>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用
日記
-
詳細
|
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用
土曜日の午後7時のJR小田原駅は空いている。23区山手線の改札を比べるからかもしれんが、こんな立派な駅で新幹線も止まり、私鉄も乗り入れる割には人が少ない、それでもミニスカートをはいた若い娘がいるというだけでなんか「都会」な感じがして嬉しい!ダイヤランドで婆以外は歩いていないから別世界である。ベトナムさんの気持ちが良くわかる.(笑)
とにかく金持ち婆さんしかリゾートの別荘地には住んでないのだ。それにしても日本の若い娘の化粧はなんでみんな同じなの?ツケマばかりのアニメ顔はなんか変だな。こいつらが化粧を落としたら誰だかわかんないんじゃないのか?朝起きたら別人と寝ていたということになるんだろうなと思うんだろうが、、
マダムをお迎えに山から車で35キロ走ると都会に着く。といっても人口30−40万の地方都市だが、やはり田舎とは異なる。せっかくだからドンキホーテで文房具の買い物をしたり、タバコ屋でチェゲバラのパッケージを見つけて買ったり、旨い鮨を喰って帰宅した。グラフばかり書いていると視界に4本のローソク足ばかりがちらついて困る。職業病か趣味病か知らんが線組の特徴ばかりが頭を占めてしまうようになる。煮詰まって煮詰まって小動きのものばかり書いているとああもうそろそろいいんじゃないのと思うから気が長くなって落とすのが面倒だ。それでも無理ヤリ分割の2枚の試し玉を落として3万か5万か利食いを嫌々することもたまにはある。また建てるには落とすことも必要かなと思うから。10銘柄ぐらいは落とすと小遣いぐらいにはなるんだろが、別に必要も無いので放置しているものばかり。小動きを無視する習慣がいつの間にか定着しているようだ。
小田原提灯というのを初めて駅で見た。とても大きい提灯で、人が数人で担がないととても「ぶらさげる」事は叶わないと思う。まあ誇張したサイズなんだろうが、立派な提灯がJRの改札にあったので撮ってみた。地方の特徴が産業に影響するというような事がもっとたくさん起きるとよいのに思うが、東海地方は自動車ばかり作っているし、そこの景気が左右するらしい。車が売れないと景気が悪い場所なのだろう。あまり素敵な車は走っていのいのだが、、、。 |
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用
CNNのニューズだったか、アメリカの貧富の差が激しいという記事があった。人工の上位3%の人が国富全体の50%以上を所有しているというデータだった。自由主義経済というのはこのように残酷な結果になりやすいが、日本も早晩、そんな感じになるだろうと思う。機会均等のはずでも何でこんなに結果の差が出るのか?と僕なりに考えると、それはやはり「考え方の差」にあると思われる。つまりお仕事とは何か?という問いに対してのお答えの差であると思われる。つまりモラリストかリアリストか?という問いの差であるようにも見える。基礎教育は主としてリアルよりもモラルを重視するから「仕事は世のため、人のために役にたつ」という事が大事だと教えられる。まさにそのような部分も重要だが、それだけでは無いような気もする。一方リアリストは「仕事とは稼いだ金の量の大小の結果に過ぎない」とあられもない事を考える。だから投入と産出の最大効率が善だという考えだ。この考えに立てば、なるべく働かないに越した事は無いし、そのくせ産出は最大を狙うという事であり、「やらずぼったくり」的な仕事ということなる。どちらが良いかなど倫理を説いても意味がない。自由主義経済を歌うならお好きなほうをすればよいだろうと思うし、両方やるほど人生はきっと長くないと思うので、僕は後者しか出来ないし、最初からする気もない。きっとアメリカのお金持ち、ソロスとかテンプルトンとかロバートソンとかゲイツとかバフェットとかは「リアリスト」だろうと僕は思う。それぞれの業界で、闘いに勝ってお金持ちになった。
ある集団の中では、仕事をする群れとしない群れが必ずいる。蟻でも2−3割は働かないで遊んでる。きっと人間も比率は異なるが同じように働かない(働けない)人の集団がいるんだろうと思う。この働くという概念は近代的な解釈では「時間を売ってそれに応じて対価を受けとる」という仕組みでほぼ成り立つ。マックスウェイバーの「プロテスタンチズムの労働原理」から始まったこの近代の労働価値の賞賛が現代の資本主義社会の労働倫理の中軸になってから久しいし、組織の支配原理にぴったりと適合しやすいので、その後これにアレンジを加えたのがマルクスであったのは言うまでもない。上部構造と下部構造という区分で、、。
モラリストの特徴的主張は「働かないと生きていけないじゃないか。だから一所懸命に働くのだ。」というだろう。一方リアリストの主張は「誰か俺の代りに働けよ。そいつらの上がりをカスメルほうが楽チンだもんね」と思うから、世の中で働く人の比率が多ければ多いほど反語的に楽をして儲かるということを知っている。昔から官僚なんて典型的な後者の代表である。一方農民は前者の代表だった。日本はほぼ70年前まで93%が農民だったからその遺伝子と教育が色濃く残って、自殺率が飛び抜けて高い先進国の代表だ。リアリストが多ければ人を殺すことはあっても自殺はしないだろうと思う。欧米はその点が異なると思われる。
リアリストは結構クールである。仕事に熱くなるとそのうちに負けるというのを知っているから適当に働く。意味のある時間と事に対してしか動かない。そして意味のある時間が限られるのを知っている。それ以外の時間は遊んでいるか寝ている。何もしないほうが効率が良いのだから当然である。金=交換価値の記号という考えで世の中を見れば、記号の大小は需給で決まるものが大半である。少ないものは高いし多い物は安いというのが常態である。表記的な価格と本質的な使用価値とは連動しないことがおおい。だから不足しそうなもんを買っておいて、余りそうなもんを売っておく。記号的な売買(交換)である。例えば現在は労働力は世界中で余剰であり、余っているのだから安い。そのうちに先進国では不足するだろうが当面は余り気味だ。だからそのうち上がるだろうから子供を産んでおいたほうが儲かるだろうと思う。(もっとも僕個人は経済で生殖を考えたりはしないが、、)一方、通貨は余っている。多すぎるほどだ。金余りである。一方、物(土地と株)は通貨ほど多くは生産されていないから、インフレになると値段は上がる。現実の経済対策はすべて需要不足に対するアクセルである。需要の不足は富の偏在によるが、偏在は今後も強まるだろうから不足の解消は期待薄である。記号交換の過程で、「労働」の比率は極、小さい。それよりも時間軸に応じた物と金の価格差のほうが何倍も大きい。
今年の日本のインフレ率は1.2%程度だというが、増税によって実質賃金上昇率はインフレ率に追いつかないから実質所得はマイナスで事実4月以降の消費は百貨店もスーパーも国内ディーラーもボロボロらしい。それでもお金持ちはそもそもあまり働かないから(所得のうちの勤労部分がひどく低いから)消費に関して大きく変化があるとも思えない。実際今年の僕の小遣いが前年とか5年前と比べて変化があったとも思えないし、第一毎月いくら使ったかなど考えた事も無いし、カードの請求が翌月に来てああこんなもんねと思うだけだ。10万の月もあれば90万の月もあった。どちらにしろ誤差である。ユニクロ通販で下着を買うことが多いが、去年と比べて値段が上がったという感じはしない。1000円の綿のTシャツが780円のセールだったから10枚昨晩買ったが良い商品で、春に店で買ったのと同じだ。ジーンスは3900円が2900円だった。ウエストが肥ったので苦しいから3センチ大きいのを買った。インフレでは無いような気がするが、。もっとも電気代は1万円を切る月は無くなった。3年前は9000円ぐらいが最低で23000円ぐらいが最高だったが今年は最低が13000円ぐらいである。5割は上がったろうと思う。でも誤差の範囲だ。ガソリンも180円ぐらいだから50円ぐらいは上がったが月に1000キロ位しか走らないのであまり変った感じもしない。
アマゾンでコクヨのグラフ用紙を箱買い(50枚)すると3980円だ。1枚80円。これをまた昨晩5箱250枚買った。これできっと半年ぐらいはグラフを書いてチンタラ遊べると思う。あと80枚ぐらい50年グラフを書くつもりだ。原価2万円の趣味である。この趣味でまた何千万か何億か儲かるのだろうが(今までと同じ事が起きると思うから)、記号交換のためには必要な作業である
2万が2000万なら1000倍だ、2億なら10000倍だ。強制されるわけではないから労働に似てはいても労働とは言えないだろう。時間と結果に連動の「保証が無い賭け」である。この保証の無い賭けをする人を「リアリスト」と人は呼ぶのが不思議な気分ではある。 |
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用
「9月も上がるね、8月とそっくり。」そう今日の場帳を書き終えても感じた。根拠などなにもない、猫の個人的な感じの結論で5月からずっと当たってるので今月も当たると思う。自分ではまず8割ぐらいは堅いかなと思うのだ。だから全玉買い持ち維持で利食いはストップ高以外は当面しないだろうと思う。4−5月の安値から3ヶ月たっても上げの調子は変らない、循環物色で出遅れが順番に底打ちから戻る、上げるということでこのまま11月と来年2月ぐらいの天井に向けた順調な上昇が続くものが多いのだろう。することも余り無いので長期グラフの基礎資料を戴いたので順番にこれから大化けしそうな銘柄を選んでコツコツ書いている。こういう時間が実は一番楽しい。新しく車を買う時と同じように、買うまでが一番楽しくて、納車になればどんな良い車だって1−2週で直ぐに飽きてどうでも良くなる。40台以上は乗ったろうが全部一緒である。
7月は1306で見ると8日が安値で1243、そこから7本上げて8/3まで1326、83円上昇。ここからまた3本押しているから、今日か来週の火曜日ぐらいが目先底でまた上げになると思う、毎月同じで3週上げて1−2週押しの繰り返しだ。
どんな小さな天井でもそれなり棒上げになるものだが、現在のように高値警戒が強い時は、ジリ高で押すの反復が何度も何度もくり消す。そうしていつの間にか新値に進むということだ。当面高い相場が続くだろう。強気相場は心配の壁をよじ登るという事で、景況感が悪いので違和感で買えない心理の時ほど上げるということになるんだろう。買いにくい相場は高いに決まっている。
さて今日は1352ホウスイを書いている。1988年には2450円の高値を付けたこの株も現在は100円そこそこである。実に大人しい底練り中であるが、こういう意外な物が上がったりするから相場は面白いのだ。全く人気が回らない時間が長ければ長いほど、動き始めると派手な動きになりやすいというのは、この種の小型のバリューに共通した動きである。
株価の先祖返りというのがあるとすれば、大化けしたことのあるものをなるべく仕掛けるほうが夢があって楽しい。1352は高値が98年と指数に1年先行しているのが先駆しやすい傾向にあるということだろう。昨日の丸山製作にしろ、跳ねやすい小型を選ぶのがコツだと思う。 |
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用
糖の吸収抑えるサプリ優良5選!
diet-seikouguide.com
芸能人・モデル愛用の党の吸収を抑える人気サプリTOP5。今なら初回限定価格→
Honda Cars 宮崎
www.honda-minamikyushu.co.jp
新車・中古車・車点検・保険など、お車のことなら何でもご相談下さい!
宮崎市のメルセデス・ベンツ新車
m006.m-yanase.jp
当店一押しの車種情報はこちらメルセデス・ベンツ宮崎 本社
宮崎市でパソコンのことなら
p-com.xsrv.jp
30年の実績!パソコンドットコムパソコン修理・復旧・中古、サポート専門
200インチ大画面 上映会
miracleinyokohama.jp
1時間700円 PC、スマホ接続可アイドルLive 飲食持ち込み可 横浜
VOGUE JAPAN
www.vogue.co.jp
ケイティ・ペリー!ポップなインパクトで勝負するヘア&メイク変遷。
飲み放題の店情報
bebloom.co.jp
おトクなグルメ情報宮崎にあるお店なら