ここから本文です
猫次郎のなんたらかんたら書き放題
お山の上から鴨を食うノマドライフは極楽ね

書庫日記

記事検索
検索
今朝の売買

1861    3065   20−
        3000   −10
        3070   20−


9110    2695   30−
        2612   20−16  バイカイ 乗せ
          
8698     358   −120    落ち
         357   ー80     同
         367   40−    売り乗せ   

4996     642   −60    落ち
7003     991   −5      同
8604     396   10−    新規売り


都合  140−291  利食い 957548円
入れ食い!! 1日1回転で100万取れる、15分で100万。アホみたいに簡単だねえ、、。

特記事項 現物ちょとだけ買った(笑)

1570    14930  −10   2ヶ月で9000円下げたので打診買い

まだまだ投げ遅れ多発だから明日も安いねえ、、きっと。

8035を売れ!

イメージ 1


イメージ 2


8035
暴落開始したエレクトロン




みなさんは今回の暴落について、
状況はいかがですか?対処できましたか?
今回の暴落の対処はかなり難しかったですね。

Rは残念ながら、
今年の利益をほとんど溶かしました。
くそーーっ、ミスったーって感じです。

でも、だったらダメなのか?というと、
そうでは無くて、戦いはここから始まります。
安くなっているのですから、どう仕込むかです。
ここで上手に仕込むことで利益は戻せます。

11月というのは、去年は安くなかったのですが、
通常の年は安いのが当たり前なんですね。
なので、安い時に仕込むとなると11月なのです。
この事を頭に置いて、11月に対処していきましよう。

では、また。
R
 
値洗いは大きく引かされていますが、
現金比率は高いし、
もともと11月に仕込めば良いと思っていたので、
案外と心は落ち着いていました。
日銀さんの買入れも連日行なわれていますしね!
 
なので、案外と心は穏やかだったのですが、
昨日ついつい、イロイロなブログやSNSなんか見てしまい・・・
これがダメだった!
 
悲観論の渦の中に入ってしまったら、
心が不安に取り憑かれてしまったのです。
 
師匠達は上手な人ということになりますが、
上手な人は、ここで買い場を探っている。
虎視眈々とチャンスを伺っている。
 
悲観論の人達は、
(私のように下手な人ってことになると思うのですが )
井戸端会議のように悲観や損を言い合っている。
傷を舐め合っているっていうのが正しいのかも?
「どうすべきか」と書いている人もいますが、
下手な人の方法論は、全く意味がないと思いました。
 
みんな、不安に取り憑かれて「投げさせられている」ので、
こんな悲観の渦の中に入ってはダメだ!と
昨日は、心の底から思いました。
 
まだ、心に不安の影が残って引きずっているので、
今日のセミナーで、払拭できるように
真面目に学んでこようと思っています。
戦いはここからだ!! 
 
P          Pさんの相場修行日記より転載
=================================================
昔のねこ塾の生徒に僕は常にこう言っていたように記憶している。
「曲がったら落として休め、カッカして続けたら損がますます倍、3倍になる。
どうしても休めないなら一旦引かれ玉を全部落として、等量逆指ししろ。」


こう言ってもそれがすんなり出来る人は一人もいなかった。1000人に教えても一人もいないのだ。
プロ相場師が少ない理由はそのせいだと思うが、できないものはできないのである。金は記号という認識が強ければ、マイナスを即座に止めてプラスに転換するにはそれしか具体的な方法論はないのだ。損切りして損を食い止め、逆指しして波に乗って利益を増やすということだが、それが全員できないのだ。
彼らはコツコツ、毎月5000円、1万円とわずかな金を貯めて投資の原資を作った苦労があるので、その貴重な虎の子の金を、即座に100万、500万と損切りすることに躊躇する。でもそれではプロにはなれっこない。金は賭場では記号なのだ。そういう自覚のない人が相場をするから不幸が生まれるのだ。

1000万買って、1ヶ月で20%急落した。含み損が200万ある。これをたたき切って、出来た現金800万で空売りするということだ。まず1%も出来る人はいないから、相場で飯が食えないのである。
ド下手だから、繋いでお茶を濁してみたり、もっと酷いとナンピンで買い下がりして傷を深くしたりとそれこそ思いつく限りのトンマな愚行を繰り返して、修正するための貴重な時間を失っていく。
そしてその間値は3割、5割と無情にも急落してもうどうにもこうにもいかない状態になる。ついに底値でぶん投げして終わる。大半の読者も多分そうだろう。

そのせいなのか「猫次郎の空売り通信」は馬鹿売れした。果たして読者は信用口座を持っているのかな?と怪しい気分でいるんだな。それは彼のせいである。
 KEYさんという仙台に住む人が去年の11月に有名な一流会社をやめてプロ相場師になるというので弟子にしろと言われた。「弟子は取らねえが少しなら教えてやるよ」と情けをかけて道具を作らせた。それで売りを教えようと「空売りしろ」と言ったら、「信用口座を開設していません。」ときた。
「ハイーーーー?このトンマは信用口座も無しに弟子にしろってか?」という程度の宇宙人なのである。まあ常識では考えられないようなアメーバ!脳細胞がないのだね。
でこのアメーバに空売りを教えたら、結構器用にこなすんだな。5301も3107も9110のみんな利食いで100%取れている。多分、この3つは損切りゼロだろう。教え方が良いからに決まっているのだな。

ところが教え方が悪いのか、見込み違いが起きて、今年の利益をわずか1ヶ月で吹き飛ばした。それにたいしての正しい対処はどうだ?
1年コツコツ作った利食いが20営業日で吹き飛んだとすれば「潮目が変わった」からに決まってら。感覚が鈍いからそのことに自覚がないんだね。ヤバいと思えば、一旦落として休め。冷静になって、次をどうするか値動きをよく見ろということである。


彼の頭の中には「買い」しか存在していない。ここが間違いなんだが、自覚がないのだな。
下げ相場なんだから「売る」しかないんだよ。売れば100%利食いで落ちるの!!
だが10月は彼は買いで大損した。それは上げ相場だと思って買い持ちしたら、実は下げ相場だったから
である。どこがうまいねん?傾向は継続するんだろ?グラフのどこを見ているんだろうね?
それなのに11月もまた虎視眈々と(爆)買いを狙っている?馬鹿じゃねえのこいつら。と思うわw。

ユーチューバのJINさんと同じ人がここにもいましたね。笑えるわw。

>安くなっているのですから、どう仕込むかです。
ここで上手に仕込むことで利益は戻せます。

彼の頭の中には「買い」しか存在していない。ここが間違いなんだが、自覚がないのだな。
下げ相場なんだから「売る」しかないんだよ。売れば100%利食いで落ちるの!!
だが10月は彼は買いで大損した。11月も恥の上塗り。それは上げ相場だと思って買い持ちしたら、実は下げ相場だったからである。どこがうまいねん?傾向は継続するんだろ?グラフのどこを見ているんだろうね?
それなのに11月もまた虎視眈々と(爆)買いを狙っている?馬鹿じゃねえのこいつら。と思うわw。

ユーチューバのJINさんと同じ人がここにもいましたね。笑えるわw。
https://www.youtube.com/user/jin115xx

相場の修行のやり方をひとつ間違えると jin さんと同じようにすぐに破産してしまうよ。よく気をつけようね。無くした金は戻って来ないよ。それも自己責任よ。


世界の社債、9年ぶり安値 金融引き締め響く
過去に発行急増、10年で残高2倍

2018/12/21 2:00
日本経済新聞 電子版


イメージ 1


9984 猫🐈の空売り 売買譜
13戦完勝


世界的に社債価格が下落し、それに伴って金利が上昇している。社債の値動きを示す代表的な指数は約9年ぶりの水準に沈む。米連邦準備理事会(FRB)が再度の利上げを決めるなど、世界的に金融政策の引き締めが続く。過去の低金利局面で財務的に弱い企業も含めて社債発行が急増していたため、債務不履行(デフォルト)の懸念が強まっている。投資マネーは逃避し始めており、社債が金融市場の火ダネとなる恐れが浮上してきた。
===================================
日経新聞の電子版からの見出しの転載だ。世界的に日銀以外の中央銀行は既に引き締めに舵を切って政策金利を上げているのだから株式と債券価格が下がるのは当然である。金利と債券価格および株式価格は逆相関なのだから、金利がジワジワと上がれば社債と株式が下がるのごく当然な現象である。
とくにジャンク債の価格はリスクプレミアム分だけ値落ちが激しい。今後確実にデフォルトリスクが高まるからだ。僕が今回ソフトバンクを空売りの銘柄のトップ候補に選定した理由はここにもある。まず負債規模が尋常ではない。なんと17兆あるからだ。その大半は不良債権だろう。売ったら1/3にもならない。つまり17兆という株式評価は実質6兆かそこらだ。その結果12兆の債務超過だ。だから金利が上がると倒産リスクが顕在化する。それを見越して空売りしておけばよい。いつかミンスキーモーメントが来た時に大儲けになるに決まっている。買収によって得た資産に見合った市場価値が株券以外にはないのだから危ないに決まっている。少し保有株が値下がりしただけで簡単に債務超過になるだろう。実際に噂のアリババやエヌビヴィアの値下がりは酷い状態である。ITや半導体関連株式の値下がりは激しく、資産価格の実質値はボロボロの状態だから、時価評価をきちんとすれば劣化が激しい。だから表面化するとまずいことになるだろう。みずほ銀行がメインバンクだが、みずほの株価の不振はソフトバンクへの融資規模を危惧しているからかもしれない。
 1月のセミナーの資料で僕の売買譜を2ヶ月分書き出してみたが、15回空売りから仕掛けて全て利食いで買い落ちとなった。馬鹿が眼を瞑ってやっても売りから入れば完全に利食いが出来るということだ。(写真の通り)
アップルの不振は、アイホンがコモディティー化して高価格になって買い替え需要が生まれないから売り上げ不振となったせいだろう。めぼしい新しい成長アイテムが無いのだから、株価が天井してお辞儀を始めたのは自然な成り行きである。永久に成長し続ける企業など幻想でしかない。人気が覚めればただのパソコン屋、電話機屋に過ぎないという夢から覚めた市場価値といったところなんだろう。
 高値掴みした人が失望して投げる。すると買う人のほうが投げる人より少ないから価格は下がる。これなら買ってもよいかという水準まで一気に暴落するのである。チャート理論で言えば、3段上げの後の急落過程ということで、実際の値動きはその通りに下げている。10年で23ドルが230ドルに上げたものが、今160ドルまで下げてきた。早晩100ドルの攻防がすぐにやってくる。半値八掛け2割引だと73ドルだ。アップルの2年後の下値メドということになる。ソフトバンクは同様に3200円程度で止まれば幸運なほうだねと思う。
 一旦天井したものは、底を打つまで下げ続ける。その底値の水準は言ってこいが大半であるというのは、長期の(30年以上の)月足を書いてみると馬鹿でも理解できる。我が家の小学2年の孫でもわかったから、投資家の甘い歪んだ期待というものがいかに眼を曇らせるのかなあと苦笑できるんだね。そうやって投資家の9割5歩が大損を繰り返す。こういう鴨を料理して鴨鍋にして食うのが相場師であると思う。別段違法行為ではないのだから、相場は負けた人が馬鹿なだけ、間抜けと笑われるだけのことだ。

9984を売ったら半年放置して期日が来るたびにバイカイを振って2年ほど売りっぱなしにすれば良い。一財産できると思うよ。アマチュアが下手な操作するよりマシかもしれない。

 説教  その1

長期の月足をたくさん書けば馬鹿でもわかる事なんだが、それをやった事の無い人には理解できない。第一時間がかかって面倒だ。それを書いてもすぐに金になるわけでもない。誰かプロ級の巧い人の相場のやり方の話を聞いてもプロが実際にやっていることと同じ事が同じようには出来ないのだ。
 例えば凄いプロがいるとしよう。スケートの羽生君でもいい。彼が喫茶店でスケートの滑りかたを丁寧に数時間教えてくれたとしよう。その話を聞いて、仮にきみがスケートリンクでその話を実行して羽生君のように上手に滑れるか?100%不可能だろう。相場も同じなんだな。プロの売買譜を見ても、すぐに同じようには動けない。だって脳の反射が全く異なるからだし、その脳の反射を司る変動感覚の基礎の受容性が全く異なるのだから、同じことが実際の相場の前では100%出来ないのだ。スケートも相場も反射脳と筋肉を使用した身体的技法という点では同じだ。相場の玉操作というのは「思考を経由しないで」正確な動作が先に動くレベルになれないと勝ち残れない世界なんだな。

 だからチャートリーディングなんてやっても無駄で、想定した予定調和と反対に動いたとたんに固まってしまう。単純に、プロなら想定外なら落として(損切りして)逆指しすれば良いだけのことだが、それがアマチュアには全く出来ないのだ。500名に教えても一人も出来なかった。普通の凡人は自分で損切りルールを決めて、5%逆行で損切りとかあらかじめ自分のルールに従って操作しないと出来ないということに気がつくまでに資金そのものが無くなってしまうのだ。(マジ落語だぜ!)

 林の爺さんの本に書いてある「試し玉」ひとつとってみても、教えても出来ない人ばかりである。試し玉というものは、相場の値動きを定点で切って、その時間と値の動きを見るためのものだから、損益がすぐに現れる。上がると思って−1と買っても 、すぐに損勘定になれば、買うのが早かったのだから1−と落としてしばらく待つ必要がある。それができないのだ。こんな簡単なことが98%の人が出来ないのである。こんな容易な事ひとつできずにそれでずっと勝てる筈が無い。

 下手な人に教える時に僕が指摘するのは、片張りで指定した銘柄を同時に仕掛けても下手な人は損切り頻度が多いし、無駄な仕掛けが多い。https://blogs.yahoo.co.jp/PROFILE/BO.GKGAmdLT0jtCEnKXO5n1TF1cb_eqiRg--

 上級者の譜を毎日見ているはずなのに、自分の譜と比べてどこが異なるか深く考えて反省して修正しようとはしていない。鋭敏な変動感覚がない、道具が未整備である、操作が雑で慣れが無いと指摘すればキリがないんだが、一番修正すべき点は、損切りになった試し玉がなんで損だったか?という反省と修正がないことだ。毎度同じミスをするから、マグレ以外には奇麗に落ちないのね。
仕掛けが早すぎたというのが一番多い理由だし、このケースもそうだ。売りで仕掛けているが、それが早いから損になる。上げきって詰まるまで待てない。資金が少ないせい、上達を焦るせいもあって、上級者のようなゆったりした不等分割が出来ないのだから、よぼど引きつけて仕掛けないと利食いで落ちないということが身体でわかっていないから、同じ間違いを何回もやる。銘柄や対象のせいではなくて、行為者の資金繰りと技量のせいなのである。

 下手で資金が少ないうちは、あれこれやっても中途半端で全部がモノにならないのだから、一つに絞って実行するほうが効果的だろう。銘柄も張り方もである。
この人は、分割がまだいい加減で駄目だ。2、3分割ができていないという自覚がないのだね。手が決まった時と手が決まらなかった時の対処が同じ筈が無いのだが、同じ対処で逃げようとしている。時間を見方にして「ズレ」を操作で凌ぐというような小技も無い。どんぶりで繊細さに欠けるのだが自覚がないんだな。
場帳と折れ線の書き込みの絶対数不足だと思う。

実に笑えるわw。

イメージ 1


崩れ始めた9110
追撃売りだ!



1.WTIの50ドル割れの暴落
2.為替の円とスイスフランの独歩高
3.金価格の堅調


まあこの3つが手揃いでそろって三暗刻、それに景気業況指数が悪化して、しかも両切り月足陰線多発とそろえば麻雀でいうと親の役萬だな。四暗刻つまり逆らったら箱テンでお釈迦だから、素直に自分が安い手なら下りるべし。
トレンドに逆らうと死ぬよという事。いまなら下げなんだから素直に「売れ」ってこと。
相場という勝負事はぜんぶ上がろうとするとオケラになるんだよ。巧い人、頭の良い人は100点棒1本でも多けりゃトップ賞なんだね。だから2着じゃ時間の無駄で、絶対にいつもトップで終わる必要がある。それには振り込まないって事よ。

================================================
うわ、「にゅむら証券です、ソフトバンク買ってください」
なんて、アメーバ小僧のところにも まさかの電話キタ。w
売れ残りなんざいらんわ(意訳、でお引き取りいただく。
師匠が、本気でカラ売りかけてるカテゴリなのに、やう゛ぁいっす。っw
2018/11/27(火) 午後 10:03 [ 葉月

買いの片バリ小僧、今年はもう仕掛けません。っw
郵船さん、三井造船さん、千代田化工さんをそれぞれ 2-3枚 しか買っていないですが、お休み。

年明け、新日鉄さん、野村さん、の買い付けタイミングを待ちます。(笑
1月から4月までのロングラン・ウヲッチ(爆
そんな 長ーーい時間軸です。
===============================================s
上記はWEBでお友達になった 葉月さんのブログコメから無断でコピペ。
彼は、あのパンの社長の後藤さんのお弟子さんで、林の爺さんのご本は多分みんな読んでると思う。
それは微妙な話が前提なしに通じるという事で頭が良い人なのだ。
だからベトナムさんのサイト同様、毎日僕は楽しみに見に行く。

頭だけでなく、目も良いし、安値の買い銘柄を探し出すのもお上手で、突っこんだイヤミの靴下(お粗末君という昔の漫画に出てくるイヤミという人のシェーってポーズを取る時に靴下の先のような安値)のサキッぽを「スケベ指値」で買うという離れ技が得意
なんだと思う。
買い方はすごく渋いのできっと波乗りなんかはしない人なんだろうなと思う。だから玉が −1、−3−5とかはしないで、長っパリで安値を数枚買ったら10倍まで売らない。5301なんてきっと200−300円の安値で買って2000円で売るような人だ。
お若いのに(実際の年齢は知らない。小僧というからには若いって事かな?)買いかたは枯れてるなあ、、。
昨年、7003が突っ込んだ時に、葉月さんが記事を書いていた。僕は提灯をつけて20枚ほど拾ったら儲かった。
9101も同時ぐらいに書いていたと思う。三菱系が好きなのか、それとも01系が好きなのか、とにかく昔の特定銘柄とか業界ナンバーワンの突っ込みを買い、数倍で数年後に売るということに特化されているようだ。このようにやり方と銘柄を絞って専門化すれば、成功する確率は高いし、FAIの見本のような買いだろう。

そういう巧い人でも、年初来安値を−1とぽつんと買っても今回は引かされている。
だから10年来安値頻発だと思うと、しばらく我慢して日柄を稼ぐのだ。
年明けでコツンと来てから増すのだろうと思う。結局は僕の買い落ちと似たようなタイミングになるんだろうなあと思う。僕は買い落ちして売りの本玉が軽くなると、どてんで現物はほとんど買わない。
(1570だけは買うが、、)そして1570が戻り一杯でまたドテン売り玉がドーンと大量に建つと思う。どんどんと現金が毎月増えて行くし、売り単価は毎月下がっていくのだから、どんどんと後に行くほど売る数量が増加する。金繰り的には買い方はヤバいよね。損切りで減った資金で買うのだから数量は減って行く。
だから勝負は最初からわかっているんだね。戻りを売られたらもう手の打ちようがないんだよ。だから酒田って凄いんだね。
定本なんていくら読んでもそんな事はわかりっこないんだね。実際自分で売ってみないとわからない。だって爺さんは順バリだったからちっとも酒田をわかっていなかったって事だよ。(爆)逆張りこそ売り有利の源泉なんだよ。
だから逆行の定義を5本で反転なんて頓馬な統計とって喜んで本を売っていたんだね、、実に笑えるわw。
友だち
白猫次郎
白猫次郎
男性 / O型
人気度
Yahoo!ブログヘルプ - ブログ人気度について
友だち(16)
  • むう(野生化中)
  • ラブレス
  • hir*5*321*7
  • pka
  • ベトナム
  • 妻田北
友だち一覧
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

Yahoo!からのお知らせ

過去の記事一覧

開​設日​: ​20​13​/1​2/​21​(土​)

よしもとブログランキング

もっと見る
本文はここまでですこのページの先頭へ

[PR]お得情報

CMで話題のふるさと納税サイトさとふる
毎日お礼品ランキング更新中!
2019年のふるさと納税は≪12/31まで≫

その他のキャンペーン

みんなの更新記事