「短期売られ過ぎ」がいったん解消に向かったワケ
売られ過ぎだったと考える背景は、主に以下の3つの理由による。
(1) 何からの数値をもとにして機械的にプログラムが売りを出す、アルゴリズム取引が株安の主役だという説がある。株価指数先物が、そうしたプログラムによって、株価指数の先行きの変動率を示唆するアメリカのVIX指数や日本の日経VI、移動平均線など、何らかのテクニカル指標や、さらには米5年国債と2年国債の利回り逆転など、さまざまなデータに基づいて売られた可能性がある。
(2) アメリカでは、アップル、アマゾン、フェイスブックなど、一部の「有望銘柄」に物色が集中し、その行き過ぎが反動を生じたと考えられる。
(3) 日米ともに予想PER(株価収益率)をみると、過去の推移と比べてかなり低く、現時点では「まだ」堅調な企業収益と比べ、売られ過ぎが示唆されていた。
このように考えてみると、当面は昨年末にかけての短期売られ過ぎの反動による日米等での株価上昇が、もう少し続くかもしれない。
ただし、昨年12月の株価下落は、売られ過ぎの部分もあったが、そうでない部分もあった。「そうでない部分」とは、これから本格化すると懸念される、アメリカの景気の悪化を、株式市場が先行して織り込み始めたことだ。
どういった要因でアメリカの経済が後退期入りすると考えているかについては、筆者の考えは全く変わっていないし、当コラムではもう何度も述べたので繰り返さない。読者の方は、筆者の過去のコラムをご参照いただければ幸いだ。
こうした見解が正しければ、昨年生じた株価下落は、アメリカの景気悪化を織り込み「始めた」第1幕に過ぎず、これから本格的に同国発の世界経済悪化を反映した第2幕、つまり株価下落の本番が来るだろう。引き続き中期シナリオとしては、今年央の日経平均株価として、1万6000円前後(「前後」の幅はかなり広い)を予想する。
先週市場で取り上げられた材料をみても、市場の解釈はやや楽観に過ぎる。例えば1月15日には、英議会がEU離脱案を否決したが、英ポンド相場が一時的に振れた程度で、市場は「織り込み済み」と全く無視した形だった。
市場参加者のなかには「今後の英国のEU離脱の行方がどうなるかは、もっと事態が進んでからその時考えればよい」という「思考先送りの声」や、「今後は英国で国民投票が再度行われ、EU離脱はなかったことになるだろう」との安易な楽観の声が聞こえる。
株価が戻ればトランプ政権は再び対中強硬姿勢に?
また、米中通商交渉については、17日付の米ウォール・ストリート・ジャーナルが、スティーブン・ムニューシン米財務長官が、対中関税の取り下げを主張していると報じたことが、アメリカの株価を一段と押し上げた。
しかしムニューシン長官はもともと対中穏健派であり、トランプ政権としてすでに発動した報復関税について撤回の決断をするとは見込みがたい。せいぜい、対中交渉の結果、2000億ドル相当の中国からの輸入に対しての追加関税について、3月以降も据え置く(25%に引き上げることはしないが発動した10%はそのまま残す)といった程度だろう。
確かに、このところトランプ政権内で「対中穏健派」が主導権を握りつつあるようには見える(昨年12月1日の米中首脳会談の設定も、穏健派が主導したものだろう)。だが背景には最近の株価下落で政権に「対中強硬姿勢を強めることで株価を押し下げることは避けたい」という動機があった可能性がある。
とすれば、逆に足元のように株価が戻ると再び政権が「やはり中国に対して強硬な姿勢をある程度取っても大丈夫だろう」という考えに傾く恐れも否定できない(株価が上がったり下がったりすると、あたふたと態度が変化する政府というのも困ったものだが)。
さらに、先週に限った材料ではないが、アメリカでもう一つ株価上昇の流れに寄与していると目されているのは、今月に入って、ジェローム・パウエル連銀議長から、利上げをしばらく様子見するかのような発言が何度か行なわれていることだ。
ただし議長は「アメリカの経済には全く問題がなく、株価下落は懸念材料だが、それは海外経済に対する不安によるものだ」と語っている。とすれば、やはり足元のような株価の戻りが続けば、市場の海外に対する懸念は薄らいだことになり、元々アメリカの経済に問題がないとしているのだから、利上げを様子見する理由はなくなる。「もうしばらく利上げがない」、と決めつけるのは危険だし、ましてや、株価がどんどん上がっても利上げしないでくれる、などという虫のよい話はありえまい。
日本では、17日に、日本電産が自社の収益予想を下方修正し、今期は減益が見込まれるとした。永守重信会長は記者会見で「11月、12月に尋常でない変化が起きた」と警告を発したが、市場はこの発言をそれほどは悪材料視していない。なかには、「この下方修正は悪材料出尽くしのサインで、今後の株価は明るい」としたような論調も目にするほどで、市場心理が楽観に振れ過ぎている点は、かえって警戒を要すると考える。
以上を踏まえると、日本を含めた主要国の今週の株価動向は、「足元の行き過ぎた楽観」が、目先どの程度さらに行き過ぎるのか、さらにその後、「いつ、どこで息切れするか」だろう。早ければ今週か来週あたりのどこかで、いずれ株価はピークを付けて、再度下落基調に入ると見込む。そうした流れの中で今週の日経平均株価は、2万0500円〜2万1200円を予想する。
2019年の日経平均安値「1万6000円」の根拠
さて、当方が主催するセミナーに参加いただいた人や、当方が配信するレポートやメールマガジン類では、今年央の日経平均の下値メドである1万6000円の背景についてすでに解説しているのだが、当コラムの読者には、まだしっかりと触れていなかったようだ。お詫びかたがた述べてみたい。
PBR(株価純資産倍率)は、理論的には1倍を割れないはずだが、実際に過去1倍を割れたことはある。近年のPBR(日経平均の実績PBR、加重平均ベース)の最低値は、2009年(リーマンショック直後)と2012年(旧民主党政権末期)であった。具体的な数値は、2009年3月9日(および10日、12日)は0.81倍、2012年6月4日は0.87倍が、最低値となる。
先週末(1月18日)の日経平均終値は2万0666円、PBRは1.09倍だ。このPBRが2009年並みの0.81倍まで低下すれば、日経平均は2万0666÷1.09×0.81=1万5357円。2012年並みの0.87倍まで低下すれば、日経平均は2万0666÷1.09×0.87=1万6495円となる。おおざっぱにいえば、1万6000円前後だ。ざっくりとした目安でしかないが、歴史に照らせば、十分ありうる数値であり、参考にしていただきたい。
馬渕 治好 : ブーケ・ド・フルーレット代表、米国CFA協会認定証券アナリスト
===================================日本時間1月3日早朝、ドル円相場は2018年3月以来の安値となる1ドル=104.10円をつけた。米中貿易戦争、政府機関閉鎖、これらを受けたアメリカの金利低下やアメリカ株安への不安が強まっていた。そこへ、同日、アップル社が業績予想の下方修正を発表したことが、もともと投資家にあった世界経済減速の疑いを確信に変えさせた格好である。
しかも、下方修正の理由が「中国での販売不振」であったことも不安を一段と高めることに寄与したと見受けられる(ただし、スマートフォン市場の飽和感に基づいた下方修正であって、米中貿易戦争が直接原因ではないとも思われる)。その後、ドル円は買い戻され、本日東京時間午前では1ドル=107〜108円を推移しているが、1カ月前に比べ水準は明確に切り下がった。
バブル崩壊にはえてして「分かりやすい号砲」が必要である。10年前の前回はそれがパリバショックやリーマンショックと呼ばれた。今回はアップルショックの名の下に価格調整が拡がっていると理解すべきだろうか。なお、2日には12月分の中国製造業PMI(購買担当者景気指数)が49.7と1年7カ月ぶりに景気の拡大・縮小の判断の分かれ目となる50を割り込むという動きがあった。そのほかの主要国も軒並み悪化しており、もはや世界経済がピークアウトしていることは否定しようがない。
また、余談になるが、こうした動きは日本勢「だけ」が世界の大勢に逆らって長期間休む年末年始やゴールデンウィークによく発生する印象がある。すでに報じられているように「日本の個人投資家のロスカット誘発を狙った仕掛け」という解説は今や風物詩のようになっているように感じる。過度なショックを回避するという視点に立てば、金融市場の運営に限っては世界基準に合わせることも決して絵空事ではなく検討してもよいのではないか。
「仕掛け」が奏功する大前提を忘れずに
今回の動きも「日本勢が休みの薄商いの時間帯が狙われた仕掛け」という理解で収めるべきか。一面ではおそらくそうなのだろう。だが、本質的に重要な論点はそこではないはずだ。そもそも「(ドル円やアメリカの金利に対する)下方向への仕掛けが成功する」という大前提として「世界経済減速とそれに伴うFRB(連邦準備制度理事会)の政策修正」がある。そうでなければ仕掛けが奏功する勝算がない。
もともと暗澹(あんたん)たるムードが存在したらこそ、仕掛ける短期筋がいたと考えるのが論理的である。今回、104円台への突入は一時的ではあったが、円高局面は激しいボラティリティの中で「3歩進んで2歩下がる」といったように水準を切り下げていくことが多い。
短期的な理解として「仕掛けである」は正しいが、中長期的な理解として「世界経済が『改善の極み』に達している」ことを忘れてはならない。まだFRBは公式には「2019年に2回」が政策金利の予想中央値である。これが雲散霧消する中での相場の水準調整に備えておくことが賢明だろう。
昨年10月以降、株価が苛烈な調整を経験する中でもドル円がほとんど動意を見せなかったのは一部の強気筋が言うように「円が安全資産としてみなされなくなった」からではない。単にリスクオフ局面ではなかったからである。リスクオフ局面では株価だけではなく商品(石油、金属など)やハイイールド債といった相対的にリスクの高い資産クラス全般から資本の流出が見られる。10〜11月、そうなっていなかったのは単に「高過ぎるアメリカ株の調整」だったからだろう。
しかし、12月以降は明確にリスクオフ局面であり、テーマは「高いアメリカ株の調整」から「FRBの路線転換」ないし「世界経済の減速」にシフトした。そのシフトの背景としては、2018年を通じてリスクだとさんざん指摘されながらも無視されてきた米中貿易戦争の実害やアメリカの利上げを受けた新興国からの資本流出、欧州における政局不安、そしてこれらを受けた世界経済(≒企業業績)減速などが挙げられる。
結局、「問題の所在」は1年前から何も変わっていない。今回はアップルの業績予想という形でそれが可視化されたが、今後、さまざまな形で同様の事象が起きるだろう。企業業績への影響は先に現れ、その後にマクロ経済指標(とりわけハードデータ)が変調を来たすことになる。なお、金融市場では雇用関連の計数が大きな影響力を持つが、雇用や賃金は最もバックワードルッキングに動くものであり、これが好転し始めることは景気のピークアウトが近づいているサインだということを念頭に置きたい。
「急激」な下げだが、「異常」ではない
ごく短期的に言えば、2018年を通じてIMM通貨先物取引におけるポジションは円だけでなく、多くの通貨が対ドルで売り持ちされる状態が続いてきた。これはFRBの正常化プロセスが続くという前提では当然の状態でもあった。しかし、上述するように「FRBの路線転換」を前提とすれば、ドル売りのコストが下がり、これまでのポジションを解消するインセンティブも高まる。
しかし、昨年10月から12月にかけてアメリカの10年金利が3.2%から2.7%まで低下しても、ドル円相場はレンジを破ることがなかった。ここにきて、アメリカの金利低下に応じた清算が一気に到来したと思えば、年初からの動きは「急激」ではあるけれども「異常」ではないと筆者は考える。今や、アメリカ10年金利は2.55%まで低下しているが、昨年2〜3月にドル円相場が1ドル=104円台まで急落した時には2.80%付近で堅調に推移しており、これが相場の底割れを防いだと言われた。今回はその金利による防波堤が期待できそうにない。
ドル円相場の水準感に言及するとすれば、ポジションがスクエアに向かう中、昨年は起きなかった「105円割れ定着」があるかどうかが当面の見どころだろうか。その際、アメリカの金利の先行きが決定的に重要になるが、昨年と異なり、もはやFRBが繰り出す「次の一手」はよくて現状維持、場合によりハト派傾斜である。正攻法で考えれば、アメリカ10年金利がジリジリと低下し、これに応じてドル相場自体が押し下げられていくというのが無理のない基本シナリオと考える。
唐鎌 大輔 : みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト