生唐辛子 これで280円。乾燥させてカレーに使用します。
サバの味噌煮、小松菜の煮浸し、3種の漬け物 キノコと銀杏の炊き込み御飯 御飯は土鍋でたくと美味しいです。今日は全部マダムが作ってくれました。感謝! 今日は隣街の伊東まで買い物に行った。いつもの「伊豆いで湯っこ市場」という産直の店で、135号線沿いだからすごく有名で、遠くから観光客も買いに来る。すごく安いものと普通のものといろいろだが、新鮮だ、朝取りだというのが良い。ベトナムさんに紹介した瀧口農園の巨大葡萄を最初に友人が発見したのがここで、それで産地を教えてもらって下田の先の農園まで遠征した。4年前だったかしら?他にも花の生産者さんとか紹介してもらって、地元の原種に近い紫陽花を育てている地主さんを教えてもらったりもした。
昼まで時間があったのでユニクロ伊東店に寄った。カイハラ12OZのストレッチデニムがセールで2990円だから買った。同じ素材のアルマーニは54000円。ラルフローレンだと38000円。この差はなんだろう?縫製がマレーシアとかバングラディッシュとイタリアの差、ボタンや付属の原価差で5万も変わるのか?日本人の体型にはユニクロのほうが合っているし、、、。ここが車と服の差かな?と思う。柳井さん偉いな。でも早く後継者育てないともう70過ぎだろ?まずいよね、、、。
伊東に来ると大抵昼は外食する。今日は山の上にある「山かつ亭」というトンカツの店に行った。なかなか伊東にしてはマシなほうだが、とんきや成蔵とは比べるのは忍びない。ああいうトンカツがあるということをここの料理人は多分知らないだろうと思う。食べた経験がないとそういうものだ。住んでいる世界が一次元異なるという事で、しかたがない。そういう需要もおそらくないのだろうし。良い客がいないと良い店は絶対に出来ない。これは世界中どこでも同じ原理だ。趣味では続かないのだね。
トンカツを食べて、駿河銀行伊東支店に寄って、それからお魚を買いに「あおき」というスーパーに行った。朝取れのサバが有ったので食いつく。今日はサバの味噌煮に決定!サバはこれが旨いのだ。帰りに伊東港によって、地域猫を見て来た。6匹ぐらいうろうろしている。餌が良いのか太っているし動きが緩慢でおっとりしている。視線が合うと寄って来るから人に慣れているのだろうと思う。静かな海を見ていると、相場なんて別の世界の出来事のようで、なんかホアーンとしてしまってクルクルの回転が緩くなる。
毎度の事だが、一旦調整に入ると値幅だけ出ても終了しないことが多いから、最低でも3週間程度の調整期間は必要だろう。10月2日高値だから、10月23日の週ぐらいがコツンの最速かなあとも思う。戻ればゆっくり売れば良いんじゃないのか?半年高値に到達していたものが完全に崩れてチャートは「壊れ」になっている。突っ込みで投げ待ちって感じだろう。今週は追証祭りが始まるだろうなあ、、。
1570は高値 24120 2日。現在20290 6日目 幅3830円 16.23%だ。レバだからこの2倍、変動率(下落率)が33%程度は少なくとも出るだろう。17000程度まで突っ込みを待って落とし始めるので良いんじゃないか?クルクルをするにしてもそんな感じでいいかな。1月10月のWーTOPの天井型に一応なってはくるが、そこから切り返すことになるんだろう。今後は大きな2段整理になるのかな?ツナギの玉や空売玉がないとクルクルできないからヤバいよね。 |
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用