ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索
イメージ 1

土日の連休ごとに運悪く台風が来たり雨が降ったりしている。この3連休もどうやら19号が来るらしい。「泣きっ面に蜂」というけれど天気はどうしようもない運命のようなものだから甘受するしかないが、甘受するにしてもその甘受のしかたに個人差が出るだろうし、雨でも楽しんで出来る事をしたら良いということになる。気が利いた人なら羽田からきっとハワイかどこかに遊びにいくのだろうが、どうも出不精になったせいか、海外に行く気にはならないのだ。昔はあんなにたくさん出ていたのにと思うが、きっとエネルギーとか興味の量というのは個人ごとに限界があって、それを僕はいつの間にか使いきってしまったのかもしれない。そろそろ年貢の納め時ということなのかな?
 東京にいた時は、雨でも遊べる場所は多かった。伊勢丹に行けば買い物で数時間は潰せたし、近くに映画館も大きな本屋もあった。喫茶店もたくさんあったしレストランも無数にあった。ところが田舎に住むとそうはいかない。どこに行くにしても自分で車を運転しないと行けないという移動手段の制約がある。電車やバスなどは、当てにならないし不便である。特に雨の運転は相当に危険な場所が実施に多いのだ。冠水した道路とか崩落した崖とか、静岡県は前回の台風で結構被害が大きかった。床上浸水が多数出たということは、雨量が増せば今週も同様の可能性は高いだろう。スーパーでレタスが高いという話題は、雨のせいなんだろうと思う。野菜の発育に影響が出るほど、今年は雨が多いのだろうと思う。米も影響があるかもしれない。悪天候は遊ぶことには良い面が余りない。仕事なら台風でも嫌々会社にいくのは仕方ないと割り切れても、自由になる事だとどうしても避けるという事になりやすいという事だ。だから反面、ある意味不自由な制約があったほうが多くの人は活動しないわけにはいかなくなる。
 話は変わるが、「ソフトヤンキー」とか「マイルドヤンキー」という若者が田舎では増えているという。田舎で生まれて育って、高校まで地元の学校に行く。そして地元で親の仕事を継ぐか近所に就職しクラスメートの友達と結婚して子供を作り、親の家に一緒に住んだり、近所に住む。緩く働いてお休みはイオンでお買い物をする。車は軽自動車かワンボックス。特別な上昇指向はない。そこそこ充実しているので高望みなどは全くしない。田舎では都会の大学に行くような人の比率は低いんだろうと思うし、それ以外の地方の若者は大体ソフトヤンキーみたいなライフスタイルだから、企業の商品開発はそういうマスの層を中心に考えるべきだというマーケターも増えてるのだそうだ。あまり海外にも行かないし、旅行もたまにデスニーランドやUSJに行くくらいだという。きっとGQにあるようなブランドやアイテムなんて関係ないという世界なんだろうし、関心なんてそれはそれでそういうもんだろう。世界が違うと思えば興味も無いし、欲望とは無縁だろう。嫌韓、嫌中など政治的には右指向だそうだ。朝日はこいつらに叩かれる?(笑)

こんな彼らはまさにレイモンドカーバーの描くニューアメリカンリアリズムならぬニュージャパニーズリアリズムなんじゃない?その彼らがきっと村上春樹を読むのだろうか?やはり今回も受賞を逃した村上だが、僕は彼の翻訳物のほうが好きだな。カーバーよりとくにティム オブライエンが良い。「カチアートを追跡して」「本当の戦争の話をしよう」「ニュークリアエイジ」「世界の全ての七月」が特に良いと思う。若者が戦争に行くと実際にその後の人生はどうなったのか?を真面目にコツコツ書いている。僕たちに起きても不思議のない事だったと思うのだが、、。

辺境ラジオ

イメージ 1
メダイのカルパッチョとナスと獅子唐のアラビアータ

  I-phone のOSをアップロードしろというのでしてみたら、ポッドキャストというアイコンが頼みもしないのに出来ていた。まあタマには使うかということで。「辺境ラジオ」を聞いてみた。1回90分の番組で、おなじみ内田先生と名越先生のトークである。親父3人の辺境な内容で、まず公共の電波に乗せるには過激な言い口が尖っていて面白い。批判のしかたが個人の経験主義的であり、しかも鋭い感覚的な身体性に基づくのだから、普通のインテリでは全くついていけない部分が多いから、精神分析医と武道家という極端に人間的なお仕事は「やはりすごいな」と思った。例えば、奥方のご機嫌についてのトークがある。優れた武道家は、「生き残り」が芸の全てである。だから朝起きて、洗面所で顔を洗っている時に、ガラっと扉が開いた瞬間に奥方のご機嫌が良いのかどうかというのが「気配」でわからんようでは、まるで勤まらないという。「分かるなあ!」なんか空気なのである。ご機嫌というのは論理でない空気がガスのようなものであり、「言葉」が出る時にはすでにガスは発火してしまっている。すなはち「言葉」が発語される時にはすでに It is too late.ということであって、生き残るというためには相手の発語を許さない先回りの用意が重要で、それには家庭内での権力構造を「貴女の下僕」に徹する以外にないのである。結婚生活の成功の秘訣はこれしかないということを新婚さんのアナウンサーに親父二人が教えるという番組なのだ。こうした最も小さな人間の生活単位に関する微妙な空気の構造論をマジに感じとるということが「感覚ライフ」という事であり、相場にも大いに通じる部分があるんじゃないのかと思うので、暇な人は聞いてみると良いだろう。
 さて今日は蛇のアンテナを1枚落とした。8.15  126 −1の玉だ。10.08 189 1− で2ヶ月たって遠い玉となってもうアンテナにならないので落としてみた。本玉は当然維持である。また再度どこかで乗せのアンテナになるのかつなぎの売り玉が建つのかはわからない。まだ上に大きく余地がありそうな感じが強いのである。後場引け前の成り行きで60円ほど抜けている。明日は新安値を何枚か建てることになる。2番底のコツン臭いがさて止まるかどうか?4、5月に安値を取ったものはそこから半年でW底になっているものもあるようだが、大半は下に抜けていないものが多いようだ。



人気の示すモノ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 夕方、場帳を終えて散歩に出た。嵐の後の空は美しい。富士山が夕日に映えている。田舎の夕焼けはとても綺麗で雨上がりの木々の匂いが新鮮だ。平日の夕暮れ時はだれも別荘地にはいないから、それでもたまに犬の散歩の人とすれ違うが1時間歩いて二人がせいぜいだ。
 場帳からは戻り2本目が大半で、今日も新安値は8830ぐらいだから、前回の一番威勢の良かった物の調整が一番長いということに今の所はなっているようだ。8604も戻りは鈍いから大型でも昨年買われたモノは後回しにきっとなっているんだろう。低位はもう下げ余地がないから、押せばそのぶんまた戻るの繰り返しをずっともう3−4ヶ月繰り返している。堅いと言えば堅いがかとって上に抜けていくほどには人気はつかない。まだ日柄がいるということか?急いでもしかたないし、かとって1割ぐらいの戻りを売っているとそのうち時間の問題で「アーア」になるのは目に見えているのだから、仕切る気にもならないのがこの10年で変った部分と言えばそうなんだろう。逆に戻り天井臭い所で結構乗せるようになったのも変化と言えば変化かもしれない。粘っこいと言えばそうなったかもしれないし、玉帳記入欄の消費が多分1/5以下になっただろうと思うのだ。試し以外は100円位の利幅でもあまり仕切らなくなって来た。まあゆっくりと高値を待たないとあまり大きな利益にはならないから面倒である。
 さて9月のグラフ更新で今月の買い注意銘柄をピックしたので参考までに上げる。もう下げ切ってそんなに下値があるようには僕には見えないものばかりで、きっと8、9月に配信したものと重複すると思うが、いくつかは新しいものが入っているかもしれない。長いグラフを書いている人は、銘柄の参考にしてみると良いだろうと思う。大部分が2013、5月前後の目先高値から調整をしている物で17ヶ月調整のペナント、フラッグ調整のものである。イメージとしては、こういう型が固まって、今後岩谷産業のように上に抜けていくというのが2段目の上げの典型的スタイルということになるのだが、なるかならんかは無論時間がたてばわかることである。
 さて先行して上げ始めた蛇(6445)だが、今日は192円高値と顔合わせまで戻してる。連日3000万以上の大出来高のスター株に育ってきたようだが、目先新高値を取って7−8日、20円ぐらい押すとまた高値を取るという繰り返しを7月ぐらいから続けている。反復と差異(笑)。どこまで伸びるのかはわからないが、2003年の沖電気や光世証券の上げと全く同じような上げかただ。どちらも僕は戴いたのだが、沖は230円、光世は398円で仕切った記憶がある。どちらも4−5倍に資金が化けたから、きっと蛇も似たような動きになるんだろうと思う。前回の2銘柄は8枚しか仕込んでいなかったが蛇は47枚あるので5倍美味しい目に会えるんだろうと思う。蛇を売って次に何か買いたいものがあればするのだが、大半の買いたいものは既に20枚ほど買っている。平均値を下げるのにもう少し買ってもいいかなとも思うが、急ぐこともないんだろうから、蛇が伸び切るまでもう少し我慢ということになるんだろう。今週は多分220−230円は有るんだろうから、そこからもう一伸びするかな?まだ日柄が浅いと思うので、今月は100円幅の月足陽線が1本位は出てもいいんじゃないのかなあ?そうしないと天井感は出ないだろうと思う。1億株の一日の出来高になった人気の高いもんを売って、10万株ぐらいしか出来ていない人気が1/1000しかないものを溜めるという等価交換が結局は低位株投資の極意といえば極意なんだろうが、実行する人はほとんどいない。合理的な事をする人は全投資家の1/1000ということは数字が証明していると確実に言えるだろう。

台風一過

イメージ 1

イメージ 2

 台風一過で晴れた。現在6日正午だが、富士山も駿河湾もくっきりと見えるから、まだ風は少し強いが雨は上がった。今後は増水とか土砂災害が低い所では起きるかもしれないから注意が必要だろうが、市民生活は午後には平常に戻っていくんだろう。清水市では浸水被害が広範囲に起きているようだ。低い土地に家のある人は大変だろうと思うが、まあ運命だからしかたがない。
国会中継を見ていたが、くだらん答弁が多いので風呂に入った。相場も225が200円ほど戻しているから、3日が底で空いている窓を埋めていくことになるんだろう。低位株はもともと安いからもうこれ以上下げようがない所でウロウロしていたのだから自然の戻るということにならざるを得ないだろうと思う。
 台風だと風でモノが飛んで来るということが起きる。木が倒れたり、道が崩れたりと地方都市は弱い部分に被害がどこかで出るが、これもあらかじめ慣れた人ならわかるものだ。ここは危ないとかここはヤバイというような場所である。そういう所は昔から人が住まない場所だが、都市化が進むとそういう場所を開発して住宅にすることが多いから、広島のような災害が起きる。神戸でも以前同様なことが起きているから、山裾はどうしても崩れやすい。傾斜が急だから雨が多いと崩れるのは当然で日本中の地形がそうなんだから、傾斜地の住むには注意が特に必要だ。僕は知識がないので、別荘地に始めて住むのはマンションの2階以上5階未満が避難には安心だと思って現在の建物にした。熊谷組はトンネル、土木に強いゼネコンだから地盤に関しては安心だと思ったからで、それは地震が有るときによくわかる。つまり基礎を深く打っているせいで揺れが少ないかほとんどないのだ。もともと階段状の設計ではなく12階立てで設計して基礎を打ったら、周囲の住民の反対でひな壇式に変更になったということらしい。おかげで快適な生活が山頂でも過ごせるのだろう。
今回は静岡県が直撃で被害も大きいようだ。復旧需要がかなり起きるだろう。冠水した車も多いから車も売れるかもしれない。今日は関東地方の学校はお休みになっている所が多いようだ。あらかじめ予防的にリスク回避しているのは少しは発想が利口になったという事か?真面目馬鹿を直さないと国際競争になんて勝てっこないし、、(笑)

台風HIGH

イメージ 1

起きたら雨だった。台風が何だかこのまま行くと直撃、上陸しそうな勢いで、不謹慎ながらなんか嬉しい!!台風に限らず、地震、津波、火山噴火など甚大な被害を多くの人に与える自然災害が起きるか、起きそうになるとワクワクするのはどうしてか?きっと倫理的ではないからだろうし、家族や近い人がそれに巻き込まれて困るということが多分ないんだろうと高を喰っているせいもあるんだろうが、これは確率論で当たるのだから明日自分がそうなっても不思議はないと頭では思う。でも頭で思うのと感じるのは別だから、感覚人間の僕は頭で考えることを心は重視しないということだろう。
誰が書いていたか忘れたが、台風が来ると父親が海岸の海の家に行って一人で酒を飲んで盛り上がっていたというような小説を読んだことがあり、なるほど酒も飲めないのに「わかるなー!おれと同じだ」と納得したことがある。実際にはしないのだが、高波が打ち付ける岸辺でドブーンという波を見に車を走らせると楽しいだろうなあと思ったりする。何か通常と異なった事が起きて、人間社会のオーダー全部がひっくり返るというような事態そのものが魅力的であるということで、営々とこつこつと積み上げたみみっちい人間労働の成果が一瞬で壊れるその無惨さがきっと大好きなのだろう。「アハハ、こんなもんですね」という感じが視覚で脳に入ると、アパシー全開のシュールな世界に「よしよし」と感じてしまうのだろう。
 国営放送の特番は御岳山の噴火報告だったが、火山岩の雨霰の直撃でまるで爆弾が降り注ぐ戦場そのものだったらしい。亡くなられた方のご冥福をお祈りするが、それでも山登りという好きな事をして運悪く亡くなったのだから、本望といえば本望だろうし、そんなに悪い死に方だとは僕は思わない。どうせ人間はいずれ例外無く誰でも時間の問題で死ぬのだから、好きな事をしているうちに突然死というのは結構魅力的な死に方だなとある意味で羨ましい部分もあるのだ。入山規制が解けたらぜひ登ってみたいなあと思う。火山灰ってどんなのかな?
軍隊とかレスキューとか消防隊とかに入る人は、絶対にこんなことは言わないが、僕と同じような心理がどこかに有るんじゃないのかな?危険なお仕事をあえて選ぶ動機は、言葉では美辞麗句を並べるのはいくらでも可能だが、どこかにアパシー全開のシュールな世界への興味なしには有り得ないんじゃないかなあと思う。経済合理性には全く合わないし、そもそも死んだら経済もクソも無い。そのクソも無い世界こそが魅力的ということなんだろう。それは平常の生活がきっと経済合理性というオーダーで回っている事への無意識の反発という事かもしれない。「そんなもんはクソ喰らえ」という気分で実に清々しい事この上ないのだと思うのだ。
 山の上にいると台風の風が凄い!轟々という木々を揺らす音で盛り上がる。暖炉があるので煙突から入った風が暖炉のガラスの蓋をカタカタと揺らすぐらいに吹き込んで「キター!」という臨場感にうっとりする。大きなガラス面から見える目の前のメタセコイアが大きく揺れる。20ミリを越えると確か新幹線は止まるから交通網は遮断され、そのうち東名も規制がかかるだろう。昨晩はきっと日曜は台風で外出は無理だから食料確保のために20キロ走って、深夜に24時間営業の沼津の西友というスーパーに行っていろいろ買い込んできた。この秋2度目のサンマをゲット。3匹298円と大漁なのか安いぜ!梨とりんごと葡萄とメロンを買った。エリンギとトマトとレタスとパン。それから豚の角煮用のバラブロックを800グラム。レジは4人待ち。深夜1時でも結構買い物する暇人がいるんだから、消費がそんなに悪いのかなあ?と思う。低位気圧が来ると猫は眠いのかいつも寝ている。起きていてもあくびばかりしている。こいつももう14歳だから俺と同じ爺さんだ。どちらが先に死ぬかはわからないが、それでも秋になったせいか食欲が盛り返していて、猫飯のボールが直ぐに空になる。鯵が好きな猫だから、大きな赤尾鯵を買って来て塩を降らずに焼いて半分は猫にやる。ハーマンのロースターの焼き加減が絶妙なせいか、猫舌のくせに熱いうちから大理石のテーブルで冷ましてがつがつと食べるのが勇ましい。さて雨を見ながら風呂でも入ろう。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • 妻田北
  • ひよこ
  • タートル
  • ベトナム
  • pka
  • kurisan
友だち一覧
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事