海運 折線
Topix月足 毎月更新だけしているとマンネリというか、値動きを線ではなく点で捉えてしまうようになる だから売買する銘柄は時々初めから書き直してみる。 だからグラフってのは見るだけじゃダメってことがわかる 自分で書かなきゃダメなんだな。 しかし同じ銘柄のグラフを何度も書くという行為は一般的には理解されない。 一般人が理解できるようなことをやっていても、一般的な結果しか得られないのは当然だから、一般的ではない成果を得ようとするなら、一般人が理解できないような変態的なことをするというのは理にかなっているのだろう。 >だからグラフってのは見るだけじゃダメってことがわかる 自分で書かなきゃダメなんだな。 しかし同じ銘柄のグラフを何度も書くという行為は一般的には理解されない。
これその通りで馬鹿な人に100回言っても理解されません。その馬鹿ってどういう人かというと東大出て、公務員試験上級とか合格するタイプの人です。(俺の義兄)
彼は昔からホンダフィット乗ってます。僕はベンツの500SECでした。価格差14倍。でそれから20年たって、今ならトヨタのアクアとまたベンツ55CL。価格差12倍。依然として義兄はローンの支払いでキュウキュウしてます。東大出ても馬鹿は馬鹿です。書かないとベンツの高いのは乗れません。でも書いても乗れない人も多いけど、、。(爆)
>でも書いても乗れない人も多いけど
それなんですよね 同じことやっても同じ結果になれるとは限らない だから書かないんですね 無駄になるかもしれないことはしたくないんでしょう。
儲かったらいいなあ 程度の欲しかないんですね それこそ執着心がない まあ他人のことなんでどうでもいいですけど。
以上は ベトナムさんのブログより抜粋して転載
=======================================
彼とはベトナムにお出かけしていた時から(2013年頃から?)もう5年もおつきあいをさせて頂いている。その間、彼がガンになって手術と治療をしたり、僕が気管支炎で2週ほど入院したりと、結構危ないこともあったがなんとか今は元気で二人とも相場が張れている。それだけでも恵まれているなあと思う。でもその情熱は僕のほうが少しというかかなり衰えてきて、欲望不足の感が強い。もっと欲しいものが欲しいのだがあまり無いというか見つけられない。すると張り方に迫力が無くなる。
でも実際にお会いしたのは5年でたった2回だけだから、ネットの交流がなかったとしたら友達というほどの関係でもないだろう。このようにネット社会の関係性というものは実に微妙だから、相手のことを想像して考えて感じて書くという能力がないと良い状態や関係性を多分維持できない。別段維持する必要も無い人はそれでも良いが、還暦を過ぎて本音で物が言えて気持ちのよい大人の関係というのは貴重だから、馬鹿な親戚よりは当てになると思う。つまり礼儀が一番重要な成功の要素なのであるとつくづく思う。成功する人は礼儀正しいのだ。それはナニをするにしても丁寧であるということだろう。
お互い、林の爺さんに相場を習った(というか本を読んだ)勝手弟子だから、やっていることは実に似ている。グラフと場帳と玉帳を書いて分割売買をする。銘柄もある部分は似ているだろうが、タイミングは全く異なることが多いし、同銘柄を彼が売って僕が買って数日違いでも両方とも利食いになったりするのだから、相場の強弱感なんて実はどっちでも良いねとお互い思ってブログを書いているんだろうと思う。
その中で、月足や折れ線を書く、しかも何度も重複して書くという行為について、なぜ書くか?は明白だ。金が欲しいから書くのである。(曲がりたくないから書くのね。波に乗れれば黙っていても利食いだからよ。)同じ事をやっても(グラフを何度も重複して大量に書く)同じ結果になるとは限らないという事実があって、馬鹿な人は自分の馬鹿を自分が実行することによって立証されたくないからきっと書かないんだろうと思う。東大出て大学教授をやっている貧乏人の義兄は、自分の無能と馬鹿を僕と比較されるのを恐れている。仮に僕と同じことをして貧乏なままならそれこそ自分が無能で金儲け一つさえ満足に出来ない馬鹿という立証を自分でしたことになるので書けない、書かないんのだろうと思う。馬鹿だからこそ自分のプライドが許せないのだ。これを馬鹿と言わないで何と呼べば良いのか?(爆)こういう人が98%で相場の世界は成立しているのだな。マジで笑えるよ、、。
まあ100人とか1000人いて998人がこの馬鹿だろうと相場塾をしてみて思う。300枚以上書いている人は数名だった。その数名も1000枚書いた人は皆無だった。つまり反証すれば「1500時間(1枚5時間として)程度の時間投入では箸にも棒にもかからない程度の変動感覚しか生まれない」という結果が立証できたという事実である。そこを突破する者、突破者を時代は要求している。でもネット上の若者で数名やりそうな人がいるのが楽しみだねと思う。僕の冥土の土産というのが仮にあるのなら、それかなと思う。
|
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用