まで5周年記念キャンペーン中!
Amazonギフト券1000円分当たる!

その他のキャンペーン

みんなの更新記事