「引退爺の具体的な幸福ってなんだろう?」まあ僕の見る限り、爺より婆のほうが具体的に幸福感が強いしよく笑いよく遊びよく食べよく飲む。だから結果的に女のほうが大抵は長生きする。我が家だけみても。焼き鳥屋に行って僕はウーロン茶の400円だかマダムは大吟醸3杯飲むと5000円ぐらい、およそ通貨ベースでも10倍遊ぶ。これではいくらやってもかなわない。ハルトモさんのご家族もマダムは200万円の豪華海外旅行だが、亭主は猫と留守番で200円の朝マックでセコいが、そのセコいのを楽しんでいるから良いんじゃないかと思う。実はセコいほうが性に合っていると達観されているんだろう。ナニを食ってもどうせ油と淡白と糖だから死んだら同じではある。でも喉と舌を通過する数秒がえらい異なると僕は思うんだが、、、まあどうでもいいか。
そのハルトモさんが北海道旅行をするらしい。おせっかいで札幌の「すし善」という寿司屋を推薦しておいた。ここは実に旨い。東京にも店があるが、やはり地元が一番良いだろう。道場六三郎がここの鮨を食って死にたいと言ったほど旨いウニが出る。少し高いがたまには良いだろうと思う。あとは真狩という場所に「マッカリーナ」というイタリーレストランというかオーベルジュがある。ここの野菜料理は僕は日本で一二を争うレベルだと思う。特にアスパラガスは天国の味だ。なかなか予約が取れないかもしれないが、時間があったらわざわざ行くだけの値打ちがある。とても安いし、、。ここの3倍するミッシェルブラスの店(洞爺湖のウインザー洞爺のメインダイニング)より僕はおすすめしたいと思うな。日本の野菜の実力は凄いと思ったお店だった。
引退する年齢になると、子供は大抵はもう手が離れるし、そろそろ結婚して孫が生まれる家が多いだろうと思う。時間は自由だし、暇を持て余すようになる。小金があって健康ならそれ以上の幸福なんて物理的には無いほど恵まれていると思うが、きっと何らかの不足感が少しあるほうが、人間は謙虚に努力するんだろうと思う。何かに打ち込んで上達する過程というのは経験的な喜びに満ちているから、少し難しいぐらいの事に挑戦するのは宜しいなと思う。
成功する人というのは着実にひとつづつ現実的な物質的なこと物にする。獲得した物からも学ぶ事が多いから、レベルの高い物、質を追求すれば自分のレベルは否応なく上がらざるを得ない。そういうことを経験的に知っている人は実に豊かな暮らしをしているんじゃないかと思う。住宅だって車だって本だって相場だってみんな同じで「質」とは何かを経験的に感じて受け入れるという事である。質の良い物はそれなりの値段がするし、普通よりは高いものが多いので、少し金が余分に必要だが、その金も酷く苦労が必要なほどじゃあないんだろうと思う。
数日前から小鉄さんという博多在住の同年代の人とカワウソさんという多分僕の息子ぐらいの年代の関西在住の若い人のサイトに日計売買の練習譜を無理矢理書き込んでいる。こういうことを無理矢理するのは失礼なのは承知しているのだが(経験差、資金規模、道具の差、感覚差、技法の差があるので正しく伝わるかどうか怪しい部分があるから、、、)、ある方法論を20年もずっとやっていると人間はどういう方向に変化するか、しないか?ということが明白であると思うからだ。
「使いきれない金など所詮は無駄である、邪魔である」という風に多分変わると思う。金が代理表象になってしまった狂った後期資本主義を快楽的に生きるには、必要はものは「家族と健康と時間」以外には無いんじゃないのか、その時に必要なものは正常な感覚ということで、味ひとつとっても料理を自分で作ると補正される(外食や中食は味覚が歪みやすい)と思う。
手の感覚、指先の感覚、ペン先の感覚という触覚と視覚が差異を生むということである。そのための意味ある反復を昔から修行と呼んだんだろうと僕は思うな。
「でかいベンツは良いよ。特に5500ccのV8は素晴らしい!」と思ったら金が無いのならまず中古の良い玉を拾ったら良いのである。使ってみないとわからないのが経験ということで金はそのためにある。快適に運転して運悪く事故っても死なない安全とは、これぐらいのサイズと強度が必要ということだ。燃費だのコストだの、死んだら意味がない事を軽自動車に乗る人は忘れている。差異化とはそういう事であると思う。
クルクル売買に少し上達すると1日数万円になる。月で50や100は慣れれば楽勝だ。特に暴落時は効果的で、リーマンショックの2008年9、10月の2ヶ月だけで僕は空売で6000万取れた。だから嫌ならリーマンなんてしないで良い。好きなものが買えるし好きな事が出来るようになる。どうせ一度きりの人生だ。引退爺は嫌なことを我慢するより好きなことをして楽しく暮らそう!
|
>
- Yahoo!サービス
>
- Yahoo!ブログ
>
- 練習用